2011年10月28日 (金)

おもちゃの木と弱肉強食

この前、伊万里のお客さまのところにお打ち合わせに

行った帰りに「川古の大楠」を見に寄ってみました。

(ホントはトイレに行ったついでに…)

Dsc02068

「川古の大楠」とは、樹齢3,000年を超える大楠なんですが

国の天然記念物にもなっており、全国第五位という楠の巨木です。

 

Dsc02072

空洞化した本幹の中にはこのようにお稲荷さんを祭ってあります。

樹高25m、幹周21m、枝張り、東西・南北27m、根廻33m

ものっスゴイ大きさです!

 

 

 

で… 私と同じ年代の方にはこの大楠のように根元が

空洞になっているカタチって、なんか見覚えがありませんか?

 

幼稚園の頃(1,970年代 中~後半)に見ていたと思いますが

子供向けの「ママとあそぼう!ピンポンパン」という番組が

朝の7時頃に放送されていたのですが

(たしか「ひらけ!ポンキッキ」の前に放送されていました。)

この番組の最後のコーナーで出演していた子供たち全員に

おもちゃをプレゼントするというがあったんですが

ちょうどこの川古の大楠みたいに中が空洞になっていた

「おもちゃの木(スタジオのセット)」の中にたくさん入っている

おもちゃをお兄さんかお姉さんの掛け声を合図に

子供たちが一斉に取りに行くというのがありました。

 

ホンっトにこれはいつ見ても羨ましかったです。

だってタダで好きなおもちゃをもらえるんですからね~

 

 

しかし… ある時の放送を境にあんまり羨ましくなくなりました。

 

いつもと同じようにそのコーナーがはじまり

いつもと同じ掛け声で子供たちが一斉に走り出しました。

 

そして、「いいなぁ~ 出てみたいなぁ~」という感じで見ていたら

奥歯にものっすごいチカラを入れたジャイアンみたいな体格の子供が

ショートレンジのラリアートを繰り出しながら

他の子どもたちをバタバタとなぎ倒し

お目当てのおもちゃ目がけてまっしぐらに突き進んでいく様子

そして その姿を見た時にはさすがに凍り付いてしまいました。

 

これはイカン! 弱肉強食やん!

 

弱者が強者に搾取されるこの様子は強烈に脳裏に焼き付いて

しばらく離れないほどの衝撃を受けました。

 

 

それから数年後…

少年野球の試合で忘れもしない「VS 本庄少年チーム」との対戦時

(私は循誘イーグルスというチームでした。)

外野を守っていた私の正面にジャイアン体型の強打者から放たれた

(当時の本庄少年はやけにガタイのいい子供ばっかりだった。)

ライナー性の鋭い打球が、手前でワンバウンドして

しかもめっちゃイレギュラーして、顔面の鼻っ柱にめり込んで

ものっそい鼻血を出して以来…

 

やっぱりあのような体型はキライだと心底思いました。

(しかもヤジもひどかったしね~ 怖かったし…)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月28日 (月)

また走ろう… かな?

昨日東京で開催された『東京マラソン 2011

 

その昨日から今日にかけてまして

大盛り上がりだった今大会の様子が

TV番組やニュース、新聞などでたくさん伝えられていました。

なんか参加者の皆さんがホント楽しそうで…

ちょっぴり羨ましかったです。

いつかは自分も参加してみたい… そう思いました。

 

 

 

私は中学と高校は陸上競技(長距離)をやっていたのですが

まぁ~ 結構 そこそこのところまでいっていました。

 

Photo

これは18才の頃(高校の卒業式の数日後あたり)の写真で

『フルマラソン初挑戦』時のちょうど20km地点あたりで

撮影された時の写真です。(私は写真中央です。)

この写真は翌日の佐賀新聞の一面に使われたもので

後日、佐賀新聞社さんからいただきました。

しかし コレが18って…

老けてんね~ w

 

