2020年1月12日 (日)

じっくりコトコト煮込んだプランです!

事務所に籠って、ただひたすらお庭や外構などの図面を描いていると、それはもう色んな妄想が沸き起こってきます。

 

プランの対象となるお客さま宅の建物の外観や色の雰囲気を見ながら、ココは植栽が沢山あるとすご~く見栄えが良くなるよなぁーと思っても、「植栽は少なめにお願いします。」というご要望をいただいていたり、こんな門袖壁・こんなアプローチが合うッ!と思っていても、それを予算が許さなかったりします。

ただどうしても、それがいいと思って、お客さまにカーポートをなくしてから、その分を門袖壁(もしくはアプローチ)に使って、しっかりと造り込みませんか?とお伝えしても… 「カーポートは優先にしたいので…」ということもあったりと、なかなかどうして想いが伝わらなかったりします。

 

でもねー やっぱりお客さまが正解なんです!

私たちはイイモノを見栄え良く、更には使い勝手良く作らなければなりませんが、お客さまにとっては、そこでこれから生活しなくてはなりません。

優れたデザインの外構やお庭は確かにお客さまからしても、私たちにとっても気分が高揚するものではありますが、私たちはそこで生活することはありません。

植栽などの緑のボリュームが多いと見た目が良くなる場合が多いのですが、お客さまはその状態を維持するためにしっかりと管理をしていかなくてはなりません。せいぜい私たちはアドバイスをしたり、たまに伺った時にハサミを入れて整えるくらいですが、通常の維持管理というのはお客さまに委ねることになります。

そのお客さまに小さいお子さんがいらっしゃったり、ご両親の介護をされていたりということがあると、尚更のコトその植物のお手入れまでも手が回らないと思います。

カーポートとかも、ないと雨の時にも赤ちゃんを濡らしてしまうこともあったり、ちょうど今の時期には車のフロントガラスも凍ることがなく、朝の出勤にも待つことなくスムーズに行けるということもあり、カーポートというのは生活の面ではプラスになることの方が多いです。

 

でもねー やっぱり建物まわりの外観も大事なんだと思うこともしばし… てかしょっちゅうあります。

こればかりは私の言葉足らずか思うように伝わらないこともありますが、外観もしくはデザインばかりを優先して、ご予算を吊り上げようなんてコトはサラッサラありませんので、お客さまとは機能性・デザイン共に両立しながら最善を目指して、ご予算内に収まるようお話し合いを重ねながら、様々な角度から見て考え抜いたというご提案をしていきたいと思っています。

W_001
T_001_20200112184001

お客さまにはサラッと「こんなプランになりました!」をお見せしていますが、そのプランは大抵、バッチバチ山中さんと意見をぶつけ合いながら作った渾身のプランでもあります。カラーバランスなどの色の組み合わせにしたって相当考えています。うん!

 

そんな感じのじっくりコトコト煮込んだプラン… さぁ ご賞味くださいませ🎵

| | コメント (0)

2019年3月10日 (日)

値引きはしていただけますか?

 

えーっと… あの~ 本当にもうおかげさまで
ありがとうございますな今日この頃です。

今年に入って作成したプランやお見積りの
ほぼ全てと言っていいほど工事のご依頼を
いただいており、とにかく感謝の一言です。

毎度毎回いつもココで言っておりますが
お客さまには感謝の言葉しかありません。

どうもありがとうございます

 

…ということで、ココ数日はお客さまと
ご契約をさせていただく機会が多かったので
今回はご契約時における工事代金の値引き
ついて、少しばかり書きたいと思います。

 

まず… 既にウチとご契約済みのお客さまで
ウチに対して、値引き交渉というのを全く
しなかったけど、これってもしかしたら
言ってみた方がよかったのかな?

と思われているお方がいらっしゃったら
まずご安心いただければと思います。

言っても言わなくても… スミマセン
同じです。

言わなくて損ということはありませんので
実際の工事の中にて、値引き以上のモノを
つくらせていただくとお約束いたします。

 

前にも書きましたが、ウチは成約率が概ね
90~92%位で、これまでやってきています。

そして、ご契約やお打ち合わせの時などに
値引き交渉を口にされるお客さまが
約2~3%ほどいらっしゃいます。

例えば年間100件の工事件数があったとして
2~3組のお客さまということになります。

もちろん!値引きを口にされるお客さまが
良くないといったことは全くありません。

工事の内容や規模によって、価格も様々…
いずれにしても全てのお客さまにとっては
大きな買い物となる場合がほとんどです。

もしかしたら契約時には値引きがあるかも?
と、淡い期待をするのは当然だと思います。

私たち業者側に臆することなく、遠慮なく
値引き交渉をされて結構だと思います。

 

