2020年12月22日 (火)

ドラゴン VS ティラノサウルス!?

神埼市T様邸 エクステリア工事
〔新築住宅外構〕

オリーブなどの植栽を行いました!

Img_1192
寒い時期なので、やや控えめな緑の色合いですが、それでも門まわりの雰囲気がパッと明るくなりました。

塗り壁仕上げの門袖壁にはPanasonicの宅配ポストCOMBO-Fエイジングブラウン色を埋め込んでいます。

今年は宅配ポストや宅配ボックスの需要が一気に高まった一年でもありましたが、いくつかまたココで後日ご紹介したいと思います。

 

 

Img_1191_20201222192301
オリーブの足元には、スイショウラン・クリスマスローズ・アキシラリス・アジュガ・マホニアコンフューサなどを植え付けています。

照度センサーにて自動点灯および消灯するアップライト照明も設置していますので、夕刻 日が沈んでからの景観にも癒されます。

 

 

Img_1168
アプローチへの敷材には、上質な石目調の表情をコンクリートで再現したプラーガブリックを使用しています。

透水機能により水たまりもできにくく、雨の日も快適に歩行できます。

今回はプラドベージュ色を使いましたが、全体が曲線の中での施工でしたので、アウトライン部のカット片がたくさん出てきました。

 

 

Img_1164
そのカット片の再利用!…ではありませんが、完全に職人さんの遊びゴコロ

恐竜 VS 龍 といったところでしょうかね~♬

 

 

Img_1165
勝手に古代魚だと思っています。

現場にいつも遊びに来る近所に住む女の子が、これを見てとっても喜んでいました!

 

施工をしているお客さまだけではなく、近所の人にも喜んでもらう… これが一番の理想ですかね~

 

 

それと8か月ぶりに山中ブログが更新されました!
括目せよ!…てか、ワシいじられとるがな

| | コメント (0)

2020年10月 7日 (水)

New人工木ウッドデッキ デッキDSをつくろう!【その2】

前回からの続き…。

 

先月発売されたばかりのLIXILの新しい人工木ウッドデッキデッキDS

見惚れるようなカタログの写真と打って変わって、???な違和感を感じた実物のカットサンプル

人工木ウッドデッキを検討されておられるお客さまに3タイプ全て見積書を作成し、それぞれのカタログと実物のカットサンプルをお渡しして、1週間ほどご検討いただきました。

もちろんデッキDSについては「カタログの写真は奇跡の一枚?とまでは言わなくても、カットサンプルとは少し違うような気がしますので、よく見られてからご検討ください。」という言葉を添えて…

 

で、そんな感じで熟考されたお客さまが選ばれたのは…

Img_0583
デッキDSでした!ありがとうございます♬

こうして見てみると… なるほどよくできています!

 

 

Img_0585
カットサンプルのような小さいモノでは、なかなか木肌の質感や良さが伝わらないといいますか、これは床板を長尺で見ないと「カタログの写真はウソやん!」と言われてしまうかもしれません。

正直いいますと、実物はどんな感じのモノなのか少し不安でしたのでホント安心しました。

 

 

Img_0579
それとデッキDSでは幕板のコーナー部の処理方法が2種類あって、そのどちらかを選択することになります。

 

意匠性の高い留め納まり〔意匠推奨〕

施工性の高い片勝ち納まり〔施工推奨〕

 

ようは留め納まりは施工に手間がかかるけど、見た目が良く、片勝ち納まりは施工がし易いということになります。

お客さまの要望もあって今回は留め納まりとなりましたが、何よりデッキDSは今回が初めての施工で、且つ施工に関しての情報も少なく、LIXILさんや問屋さんの担当さんに聞いても、まだやったことがないというコトだったので、それでも何かしらの施工要領を得て〔星野さん ありがとうございました!やっぱり星野さんはスゲー!担当外になったのが、本っ当ぉーに悲しーっ!!!〕施工を開始することにしました。

 

 

Img_0572
職人さんにとっても、お初となるデッキDS… コトは慎重に施工を進めていきます。

 

 

Img_0575
組立説明書を見たら、留め納まりの注意書きにこんなことが書いてありました。

留め納まりは幕板の45°切断という精度の高い加工が必要です。高い技術力をもった専門の施工業者に施工をお願いします。

とどのつまり加工は丁寧に慎重にやってくれと… 大雑把な人はするんじゃあないよ!ってコトだと思います。

もちろんウチの職人さんは問題なしです!

 

 

Img_0588
ローデッキを含めた2ヵ所の留め納まりの様子です。

これまでやってきた一般的な幕板の取り付けからしたら、手間も時間も2倍以上かかります。

今回は初めてだったので、特別に時間がかかったと思いますが、それでも留め納まりの場合は施工費が余計にかかると思って、間違いなさそうです。

 

 

Img_0586
なので、デッキDSの幕板のコーナー部の処理は片勝ち納まりの場合は従来の価格にて施工が可能ですが、留め納まりの場合は幕板の取り付けに関しては約2倍ほどの施工費を今後設定させていただくことにします。

 

 

Img_0587
ただ… やっぱり留め納まりの方が見た目が良さそうですね!