このマラソン大会は高速道路の「武雄北方IC~嬉野IC」間の

開通記念で開催された市民マラソン大会で

最初で最後の「高速道路を走る」マラソン大会でした。

しかも、 しかも、写真向かって左端の

招待選手の外国の人は「ミュンヘンオリンピック」で金メダル

「モントリオールオリンピック」で銀メダルを獲り

福岡国際マラソンでは4連覇達成という偉業を成し得た

アメリカのマラソン選手『フランク・ショーター』さんです。

(この時はすでに現役を引退されていました。)

陸上競技のスポーツメーカーブランドである

frank shorter running gear」にも

名前が使われています。

 

こんなスゴい人と一緒に走れるなんて…

 

でも、この後 20km地点を3kmほど過ぎたあたりから

私はこの先頭集団から脱落してしまいました。

これまでレースではロード、トラック 共に

10kmが最高距離でしたし、夏合宿とかでも

続けて走るのは20km位が最高だったと思います。

なので、それ以上の距離を続けて走る経験がなかったので

腹は減るわ、途中で体温は下がるわで

後半は一気にへばってしまいました。

 

結果はかろうじて 3時間30分台でゴール!

順位は覚えてまへん…。

 

とにかくキツかった。

しんどかった…。

 

まぁ 一応、高校卒業と同時に本格的な

陸上競技(長距離)は辞めるつもりでしたので

良い記念にはなったかと思います。

 

競技を辞めた後も毎年4月に開催されている

さが桜マラソン」のハーフマラソン(21.0975km)の部に

完走することをで目的で、7回ほど出場しましたが

このフルマラソンを走った時以上の感動をまだ味わっていません。

 

また走ってみたいですね~

フルマラソン…。

 

まぁ その前にものっそい体重減らさなきゃいけませんが…

 

 

Photo_2

これは日本を代表する名マラソンランナー

瀬古利彦」さんと 一緒に撮った写真です。

(私はその右隣です。高2の頃?)

 

この当時はヱスビー食品の監督をされていた時ですが

私たちからすれば、も~ 神様みたいな人でした。

 

 

この頃は合宿とかの練習の疲れで血尿をだしても

決して休むことを許されなかったです。

 

 

キツかった。

ツラかった。

 

でも… いい思い出です。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月 4日 (月)

やっぱり… ジャッキー・チェン!

今月16日から上映されるアクション映画

エクスペンダブルズ】がなんだかスゴそう…

てか、キャスティングがスゴい・・・ スゴ過ぎます。

まずは主演・監督・脚本の「シルヴェスター・スタローン」に

「アーノルド・シュワルツェネッガー(カメオ出演)」

「ブルース・ウィリス(特別出演)」、「ジェット・リー」

「ドルフ・ラングレン」「ミッキー・ローク」などなど

どの人も私が中高生の頃、スクリーンで見ては

憧れてやまなかったアクションスターばかりです。

(ミッキー・ロークはそーでもないけどね~ w)

当初、この映画は「スティーヴン・セガール」や

「ウェズリー・スナイプス」、「カート・ラッセル」

「ジャン=クロード・ヴァン・ダム」とかにも

出演交渉にあたっていたそうなんですが <すごいスね…。

まぁ よくぞここまで“決して死なない面々(各々の主演作で)”を

キャスティングしたなぁ~って感じで、ビックリしますが

一ファンとしては見てみたいけど

なんだか微妙な感じもします。 (映画自体の出来が…。)

映画自体は現カリフォルニア州知事であるシュワちゃんや

ブルース・ウィリスはホンの少しの主演時間みたいですが

この手の映画で大事なのはしっかりとしたストーリーなので

派手なだけのアクションシーンにキャラの濃さだけで

グイグイ行く展開だけはやめて欲しいと… チト思います。

まぁ… でも、たぶん見に行くと思います。

 

 

 