ただ…

ウチの場合は… 自然浴工房の場合は
実際の工事原価に対して、適正な利益と
いうのを計上し、見積書を作成しています。

ウチの見積書を見られたことのある方なら
分かられると思いますが、ウチの見積書は
事細かく明細を表示して作成しています。

アプローチ工事一式 20万円〔明細なし〕
車庫スペース工事一式 30万円〔明細なし〕

なんて、総額100万円を超えるような工事が
10行以下で終わるようなザックリ過ぎる
どんぶり勘定甚だしいようないい加減な
見積書というは一切つくっていません。

見積書の中にある商品の定価が分かる資料は
全てお客さまに分り易いように明示して渡し
定価に対し、実際購入価格が把握できるよう
工事の規模関係なく提出しております。

そういった感じで作成した見積書の中には
値引き代(シロ)なんてものは一切存在せず
値引きをしてしまうとただ単に自然浴工房の
利益が減るのみ… ということになります。

まぁ 一応は… ウチは私自身が代表でもあり
私に決定権があり、値引きするもしないも
私の権限で自由にすることができます。

しかし…

私の心の中にこれからつくるものに対して
値引きをしてしまうのは… というのがあり
それに加えて、職人さん達がこれまで培った
大事な技術というのを決して安売りしては
いけないという考えや信念があります。

 

ウチではご新規のお客さまに他社さんにも
いくつかプランを依頼して比較されることも
大事なコトなんですよ!と、しっかり説明し
それをきちんと伝えるようにしています。

それは各会社さんや担当者さんによって
また違ったプランや価格が出るはずですので
自身の外構や庭に対し、複数のプランを見て
検討するということはお客さまからすれば
プラスしかないとないと思えるからです。

お客さまが他にどういった会社さんがあるか
ご存じなければ、教えることもあります。

お客さまが他にご存じではない他社さんを
自ら同じ土俵に上げて、全く同じ条件の中で
勝負をするのは実はリスクでも何でもなく
負けないためへの大きな発奮材料となり
それはお客さまにとっての利
たとえ正々堂々と勝負をし、負けたとしても
得るものは大きいと考えているからです。

あ… 話が逸れてもうた…。

 

それでは… 今回の話の核心です。

「このいただいたお見積りの価格から
いくらかお安くなるんでしょうか?」

と仰られるお客さま 

値引きを全く口にされないお客さま

この両方のお客さまとの間に価格的な差が
絶対にあってはならないと思っています。

値引き交渉をしないと損をしてしまう
といったことは自然浴工房ではありません。

ただ値引き交渉をする行為が良くないと
いうことはないので、そこはお気軽に…

 

会社さんによっては最初から値引き交渉を
されるものと想定し、その分を上乗せして
見積書を作って渡されているところも
もしかしたら… あるかもしれません。
※いわゆる値引き代(シロ)を含んだ見積書のコト

そういったやり方をすれば、たとえ値引きを
されても全く痛くなく、値引きがなかったら
その分の丸儲けってコトになると思います。

そういったトコは会話の中から突破口を
見つけて、更に厚い皮を剥ぎ取って下さい!

ただそういった業者さんになると業者を選ぶ
選球眼を養うしかないとも… 言えます。

あ… また脱線した…。

 

最後に… 値引き自体はやろうと思えば
実は簡単にできるものでもあります。
※利益を失っても構わないということであれば…

ただ… そこはお金だけの問題ではなく
気持ちによるところが… 大きいです。

値引きに応じれば、モチベーションの低下と
いうのは少なからずあると思います。

逆にモチベーションの向上は最終的に
お客さまの利にきっと直結するはずです。

103万円を100万円ちょうどにして欲しい
503万円を500万円ちょうどにして欲しい

どっちも同じです。

応じてくれなければ契約できないという
ことであれば、ウチは潔く身を引きます。

 

それくらいの気持ちとプライドを持って
常日頃、緊張感を保ち積算を行っています。

自然浴工房が値引きをしないのは
お金の問題だけではありません。

気持ちによるところが大きいのです。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月17日 (月)

曲線のラインを考える楽しさ

ウチは門まわりやアプローチなどにおいて
曲線のラインをお客さまよりご要望として
いただくことが、結構… 多いです。

まぁ 私自身が曲線のラインを考えるのが
結構と言いますか、かーなり好きなので
それが苦痛になることは… 全くないです。

 