もちろんこれも職人さんの技術があってこそ

 

江川さん 本当にご苦労さまでした!

いつも繊細且つ丁寧… キレイな仕事をして下さって、ありがとうございます。

 

 

Img_0590
ちなみに留め納まりの場合は幕板の連結部をこのように処理する必要があります。

理由は熱収縮による幕板の破損及びズレをなくすためとなります。

 

 

Img_0591
もちろん側面部も同様に処理します。

幕板の取付部材の数についても、それだけ必要になり、また手間がかかります。

むしろ幕板の45°加工より、取付部材関連での手間が増えたのではないかと思います。

 

 

Img_0580
無駄を削ぎ落したディテールということで、今回は樹脂製の幕板のコーナー部やジョイント部の部材はなくなりましたが〔端部キャップはあります。〕その分、スッキリ且つ高級感を得られるような作りになっているのではないかと思います。

今回はダークステインウッドという一番濃い色を施工しましたが、今度は他の色もやってみたいと思いました。

 

尚、LIXILの3タイプある人工木ウッドデッキですが、価格の安い順に… 樹ら楽ステージ樹ら楽ステージ木彫デッキDS となります。

樹ら楽ステージ ⇒ 木彫 1.12倍

樹ら楽ステージ ⇒ デッキDS 1.38倍

木調 ⇒ デッキDS 1.23倍

↑は間口1.5間×出幅6尺で、片側面をローデッキにした場合となります。

 

それから… 今回、デッキDSをご依頼下さいました吉野ヶ里町のN様 どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

2020年10月 6日 (火)

New人工木ウッドデッキ デッキDSをつくろう!【その1】

色んなメーカーさんから発売されている人工木ウッドデッキ… ウチでは主にLIXILさんの樹ら楽ステージ樹ら楽ステージ木彫という商品を使わせていただいてますが、先月新しいタイプの人工木ウッドデッキが発売されました。

75b3b0a4995745d6a4d079d6c77af86e
デッキDS

極みヴィンテージ仕上げという新開発の製法にて作られた商品ですが、これまでの2種類の人工木ウッドデッキより更に天然木の雰囲気に近づけた商品となっているようです。

詳しくはデッキDSのウェブサイトをご覧下さい。

 

 

A0260cfd5be14f95916709854a77dac2
自然さながらの濃淡を再現。

 

 

B26d7f157f2a4824810e691e048e3eb7
ラフな木肌をリアルに再現。

…という感じで、カタログや商品ウェブサイトでは紹介されています。

 

確かにこれらで見る限りでは、天然木と見紛うようなリアルな木肌というのを再現されていて、しかも高級感という点では、前出の2タイプを遥かに凌駕した雰囲気となっているようです。

ちなみに↑の3点の画像は全てデッキDSのウェブサイトからお借りした画像となります。

 

デッキDSのカタログをちょうど1ヶ月ほど前にいただいて、その時は「なんかスゴいの出たーっ!」と思っていたのですが、その数日後に届いた実物のカットサンプルを見て…

 

 

528184bae88d414c84801dc09da471d7
んんっ?んあーっ?

 

 

769b378923334137aeb5724ba20430f2
なんかカタログの写真と雰囲気が違ーう!と思いまスた。

次回へ続く…。

| | コメント (0)

2020年10月 3日 (土)

日田砂利を使っての雑草対策です!

吉野ヶ里町T様邸 エクステリア工事
(住まいの外構工事)

建物周りの防草シート張りや砂利敷きを行いました。

52648a55e5254fdea9b79e8782b77b7c
こちらは除草した後の様子です。

表面の土がデコボコしていて少し土が足りない… そういった状態なので、まずは真砂土を補足してキレイに整地を行う必要があります。

 

 

08589c5289d44d1cafae782f4fced9c3
整地をした後はしっかり転圧します。

これで防草シートをキレイに張ることができます。

ちなみに境界ブロックは敷地外だったり折半となっていますので、基礎ブロックを使って敷地内にフェンスの支柱を設置しています。

 

 

6254290d69b7469395dbb5dbd8bf8b71
防草シート張りが終わった状態です。

雨水桝や汚水桝、フェンスの基礎ブロックが多いので細かいカットがたくさんありますが、隙間なくキッチリ施工を行っていきます。

自然浴工房ではグリーンビスタプロ240Gもしくはザバーン240Gという防草シートを使用しています。(同じ商品です。)

これらの防草シートの上に砂利を敷いたり、人工芝を張るなど、直接紫外線が当たらない状態での耐用年数は30〜50年… つまり半永久となります。

スギナなどの貫通力のある雑草も決して突き破ることができないほどの強度をもっています。

 

 

664777b35b60450bb1a76b40962a165e
そして砂利敷き完了… 敷厚は3〜4cmです。

通常は脊振砂利という砂利を主体に使用していますが、今回はお客さまから茶色い砂利が混じったものを… ということでしたので、日田砂利を使って施工を行いました。

 