それから映画といえば現在上映中の【悪人】も

結構 気になっております。

「妻夫木聡」「深津絵里」主演による

福岡・佐賀・長崎でロケが行われた映画です。

私は原作を読んでいますので、内容は知っていますが

JR佐賀駅、三瀬峠、三瀬トンネル、263号線、唐津警察署

伊万里、有田、北方町、JR久留米駅前といった

佐賀に住む人にとってなじみのあるワードがたくさん出てきます。

(佐賀弁のセリフもたくさんあります。)

作中で深津絵里が勤務する紳士服店は

結構、私の自宅から近いところにあったりと

他にも知っている景色がたくさん映画の中に出てきそうなので

そのあたりのチェックも含めて見てみたいと思います。

ちなみに見た人の感想は…

「すご~く重~い内容だけど、いい映画」だそうです。

 

 

 

 

それと昔見たアクション映画といえば

(↑)で書いた【エクスペンダブルズ】へのキャストが

主演した映画を真っ先に思い浮かべるのですが

決して忘れてはならないのは…

 

そう! 「ジャッキー・チェン」です!

小学校の頃に見た「ブルース・リー」の無言の強さに憧れ

その数年後に見た「ジャッキー・チェン」の

「酔拳」か「蛇拳」とかでのコミカルなアクションと

激しい格闘シーンにはものっすごい衝撃を覚えまして

それ以来、ず~っとファンのままです。

中学校の頃に見た「プロジェクトA」や「スパルタンX」なんて

当時はこれ以上の映画なんてあんのか?って感じで

何回も見てはよくマネをし、よくケガしていました。

とにかく、まぁ これまで本当にたくさんの

ジャッキー映画を何度も何回も見てきたわけですが

私なりに思う「ジャッキー・チェン映画でのベストバウト5」

ってやつをチョット勝手にやってみたいと思います。

(あくまでも私個人の勝手な見解ですので…)

 

 

では、まず…

第5位は【ポリス・ストーリー2 / 九龍の眼 (1988)】

ラストの全然強そうに見えないけど、ものっすごい強い

アパアパ男との対決では最高の盛り上がりを見せてくれます。

とにかくひとつひとつの攻撃が重くて、痛そーなんですけど

決着のつけ方がやや消化不良のような感じも…

 

 

で、第4位は【酔拳2 (1994)】

この映画はなんといってもラスボスの凄まじい足技がキてます!

昔、マネしようとして膝を痛めました。w

 

 

第3位は【ゴージャス (1999)】

こちらは死闘というよりややスポーティーな感じの戦いとなります。

でも、すごい… スゴ過ぎます!

ステップの踏み方や、攻撃を繰り出す際の重心移動など

好きな人にはたまらないシーンが満載です!

(そして、これはテープの早廻しでもCGでもありません。)。

ちなみに最初の対決ではジャッキーは負けてしまっています。

それとキレイな画像で見たい時はコチラでどうぞ!

 

 

第2位は【スパルタンX (1984)】

ラスボスの「ベニー・ユキーデ」は本物の格闘家です。

(マーシャル・アーツの達人)

技のキレや突きの重さ、安定した体幹部の重心など

完璧すぎて言葉も出ません。

戦いの後半(2:56)で見せるジャッキーが見せる

カウンターで繰り出す後頭部へ決める後ろ回し蹴りは

当時(中学の頃)何回も友人相手に練習した記憶があります。

あの時の友人… ゴメンなさい!w

でも、ホントあれはカッコよかった~

「ベニー・ユキーデ」とは【サイクロンZ】でも戦っていますが

私としてはこの映画の「ベニー・ユキーデ」がベストです。

 

 

第1位は【プロジェクトA (1983)】

とにかく何でもよくマネした映画です。

冒頭の酒屋での乱闘シーンでの椅子を使ったアクション

有名な追っ手から自転車で逃げるシーン

旗を揚げるポールから建物に移るアクション

中学の頃、体育館横の掲揚台でやろうとしました。w

時計台から落ちるシーンは3回も撮り直したそうで

実際にジャッキーは3回落ちています。

さて戦いの方はというと、とにかくラスボスである

海賊の首領「ディック・ウェイ」が強い強い… 強い!