Img_5710

ウチではまずこういった感じで、手描きの
図面を書くことから始めていきます。

最初は製図用のシャープペンシルで基本となる
ラインを書き上げ、その後に色のついた細めの
ペンで清書をして、実際にCADに起こす際に
分り易いように蛍光ペンで色分けしていきます。

 

 

Img_5711

CADで描くと… こーんな感じになります!
ちなみにココからは山中さんの作業です。

コチラの図面の中心はメインアプローチですが
歩き易いようにとか、効果的に植栽を配置して…
照明を使ってライティングした時に映えるよう…
なーんてコトをアレコレ色々と考え老けながら
いつも心から楽しんで図面を書いています。

常日頃、念頭に置いてやっているのは…

他が真似できないようなウチだけの特有の
オリジナルの曲線ラインってやつです。

のラインなんて、まず他社さんとプランが
被るなんてコトは絶対にないと思いますし…

 

 

Img_5696

ただやっぱり最初のシャープペンシルを使った
下書きのラインをなんだかんだ考えながら
書く時っていうのが、一番時間がかかります。

でも… やっぱり楽しい♪

逆に直線的なラインを考える時の方が
よっぽど悩んで時間がかかっているのかも

 

 

Img_5712

手描きの図面を山中さんに渡して、こうして
CADで作った図面が出来上がったのを見ると
本当に嬉しくなってしまいます!それも毎回

 

 

W_002

そしてイメージパースの完成です!

プランをお待ちいただいているお客さま同様
私自身もこんなパースが出来上がってくるのが
本っ当ぉーに… たまらなく楽しみなんですッ!

 

 

W_001

自分が思っていたコトとパースとのイメージの
違いなんかもたまに?よく?あるのですが
そんな時は山中さんのPCの画面を見ながら
ふたりであーでもないこ~でもないと言いながら
結構、アツく議論を交わしあったりしています。

このシーンをお客さまに見て欲しいくらい w

そんな感じでチョットしたようなことも真剣且つ
真面目に細かく拘ってプランをつくっています。

 

 

Img_e5740

プランが確定すると… 今度は現場において
職人さんに図面そのものを再現してもらいますが
こういった現場で使用する施工図や寸法図などが
いくつか… 何パターンか必要になってきます。

これらも過去に何度が修正してきましたが
実際に職人さんに聞いて、ドコからの基準線が
必要か?ドコの寸法から必要か?などなど…

確かに色々と手間はかかるのですが
これを惜しんでいたら、いいモノはつくれない

幸いウチにはこの施工が難しいといえるような
曲線ラインを見事に再現して施工してくれる
職人さんがいますので、本当に心強いんです!

 

 

Img_4255

毎回毎度、曲線ばかりの図面を作るたびに
職人さんに対して、スミマセン…と思いながら
やっていますが、それに感謝すると同時に
こうしてカタチになっていくのを眺めているのが
たまらなく嬉しいし、いっつも感動しています。

なので…

これからも曲線のラインをばんばん書きます。
正直言っちゃうと、アイデアは尽きません。

ドンとこい!です。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 1日 (土)

第1位 ~ 庭の手入れが大変!

不動産や住宅サイトを運営するSUUMO
実施した住まいや暮らしに関する調査

住んでみて分かった住まいの不満点は?
【一戸建て編】

 

Takako115

第1位は… 庭の手入れが大変!

というのが、2位を引き離しての堂々の1位

これは建物に関する住宅会社さんというより
むしろ私たちの仕事に思いっきり関わってくる
お庭とか外まわりの不満点のようです。

いやー そーですかぁ~

ウチも常に新築されたところの外構工事を
行っていますが、機能性やデザインを除く
お客さまからのご要望として…

とにかく手のかからない外構とお庭

というお話は本当に多いです!
てかこの要望がないことがないです。

まぁ 一番は雑草だと思いますが
これについてはウチではほぼ100%の方が
防草シートの施工&砂利敷きもしくは人工芝
とかをされるので、大丈夫だと言えますが
庭木となると病虫害の少ない木を選ぶことは
出来ますが、全く剪定しなくてよい木とか
水やりしなくてよい木なんかは存在しません。

「ウチは共働きで休みは週一なので
緑とかの植物は一切なくてもいいです。」

「せめて木の1本くらいは植えましょうよー」
とか言いますけど、それほど戸建て住宅に
おける緑の効果というのは大きいです。

一切の植物なしに良い外構とかお洒落な
外構なんて…無理!もう断言できます。

そんなに植物が欲しくないのであれば
マンションとかにすればいいのにぃー
とか… 内心、思ったりもします。

ココだけの話

 

前にもココで書きましたが、例えそんなに
大きくスペースがとれなかったとしても
上手く考えてやれば、小さなスペースでも
効果的に良く見せる植栽方法はいくらでも
ありますし、プロに任せれば植物の成長の
早い遅いを考えて提案をしてくれるはずです。

小さな植栽スペースであるということは
それだけお手入れも少なくて済む… ってコト

当然、土であるが故に雑草が生えることも
ありましょうが、それっくらいやりましょう!