「ジャッキー・チェン」「ユン・ピョウ」「サモ・ハン・キンポー」の

3人がかりでやっと互角の戦いになる程の強さです。

最後は体術での決着をつけて欲しかったところですが

それ程、敵が強かったってことにもなりますので…

おっけーです!

 

 

 

いやー しかし格闘ネタを書くと筆が進む進む w

興味がない方には面白くもなんともない記事ですが

久しぶりにノリノリで書かせていただきました。

 

たまには脱線も… ね! w

スマセン

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月15日 (土)

嗚呼 懐かしの西商店

私の実家の近くに【西商店(佐賀市柳町)】という

昔からある とても小さなお店があります。

Dscn4416

循誘小学校・・・ いや城東中学校出身者だったら知らない人は

いないだろうともいえるくらいのこのお店

みんな「にっしょー」「にっしょー」と呼んでいましたが

特に小学校の頃は放課後の合言葉が

「にっしょー 行こうぜーっ!」ってなる位 しょっちゅう行っていました。

売ってあるのは看板にある通り 駄菓子、玩具や釣具などが

主なものとなります。(他にゴム銃、銀玉鉄砲、爆竹 etc...)

私が一番行っていた頃(1970年代後半~1980年代前半)から

ほとんど外観も変わっていないようです。

  

Dscn4420

お店の中・・・ 昔のまんま

最近はよくショッピングモールとかで駄菓子屋コーナーみたいなのが

ありますが、ここは 西商店は “リアル駄菓子屋

いまだに30円のお釣りを「はい!お釣り30万円」とか言われます。

おじちゃんの許可をもらってお店の中も撮らさせてもらいましたが

私ぐらいの年代の人もよく昔を懐かしがって訪れられるそうです。

(写真撮りにもよく来られるそうです。)

そしてこのおじちゃんのことなんですが

当時は一時期 “にっしょーのおっちゃんはサイボーグ”説まで

流れていたぐらい本当に年をとられていないように見えてました。

小学校の時でも高校の時でもいつ行ってもあまりにも

変わらなさ過ぎるためにそういわれていたのですが

さすがにこの時には年をとられたんだなぁ~と思いました。

でも、昔と変わらずお元気そうだったのがとても嬉しかったです。

なんか おじちゃんの声がすごく懐かしくて

おばちゃんもまだ元気にされているのかなぁ・・・

  

Dscn4419

この陳列の感じもそのまんま!

昔はこの右側の低い台の上にくじ付きメンコが置いてあって

黒いビニール袋に入れられた中身の見えないメンコを

一喜一憂しながら買って選んでいました。

メンコの裏に「特賞」と書いていったら洗面器みたいな大きさの

特大メンコがもらえました。(1等、2等と段々メンコが小さくなる。)

この特大の反則メンコは油をたっぷり染み込ませて重くしたメンコでも

ひっくり返すことは不可能でした。

ちなみに私たちの時代のメンコは丸型でした。

(長方形のメンコはもうちょい昔みたいです。)

  

Dscn4421

歴史を感じさせるガラスのショーケース

油性マジックで走り書きしたような雑な感じの値段表示が実に粋

  

Dscn4418

この壁棚 昔はプラモデルを置いてありました。

ガンプラを並んで買っていたあの頃がホント懐かしい

ウルトラマンの「怪獣シール(レッドキングが表紙の特大専用台紙」「怪獣消しゴム」「スーパーカー消しゴム」「メンコ」「力士消しゴム」「キン肉マン消しゴム(その他のガチャガチャも)」

ガンプラ(ガンダムのプラモ)」などなど

とにかく何かが流行る時のはじまりはいつも【にっしょー】からでした。

  

Dscn4424_2

洗濯物干しに飾られた組立式の飛行機

左側のやつはパチンコみたいにゴムでびゅーんと飛ばすやつです。

よく飛んで・・・ よく壊れていました。w

  

Dscn4422

前はこのスペースにガキんちょがわんさかといました。

10円コーラとか30円焼きそば(焼きそばUFOみたいなやつ)を

食べながらゲームをしてはこぼし、それでよく怒られていたもんです。

  

Dscn4423

いやホント懐かしい“酢イカ”

当時、この容器ごと万引きした友人がいて

「にっしょーからだけは万引きすんなよ!」と嗜めたことがあります。

【にっしょー】は、ぼくらの聖地なのだ!

  

Dscn4426

売る中身はその時代のモノでも本体自体はかなり古いガチャガチャ

欲しい物を狙って手に入れるためにこのガチャガチャを揺すったり

カプセルが出てくるところに器用に手や棒を入れて中身を移動させ

カプセルの順序を入れ替えたりとかしていました。

もちろん見張りを立てて・・・

でも これがなかなか上手くいかないんだよなぁ~

キン消しが流行ってた頃は結構なお金を使ってたような・・・

  

Dscn4431

この時に【にっしょー】で買ったもの

なぜか佐賀玉屋の袋に入れられて・・・ (笑)

この中のひとつに賞味期限切れのものがありましたが

そんなのは全く関係ない【にっしょー】は何も悪くないのである。

それを確認せずに買う方が全て悪いのである。

  

Dscn4425

おじちゃん また来まーす!

もうだいぶお年を召されたようですが、ウチの1歳になる三男坊が

ひとりで来れるようになるまでは続けて欲しいなぁ~と思います。

頑張れ にっしょーっ!!!

 

 

 

Dscn6002

ここは昔 【ぶぅーばっちゃん(佐賀市高木町)】という

お店があった場所です。

太った双子?姉妹?のおばちゃんがいたので

そう呼ばれていたのですが、本当のお店の名前は知りません。

おばちゃんが焼く 1コ10円の「ちくわ焼き」というのが大人気でした。

たこ焼きのたこの代わりにちくわが入っていたのですが

とにかく美味しかったです。 安かったしね!

 

Dscn6003

向かいにある「藤影幼稚園」

関係ないけど私が行っていた幼稚園でもあります。

  

  

Dscn6004

前はこの橋の角のあたりの川の上の部分に浮いたような感じで

とても小さなお店がありました。

【子供店(佐賀市紺屋町】というお店の駄菓子屋さんが

あったのですが、いつの間にかお店ごと消えてなくなっていました。

ここはお店自体もおばあちゃんもすごくちっちゃかったんですが

すごく元気なおばあちゃんと子供たちのパワーで

いつも活気があったような気がします。

  

子供の頃の昔懐かしい思い出の場所というのが

だんだんなくなっていってるっていうのも なんとも寂しい気がします。

ウチの子供たちを連れて また行ってみたいと思います。

  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月14日 (金)

太陽号は何処へ

お盆休みといえば帰省やお墓参りというのがよく思い出されますが

ウチの場合は私や嫁さんの実家が自宅から10km圏内にありまして

(お互いの実家にはいつでも帰れるというのもあって)

お盆休みには必ず実家に帰らなければ・・・

ということも特にありません。

もちろんお墓参りには行きますが・・・

今年もそんな感じで自宅で“ゆっくりまったり過ごす盆休み”となる

予定ですが、子供の頃は責任もなんもなく ただ遊び呆けてばかりで

楽しかったよなぁ~とふと思い返したりしていました。

そして色んなことを思い出している内にとても懐かしいものを・・・

 

 

 

“太陽号”

  

小学校の頃

よく夏休みになると親戚の家とか泊まりに行っていました。

父の実家が久保田町で昔はよく泊まりに行っていたのですが

とにかく田んぼが多くて広くてほとんど外でばっかり遊んでいました。

親戚の家というと・・・

「虫取り」「川遊び」「爆竹」「スイカ」「蚊帳」

そして・・・ 「夜に行く汲み取り式トイレの恐怖」などなど

で、その中でも一番の楽しみというのがあって

それは近くの公民館がある広場とかによく来ていました。

『太陽号』は今で言うと移動するコンビニのようなもので

(当時はまだ佐賀にはコンビニがなかったと思います。)

マイクロバス(3~4tクラスの大きさ?)の中で食料品や生活用品

そして駄菓子などが売ってありました。

太陽号の車体の色は確か赤だったよーな?