せっかくの戸建て住宅なんですから
お庭でもっともっと緑や土と触れ合って
その植物の新芽や開花などの変化に
感動して、剪定や水やりなんかも
楽しみましょうよーっ!って思います。

 

あー でも、今度ウチのお客さんトコに行って
聞いてみよっと… 聞きまくってみよっと!

「住んで分かった住まいの不満点は?」

「庭の手入れが大変ですっ!」

言わせませんよ… <ウソ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 5日 (日)

すみません… 時間を下さい。

今日は朝8時からのお打ち合わせを皮切りに
5組のお客さまとお打ち合わせを行いました!

その内の4組がご新規のお客さまでしたが
本当に最初から最後まで本心で疲れも感じず
楽しくお打ち合わせをさせていただきました。

本当に皆さま 今日はありがとうございました!

 

…で、感じたことなんですが今日のお客さまは
建前とかではなく本当に良いお人柄の方たち
ばかりで、住宅における外構やお庭の重要さ
そして大切さをしっかり考えておられ、尚且つ
私としても期待いただいているのを感じまして
こりゃー 喜んでもらえるプランをつくろうッ!
と意気軒高として気が昂りまくりです。

 

ただ… ただ…

今日のお客さまにも全てお伝えしましたが
とにかく… 時間を下さい。

今日の初回お打ち合わせから初回プランの
提出までにある程度の日にちを下さい… と

現時点でプランをご依頼いただいている分に
つきましても… 結構遅れ気味となっています。

本当に申し訳なく思っております。

今日の5組の内の3組のお客さまについては
新築住宅工事に伴う外構工事だったのですが
それでも皆さんには快く承諾いただきまして
とにかく感謝の一言・・・ それに尽きます。

 

自然浴工房は私と山中さんとで現場調査から
プランニングやデザイン、見積りなどの積算…
そしてお客さまとのお打ち合わせや調整などを
行っているのですが、職人さんがお休みとなる
日曜日以外の平日の日中はガァーッツリ!
現場に出て、日々汗を流しながらやっとります。

まぁ だいたい朝から夕方まで現場に居ます。
その現場のお客さまともしょっちゅう会います。

 

…なので、プランニングなど図面を描いたり
積算をしたりっていう業務は平日の夕方以降
もしくは唯一の作業休みとなる日曜日や
雨などで作業を中止にする日などになります。

たまに朝早ーく来てすることもあります。

日曜日はお客さまとのお打ち合わせが入る
ことも多く、今日のように5組の方との予定が
入ると全くその業務を進めることができません。

そして梅雨が明けてからは特に雨が降らず
正直、図面を描きたいがために雨乞いを
することなんてホンっトにしょっちゅうです。

ただ… 雨が降ると作業はストップしますので
そこは大いなる葛藤もありまして…

…で、そうなると平日の夕方以降
もうほぼ夜にやるということになりますが
正直な話… この酷暑の中、朝から夕方まで
現場に出てたくさん汗をかいたままの状態で
気を奮い立ててプランやデザインなんかを
考えながら図面を描いていくという作業は
よほど気を立て直さない限り… 難しいです。

夕方以降は資材発注などの現場の段取りも
ありますので、例え残業をしていたとしても
なかなか思うような感じで図面を描く時間を
つくることができないという現状もあります。

 

甘ったれんじゃねーというようなお叱りの声も
あるかもしれませんが、プランやデザインを
しっかり考えながら図面を描くというのは…
お客さまのためにいうのを本当に考えながら
描くというのは… 結構 繊細な作業です。

プランのご依頼をたくさん抱えながらも
現場優先として私自身が現場に出ているのも
今動いている現場を大切にしているからと
解釈してもらえると… すごーく嬉しいです。

それに社長業みたいなコトのみをやるので
あれば、12~13年前頃に会社を辞めてから
独立起業して自分が本当にやりたかったこと
に相反してしまうし、何より仕事を楽しめなく
なってしまうことの危うさを感じそうで…

 