当時はどこからともなく聞こえてくる近所の子供たちの

「あっちに太陽号の来とってばーい!」という声で

小銭をもってかけて行った記憶があります。

特に普段住んでいないところだったので

いつ行っても何回行っても太陽号の存在というのは新鮮でした。

太陽号を追いかけて行くのが本当に楽しくてわくわくして・・・

売ってある物はといえば近くにあるスーパーとかの方が

はるかに品揃えもよかったのですが

太陽号を追いかけて、そして中に入ってモノを買うこと自体が

楽しくてたまらなかったんだと思います。

そして“わらび餅”売りの自転車のおじちゃんと太陽号のコラボなんて

(たまたま偶然同じ場所に来ただけだろうけど)

もうホント興奮しまくりでした!

「おじちゃーん きな粉ばいっぱいつけてねーっ!」

わらび餅の器(モナカでできた舟みたいなやつ)も全部食ってた。

おじちゃんの自転車の“チリン チリーン♪”というのも懐かしいなー

小4で少年野球をはじめ、中学高校と部活漬けの日々・・・

親戚やいとこのところに泊まりに行くことも次第になくなり

いつの間にか太陽号の存在さえ忘れてしまいましたが

出来ることならもう一度のあの中で買い物がしたい

そしてもう一度追いかけてみたいなぁ

太陽号

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月14日 (日)

やっぱりなくなっているのね・・・

今日はチョット早めに目が覚めてしまったので

事務所に行く前に「とある場所」に寄って来ました。

  

Dsc01479  

“呉服元町アーケード”

やっぱりといいますか、とうとう解体撤去工事がはじまっていました。

  

Dsc01478ここはたぶん佐賀銀行の支店が入っていたと思います。

昔は遊んでいる途中によく冷水機の水を飲みに来ていたところです。

  

Dsc01482何十年ぶりに太陽の光が降り注いでいるんでしょうか・・・

シャッターが閉まったお店というのがなんだか寂しいです。

  

Dsc01481これだけのものを撤去するという作業もとても大変だと思います。

立ち入り禁止にもされていないようですし・・・

  

Dsc01484左側はコミュニティ広場「ぷらざ656(ムツゴロウ)」です。

  

   

撤去工事はまだしばらく(今年度いっぱい?)かかるということだそうですので、時間がある時にまた見に来てみたい思います。

  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月28日 (木)

やっぱりなくなるのね・・・

  

前にもこのブログでご紹介(その①その②その③)しました

“呉服元町アーケード”の撤去工事がとうとうはじまったようです。

 

Dsc01293   

私が小中高学校の頃だった かつての商店街の大賑わいも今はなくなり、空き店舗ばかりが目立つようになっていますが、それでもなくなってしまうのはすごく寂しいですね。

ホント・・・

懐かしいというか青春そのものだからなぁ

  

また見に行こうっと

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金)

なつかしの牛島天満宮

 

 

現在施工中の現場のすぐ近くにとても懐かしいところがありました。  

   

Dscn5845  

佐賀市東佐賀町にある“牛島天満宮”

 

校区内でしたので小学校の頃(1,970年代後半~1,980年代前半)はしょっちゅう遊びに来ていました。

ここに来たのは小学?中学ぶりぐらいかも・・・

 

Dscn5841昔はこの大きなクスノキの前に立派な土俵があったんですが、なくなっちゃったみたいです・・・ ん~ なんか残念

んじゃあ 今は小学生の相撲大会とかもやってないんですね~

  

「たるみこし」っていう子供みこしの出発点もここからでした。

循誘小学校(母校)校区内を各町区に分けてのおみこしなんですが、徹底して大人が手伝わないというかなりハードな子供みこしだったのを思い出します。

途中 どっかのお店や駐車場の広いところで休憩した時のあのキンキンに冷えたラムネと婦人会のおばちゃん達がつくった差し入れのごま塩のおむすびや醤油味で炊いたてんぷら、ちくわ、かまぼこがめちゃくちゃ美味しかったです。

あ~ 懐かしなぁ~

 

もう一度 あの頃に戻れたら・・・

 

 

Dscn5842佐賀市指定の天然記念物にもなっている大楠

あの頃のまま

  

Dscn5839柵(フェンス)がしてありました。

昔はこんなのなかったのに・・・

 

Dscn5840_2実はこの大楠 中が空洞になっています。

昔はこんな柵もなく、自由に入ることができましたが・・・

入ってみるか?

扉はあるけど鍵はかかっていなし

誰も見ていないし

   

Dscn5838ゴクリ・・・

この中に入るのは実に30年ぶりぐらいだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

  

  

  

  

Dscn5819うぉーっ やっぱりスゲー! てか懐かしー!!!

しかも昔来た時よりもなんか広くなってるーっ

なんかもう“H・R・ギーガー(映画「エイリアン」のデザイナー)”の世界みたいやん!

  

Dscn5825入ってきたところ

小学校の頃はこの写真の左側あたりにおばあさんと豚の幽霊がでるという話があったんですが、その正体はシワがそういう形になって見えたというものでした。

それはそれで当時は怖かったんですけどね

今は・・・ 見当たりません

 

Dscn5826フラッシュ撮影にて

一応 言っときますが、これは樹木の中です。

 

Dscn5844外から・・・ なんか猛獣っぽくないですか?

トナカイみたいなツノが生えた虎とか?

 

 

Dscn5849ガメラだぁ~!

  

Dscn5847この左側のフェンスは昔なかったのですが、当時 拾ってきた板でジャンプ台をつくって左側から自転車で思いっきり助走をつけて、この川を飛び越えるというのに挑戦したことがあります。

結果は失敗で自転車の前輪はぐしゃぐしゃ

その自転車を引きずりながら家に帰った記憶があります。

 

あの頃はとにかく自転車と傘がよく壊れて(壊して?)いたのですが、母親からしょっちゅうビンタされていたのもこの頃でした。

 

「またアンタはーっ!」

  ビターン

「かあちゃん かんべん!」 (ジャイアン風に・・・)

  

  

Dscn5843お宮の賽銭箱の前の鐘についた縄にぶら下がって「アーア アァー」とターザンやって縄をぶち切ってしまったこともあります。

材木町の“日天神社”のやつも2回ほど・・・ スンマセンでした。

一度は落ちた時に石でつくられた階段に背骨を嫌というほど打ち付けて死ぬかと思ったことも・・・

 

しかし・・・ なんてバチあたりなガキだったんやろ~か

(さすがに賽銭ドロはやってませんので・・・)

   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月22日 (水)

続・なつかしの“呉服元町アーケード”

 

え~ とうとう3日間も続けてしまいました。

この近辺がさっぱり分からない人にとってはちっとも面白くないと思いますが、もうしばらくお付き合い下さいませませ

 

 

Dscn4358“願正寺”

本堂の屋根を使ってのボール遊び(屋根に向かって名前を呼びながらボールを投げ、呼ばれた人が屋根から転がってきたボールをキャッチする遊び / 落したら罰ゲーム)や写真右側の“鐘”を勝手に鳴らしたり(その後、ダッシュしてきたお坊さんに確保され、小一時間ほど説教喰らったことも)とか、とにかくここのお坊さんから怒られるようなことばかりしていたような気がします。

 

Dscn4362“アリオカスポーツ”

特に中学の頃は部活が終わってからしょっちゅう遊びに行っていました。(しかも何も買わずに遊びにだけ・・・)

ここも数年前まではアーケードがかかっていましたが、完全に撤去されています。当時からしたら、かなり様変わりしてしまいました。

 