私としては… リラックスできる時間の中で
リラックスした余裕のある気持ちの中でこそ
しっかりとしたプランが練れるものと思います。

と言いますか、そうじゃないと考えられない
テキトーなプランでの図面なんで書きたくない

極端な言い方になってしまうかもしれませんが
現場から夕方近くになって事務所に帰ってきて
早くお風呂に入りたい、早くご飯を食べたい
早くリラックスしたい… と思った気持ちのまま
(日頃いつもそんな気持ちではありませんが…)
半ば焦ったようにプランを練り絞りちぎっても
大したプランが出てこないことが多いです。
(かといって早く帰宅している訳でもないです。)

気持ちに余裕があるからこその良いプラン

 

なんかもう… グダグダ言ってしまいましたが
とにかく遊んだりしている訳なんかでもなく
ホントにホンマもんに時間が足りません。

なんかもう… プランを作成するのに日にちが
かかる言い訳をただ羅列しているだけみたいに
見えるかもしれませんが、そうじゃないんです。

 

これまでも本当に沢山お客さまからありがたい
お言葉
をいただいてきましたが、すごーく待って
待ったけどやっぱりお願いして良かったです!
と言ってもらえるような想いで取り組む姿勢は
変わらずにいきますので、何卒… なにとぞ
どーぞよろしくお願い奉り候… です。

 

なんかもう… スミマセンっ!
でも… がんばりますッ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月25日 (日)

リード&ローデッキVS専用ステップ

ウチでもよく施工させていただいております
人工木ウッドデッキ“樹ら楽ステージ
(もしくは“樹ら楽ステージ木彫”)

 

Img_4519

コチラの施工のように一番上のウッドデッキの
下にリードデッキもしくはローデッキという
ステップやベンチとしての役割などをもった
低いデッキを施工することがウチでは多いです。

ウチの場合はほぼ… 提案させてもらってます。

 

 

Img_0854

こんな感じで、お庭へ行くところに部分的に
リードデッキを施工したり…

 

 

Img_0841

左側の玄関ポーチに行く面にも施工したり…

リードデッキの幅が広い故に使い勝手と
見た目の安心感が得られると思います。

 

 

Option_img_01

コチラは専用の“ステップ(2段)”となります。

価格(定価)は69,300円…
まぁ~ 結構なお値段となっております。

ステップ1段で58,200円、3段で90,400円
4段になると… なんと120,800円ッ

で、この専用のステップなんですが
ウチからコレを提案するなんてことは…

まずもってありません。
なぜか?価格が高いからか?

まぁ そういったこともひとつはあるんですが
もうただ単純に… 使い勝手悪過ぎッ!

高さのサイズも1~4段と4種類ほどありますが
そのそれぞれのステップがウッドデッキの高さに
必ずしも合うといった訳ではありませんので
そうなった場合はひっじょーに手間暇かかる
“加工”といったことが必要になってきます。

このステップ自体がまずほぼバラバラで
納品されますので、組み立てが面倒ですが
これが加工となると… まぁー面倒 <失敬!

そうなると当然このステップにかかる
労務コストも上がるので、使い勝手が悪く
それなのに材料費と施工費共に高くつく

ということで、ウチでは全く提案しません。

正直、見た目もあんまりよろしくない
“お、ねだん以上。”とも言えませんし… <失敬!

 

 

Kirara_005

ちなみに割りと良く出るウッドデッキのサイズ
“間口1.5間(2.7m)×出幅6尺(1.8m)”という
仕様で、2段ステップを使用した場合です。

(LIXILの見積naviでの画像となります。)

 

 

Kirara_004_2

コチラは上の図の専用ステップを使用した
場合の価格(定価)となります。

ちなみに295,320円となります。

 

 

Kirara_001

コチラは全く同じサイズで、リードデッキを
使用した場合のイメージ図となります。

 

 

Kirara_002

ちなみに土台となる骨組み部分はこんな感じ

本体デッキの①大引きにリードデッキ用の
大引きを接続しますので固定も確実です。

 

 

Kirara_003_2

で、価格は285,620円となります。

専用ステップを使用した場合より
9,700円 リードデッキの方が安いです。

どっちが良いのかはもう言うまでもなく
私だったら例え1万円リードデッキの方が
高かったとしても、リードデッキを選びます。

担当者の知識及び見解の不足によって
ステップが選択されるというようなことは
お客さんからすれば損しかないことです。

もちろんステップがぴったりハマるという
現場は別ですが… (あんまりないと思うが…)

ちなみに2段ステップと比較してリードデッキが
1段だったら“蹴上げの高さ”が1段少ないから
段差を上がるのがキツいやんッ!となりますが
確かに玄関ポーチやアプローチなどのところで
段差の蹴上げ高というのが15cmを超えてくると
確かにキツいと思いますが、それはその部分が
実際の生活上に於いて、一日何回も通るところで
あるためで、ウッドデッキはその場所に比べると
行き来をする頻度自体が極端に少ないので
蹴上げ高が25cmということになっても
ほぼクレームを受けるということもありません。

もちろんそのことは事前に説明もしています。

 

 

Kirara_006_2

ならば… ローデッキを3段仕様にしてみると

 

 

Kirara_007

土台の骨組みはこんな感じです。

この場合はそれぞれを接続せず各々が独立した
状態ですのでローデッキという扱いになります。

ちなみにこの場合で359,620円となります。
さすがにコレが一番高くなってしまいます…。

 

 

Navi_001

尚、LIXILさんの“樹ら楽ステージ”だけではなく
他の各メーカーさんからも(↑)の“見積navi
のような人工木ウッドデッキなどの設計や積算
部材の拾い出しなどをホントに簡単に作成する
システムがありますので、チョットした仕様の
変更やオプションその他 諸々の追加なども
簡単に拾い出して算出することができます。

ウチではこういった人工木ウッドデッキや
ガーデンルーム、テラス屋根、テラス囲いなどは
よほどのよほどで、よほどの特殊納まりなんか
じゃない限りは自分たちで しっかり現調して
部材を拾い出してから商品コード発注しますので
まず自身の知識も上がり、正直 間違いもない

チョットした変更なんかも自分でできるので
ササッと素早く見積りなんかを作成できます。

これら一連の流れをメーカーさんや問屋さんに
依存している人は… 少しの変更であっても
自分で出来ないので… メーカーさん ⇒ 問屋さん
という流れで、積算したのが上がってくるまでは
お客さんに見積りを作って届けることができない
(もしくは明細を誤魔化してテキトーに作っている。)

ということになってきます。

なんかもう… 時間の無駄 無駄 無駄ァ!

 

なんかハナシがだんだん逸れてきましたが
よくメーカーさんや問屋さんの営業の方と
お話をするんですが、毎日毎日本っ当ぉーに
夜遅くまでお仕事をされていらっしゃいます。

施工会社に振り回されて… ということも多く
メーカーさんは問屋さんにも振り回され…
ということも多々多々多多多あるみたいです。

先に触れた“見積navi”なんかのシステムも
一旦覚えてしまえば、なんてコトないもんです。

ガーデンルームの特殊納まりとかであっても
理屈さえ理解してれば、パパッと10分でOK!

人工木ウッドデッキなんかは数分です。

それをスキル不十分の施工会社の担当者が
自分でやりゃあいいモンをそれをせずに
忙しい云々のしょーもない理由をつけて
メーカーさんとかに丸投げするもんだから
メーカーさんや問屋さんの仕事自体が
山積し過ぎて、ホント見ていて可哀想です。

ちーたぁ 自分で勉強して覚えろやぁッ!
しかも短時間で済むモンだしねーっ

商品のクレームにしたって、自分自身に
商品の知識があれば、しっかり対処できろーに
それをいちいちメーカーさんの商品だからって
呼び出して、お客さんに説明させるって…
てめーのお客さんだろがいッ
ちぃーたぁ勉強して自分で説明せいッ

まぁ それがメーカーさんの仕事… だと
言ってしまえば、それまでなんですが
メーカーさんや問屋さんだって施工会社がある
数だけ それ以上に対応しなきゃならないし
とにかく忙しくされてんだから それをいちいち
エラそうに <失敬! 呼び出すなっての
責任感とプライドがありゃあ 尚更のコト!
(あー なんか一風変わった年寄りみたいだ…。) 

…と、常日頃よーく思っています。

あー 今日はお口が悪ィです…。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年2月 7日 (水)

LIXIL エクステリアコンテスト 2017 表彰式

昨日、ホテル日航福岡にて行われました
LIXIL エクステリアコンテスト 2017年度”の
九州エリアの表彰式に山中さんと出席しました。

Img_4530

今年で40周年を迎えたという業界においては
最も歴史のあるエクステリアコンテストです。
(応募状況は6,706作品、応募店数は1,999件です。)

本当におかげさまで… 当工房は起業以来
12年連続にて受賞をいただきました。
前回のブログ記事はコチラです。

お客さまはもちろんのこと、職人さんや
関わられた全ての方々に… 感謝です!

ホテル日航福岡さんにおいての豪華な演出
そして設備… 懇親会での食事などなど…

ありがたいことに毎年この場に来させて
もらっていますが、やっぱりこの受賞と
いうのは、とーっても励みになります。

LIXILさんも準備などで大変だと思います。
本当にどうもありがとうございました!