Dscn43642階のこの部分は当時喫茶店みたいな感じになっていて、チョットした食事とかも出来るようになっていました。

アリオカの真正面にはおもちゃ屋さんの“桃太郎”(当時は何店舗かあった有名なおもちゃ屋さん)があって、お店の前あたりにはかわいい雑貨とかも売ってあり女子中高生がウヨウヨ・・・

で、この2階からその様子を観察し、坊主頭の分際で勝手にランキングなんぞをしとりました。

「おっ あのコかわいかやん!」

「うんにゃ あのコがもっと・・・」

く、くだらねー

 

Dscn4368特にグラタンとかが美味しかった“みつばち”

高二の頃 初めて女性とふたりで食事をしたところなんですが、緊張し過ぎて、なんも全く味がしなかったのを思い出しました。

なに食ったのかさえ覚えてないや・・・

 

Dscn4372廃館になった“セントラル会館”

ここも郊外型ショッピングモールとほぼ同時に出来た映画館に影響をモロに受けていると思います。

昔は同時上映が当たり前で一回の料金で、2~3本の映画が楽しめました。入れ替えもないので当然人気のある映画は立ち見もありました。同じ映画を続けて2度3度見ようが同じ料金でしたね~

    

約18年ほど前に廃館になった佐賀市松原4丁目にあった“グランド劇場”という古い映画館があって、そこの最後の上映に行きました。

映画は「ニュー・シネマ・パラダイス」と「フィールド・オブ・ドリームス」で 両方とも泣かせてくれる映画だったのですが、それ以上に上映後の映画館を出る時に劇場スタッフ数人の方が出てきて「今まで本当にありがとうございました。」とお客さんひとりひとりにお礼を言われているのを見て 更に泣かされてしまいました。

それと同時に寂しさも・・・

  

小さい頃の思い出の場所が少しずつなくなっているっていうのも なんだか寂しい気がします。

    

  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月21日 (火)

なつかしの“佐嘉神社とその周辺”

 

昨日のブログ記事に続きまして、今日は佐嘉神社とその周辺の写真をご紹介させていただきま~す!

   

Dscn4338佐嘉神社前の“パチンコ店”と結構 繁盛してた“たこやき屋”さん

お店を辞められて数年以上が経過しましたが、今でもそのシャッターは閉じたままです。 なんか寂しいなぁ

    

Dscn4339中学校~高校の頃によく行っていた本屋さん

”デラ○っぴん”というすごい参考書をお金を出し合って買ってはその優秀な友人達とまわし読みをしていました。(笑)

ここもシャッターは閉じたまま・・・

   

Dscn4341“日峯さん”や“銀天夜市”などの祭りの時にはよくココで「天津甘栗」を親から買ってもらっていました。

映画の前売り券も売ってあったんですが、なぜかここで買う方が一番安かったんですよね~

  

Dscn4370松原神社の北側にある映画館(セントラル会館)があるところから撮った“佐嘉神社(松原神社)”

 

Dscn4371ものっそ でっかいクスノキ

境内にはこのクラスのクスノキが数本ほどあります。

小学校の頃はよく登っていました。ホントに登り応えがありまして・・・ 途中で落ちてしまうかもしれないという難易度も◎ナリ!

 

Dscn4373ごっつい藤棚と石で出来たごっついベンチ

繁華街が近くにあるので 若かりし頃(20代の頃)は酔いつぶれて、この場所で完全に力尽きてしまい、そしてそのままここで朝を迎えたことが幾度かあります。

中学校の頃は新聞配達(佐賀新聞)をしていたのですが、同じ配達エリアで他社新聞を配っていた隣の中学のコと仲良くなり、配達が終わってから よくこの場所でジュースとかを飲みながらおしゃべりをしていました。

このコと長く話したいが為に早起きして自分が配達する分を早く済ませて手伝ったりとか・・・ 嗚呼青春(笑)

   

   

え~ まだ写真が残っていますので・・・

も一回続きます。 スミマセン!

  

| | コメント (4) | トラックバック (0)