それから あのイチロー選手の専属打撃投手を
されていたという“奥村幸治”さんによる
90分間のセミナーも本当に良かったです。
(星野監督やマー君との話もスゴく良かったです。)

 

さて… 今回はコチラのお客さま宅での
作品にて賞をいただきました!

Img_3080

「自然浴エクステリア部門」にて受賞しました
『佐賀市のS様邸』となります。
S様邸の完成時のブログ記事はコチラです!

さて!これからも賞をいただけるような…
いや お客さまから喜んでもらえるようなモノを
たくさん楽しく作っていきたいと思います!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 7日 (火)

小さなスペースにも 植栽を…

エクステリア工事(新築住宅外構)を施工する場合に
ウチではいつも気をつけていることがあります。

まぁ 施工時というか提案時になんですが…

Img_3779

門袖壁や門柱の足元には植栽を入れるってコトです!

エクステリアプラン的には基本的なことではありますが
外構工事を施工された住宅地なんかを通って見てみると
いい感じの門袖壁が施工されてあっても 割りと足元に
植栽がなく、なんとなく「モッタイナイ」とか「さびしい…」とか
勝手に思ってしまうことが… 時々あったりもします。

 

 

Img_8988

チョットしたスペースではあっても そこに緑があるのと
ないのとでは大きな違いがあり、その緑があるために
門袖壁… もしくは全体が映えるということも少なくないです。

 

 

Img_3047

コチラのお客さまのところは門扉を設置して、開けた時に
玄関ポーチのタイル貼りに扉が当たってしまうために
道路境界に近いところに門袖壁を設置したのですが
施工後に ヒメイワダレソウを植えたプランターを置きました。

これだけでも見た目は全然違うと思います。

スペースがあまり広くとれない場合のある北側の玄関や
土地の形状や周りの状況によって、難しい場合もありますが
そういった状況でも 何とか緑を入れられないかと思いながら
あれこれ考えながら 常にプランニングしています。

 

 

Img_0964

たとえ少しであっても やっぱり緑があると本当に違います。

植物の高さや葉っぱの色を変えたりして植え付けると
単調さもなくなりますし、やっぱり全てのものが引き立ちます。

 

 

Img_3213

植物があるということは 水やりや剪定、場合によっては
施肥などのお手入れというのが必要になってきますが
住む人も含めて、そこに訪れる人にとっての癒しにも
なるということ… 緑が与える効果はとっても大きいです!

 

 

Img_2750

そして… 照明を使ってのライティング効果

美観、防犯を合わせ持って 家と外まわりの価値が高まり
植栽と照明を外構や庭に取り入れることで、その家自体が
大きな付加価値を持つことになると思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 9日 (月)

門袖壁が出来上がるまで…

先日、完成したばかりの『佐賀市のU様邸』 エクステリア工事

お客さまにも とーっても喜んでいただきました 門袖壁の

変化?進化?の様子を チョットご紹介したいと思いまーす!

Img_3389

まずは 下地となる普通ブロック積みを終えた状態です。

写真では分かり難いですが、真上から見ても曲線です!

 

 

Img_3426

曲線の天端部に 笠木用のレンガを積んでいる様子です。

言うまでもなく、職人さんの技術があるからこその形状です。

○笠木レンガ ⇒ プリウスブリック シェイド(マホガニー)

 

 

Img_3437

下地モルタル塗りを 壁面全体に行います。

そして 数日間… しーっかりと これが乾くまで待ちます!

 

 

Img_1747

塗り壁仕上げを 行った様子です。

これで なんとなく雰囲気が明るくなりますが、まだまだ…

○塗り壁 ⇒ ガーデンジョリパット

 

 

Img_1748

表札灯と ポストを取り付けた状態です。

これでも まだまだ… なんか物足りませんね~

○表札灯 ⇒ ウォールウォッシャー リーフ タイプA (ブロンズ)

○ポスト ⇒ アンジュ (シャンパーニュピンク)

 

 

Img_1749

表札と インターホン子機、インターホンカバー

お洒落な棚板を取り付けて、門袖壁は完成となります!

○表札 ⇒ A-07 エレガント Sタイプ (ショコラブラウン)

○インターホンカバー ⇒ C-13 (オーカー)

○棚板 ⇒ ウォールシェルフ 1M (ライトアッシュ&アールブラウン)

 

 

Img_3585

…で、植栽ッ!  やーっぱり これが大事です!

○植栽(高木) ⇒ シマトネリコ

 

 

Img_3583

ひとつの門袖壁が出来上がるまでは それなりの労力や

技術、時間… そして それぞれの配置のニュアンスなどの

手間ヒマはかかりますが、手間がかかった分の仕上がりには

なりますし、完成のイメージは頭の中で出来ていても…

やっぱりカタチになると 嬉しいモンなんですよね~♪

あー やっぱ楽しいわ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月24日 (水)

目隠しフェンス「横パネル編」

ココ数年ほど前あたりから、目隠しフェンスのお問い合わせが

多くなってきましたが、更にはこの一週間ほどで 5件を超える

お問い合わせをいただいておりまして、ご要望のフェンスの高さ

目隠し率、そして建物やその場所に合うようなデザイン…

そのお客さまのご予算に最も近い提案をさせていただくために

ということを しょっちゅう考えている今日この頃です。

 

基本的に目隠し効果のないタイプのフェンスと比較すると

目隠しフェンスは価格的に上がってしまう場合がほとんどです。

そして その目隠しフェンス自体も、素材や仕様の違いにより

価格もピンからキリまでありますので、そのあたりのことを

ホンの少し ご紹介したいと思います。

 

Img_0584

コチラの施工例は「木目調樹脂フェンス」です。

写真の商品は「アルファウッド 横張りタイプ」となります。

ひと現場当り それなりの価格になることも少なくなく

現在、色んなメーカーさんから 同等品が発売されています。

アルミ形材フェンスでは、柱の設置間隔が2mとなりますが

「木目調樹脂フェンス」の場合はそれが1mとなっています。

 

 

Dsc02834

このように「ポリカパネル」を使用すれば、採光性の高い

目隠しをすることも可能となります。

施工については 柱を設置した後にパネルを1枚ずつ

取り付けていくということで、完成品を柱に取り付けるだけの

「アルミ形材フェンス」と比べると 施工には手間がかかります。

ただ 幅の異なるパネルを交互に取り付けたりと 自由度の

高い提案もでき、デザイン自体を楽しむこともできます。

 

 

Img_1235

コチラは木目調の「アルミ形材フェンス」となります。

写真の商品は「ジオーナフェンス YP型」です。

先の「木目調樹脂フェンス」と同じく、商品の耐久性としては

申し分ないのですが、やはり高価なものとなります。

 

 

Img_0819

コチラは同じ商品で、白い木目調「エクリュアイボリー」を

使用した高さ1.2mにて設置を行った施工例となります。

全く同じ商品でも、色が違うと雰囲気も随分異なってきます。

 

 

Img_0134

コチラは表面が木目調(ラッピング形材)で、裏面の仕様が

アルミ色となっている「アルミ形材フェンス」となります。

写真の商品は「ルシアスフェンス F04型」です。

 

 

Img_0106

裏面はこんな感じで、木目調にはなっていません。

ただ その分、価格は両面木目調のフェンスと比較すると

ホントに… かーなり安くなっているのが特徴となります。

 

 

Img_2061

こちらのフェンスは 縦ラインのデザインとなっている

ルシアスフェンス F03型」です。

 

 

Img_2064

同じく裏面のデザインは こういった感じになっています。

価格でいうと 本当に魅力のあるフェンスといえます。

 

 

Dsc03256

木目調はありませんが、更に価格を下げた この商品は

エバーアートフェンス センシア 横パネル」です。

ほとんど同じ価格… そして 同じようなデザインで

セレビューフェンス R3型」という商品もあります。

色はステンカラー以外にダークブラウン系の色もあります。

これより 安く… となると安価な天然木しかないのかも…

 

今回は「横パネル」タイプのフェンスのご紹介をしましたが

目隠し率の違い、採光性の有無、ルーバータイプなどの

風通しの良いもの などなど、実に色んなタイプの目隠し

フェンスというものが存在します。(素材も含めて)

大事なのは当然 価格もですが、建物や設置するところの

雰囲気に良く合ったフェンスを選ぶことだと思います。

またせっかく設置して目隠しを得られても、内側が暗くなり

今度はそれが イヤーっ! ってコトになるかもしれません。

もちろん ご相談をいただいた時は 様々な角度から考えて

ご提案させていただきますので、ご安心下さい♪

 

 

Img_0847_2

ちなみに 目隠しが必要ないならば こんな木目調の

シンプルなフェンスだってあります。

ルシアスフェンス H05型)

お得ですし、私は結構 好きなフェンスです!

 

 

N_001_2

コチラは まだこれから施工を行うお客さまのところで

作成したイメージ画像となります。

こんな感じで、合成して目隠しフェンスを設置した場合の

イメージを見ていただくこともできます。

(道路のいる女の子は 高さの目安として配置したものです。)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