 

45f396a323474fe3b49aaf28a9c71d8a
大分県日田市産の川砂利ですが、今年の大雨で採取地のプラントが被災されたらしく、現在ある在庫がなくなってしまえば、しばらく出荷できないということでした。

なので… 今は貴重な資材になっています。

1日も早い復興をお祈りします。

 

今回雑草対策など流れをご紹介しましたが、効果を高めるために大事なのは、下地盤の整地ととにかく防草シートをキレイに隙間なく張るということ

今回のように桝関連の多い場所では細かいカットが多くなりますが、防草シートを張った後に上から見て僅かでもその下の土が見えていたら、専用の接続テープを使ってその隙間をなくすようにしています。

同じ防草シートを使ったとしても、丁寧な作業をしたか否かではその効果にかなりの差が出るということは言うまでもありません。

| | コメント (0)

2020年6月23日 (火)

アルファウッドの門扉です!

小城市S様邸 リ・ガーデン工事
〔お庭の改修工事〕

白い木調フェンス(耐候性樹脂フェンス)を使って、お庭を囲ってみました!

Img_9292
フェンス自体の高さは1.25mですが、テラスの床面の高さが、向こう側にある道路より60cmほど高くなっていますので、しっかりとした目隠しになっています。

 

 

Img_9253
ココは右側にある緑色の扉の物置に行くための扉がありましたが、今回は残念ながら…

 

 

Img_9254
つけました!扉っ

既製品の扉ではなかなか合うサイズがなく… で、なければ作ってしまえ!ということで…

 

 

Img_9255
この扉の重さに耐えれるヒンジを使い、錠と戸当りをつけて施工しました。

 

 

Img_9248
ちなみに今回のフェンスはペットのワンちゃんが、お庭を自由に走り回れるようにとも考えて設置しています。

床面に傾斜があるところは、板材を斜めにカットしてすき間を小さくして施工しています。

 

 

Img_9249
ココにも扉をつけましたーっ!

一見、扉があるように見えないところもミソです。

 

 

Img_9250
扉の枠は同じフェンスアルファウッドの柱材を使っています。

Img_e9310
Img_e9311
このブラケットという部材を使って、扉を枠を作り、通常通りの施工にて板材を取り付けています。

 

 

Img_9251
錠と戸当りとなります。

戸当りには扉を閉めた時の衝撃を吸収するための緩衝材を貼り付けています。

 

今回はじめてフェンスと同じ素材を使って、扉を組み立ててみましたが、意外と簡単に作ることができました!

 

今後、同じような感じで扉が必要となる目隠しフェンスを施工する時は、どんなサイズであっても作れそうな感じです。

これからの提案が… また楽しみになりました♬

| | コメント (0)

2020年6月13日 (土)

さわらないでください by 福禄寿

機能門柱の支柱を設置したところに貼られた注意喚起の養生テープ

木材などで支えをしてるものの、基礎部のコンクリートが固化するまでは人のチカラによって動かせば、そのまま傾いたりしますので、お客さまやそこを通る方に周知してもらえるように「さわらないでください!」とお知らせするようにしています。

Img_9299
何故か福禄寿山中

触ったらいけないというと、逆に触りたくなる… それが子供心というモノだと思いますが、そんなわんぱくっ子が絶対に触ってはいけないと不気味に感じるのが、福禄寿だとのコト

うん… まぁ その意味はさておいて、玄関前にコレがあると、きっと誰しも凝視するんじゃないでしょうか…。

 

 

Img_3429
ちなみにコチラは過去の分ですが、ピンコロを設置した当日に人が上に乗らないように貼った分です。

 

 

Img_3393
これらはホンの一部で、これまでもたくさん山中さんは現場にイラストを残してきましたが、全部写真撮っとくんだったなぁーとチト後悔しています。

ただコレでお客さまもしっかりと見て用心して下さいますし、結構喜んでもらったりして、写真を撮られたり… なによりお子さんに楽しんでもらえているのが、一番なんですかね~

 

ちなみに私が書く時は文字だけです…。
が、画力が…

| | コメント (0)

2020年1月16日 (木)

門扉と柱の気になるすき間をなくそう!

エクステリア(住宅外構)の目隠しにおいて、門扉とその柱との間の僅かなすき間も気になるというお客さまもいらっしゃると思いますが、そんな気になるところの解消方法をご紹介させていただきます。

Img_7157
気になるすき間というのは上の画像の親子仕様門扉の扉の両側にあるすき間のことで、門扉の向こう側の景色が見えているところとなります。

近づいてから見ると… もっとしっかり向こう側を覗き込むことができます。

思っていた以上に向こう側は外から丸見え… そんな感じです。

 

 

Img_7160
まぁ 至極簡単なコトですが、そのすき間を同じ素材を使って塞ぐだけのコトです。

門扉がLIXILさんの開き門扉AA・TM1型ですので、同じクリエモカ色のデザイナーズパーツ平板を使用して固定しています。

 

 

Img_7158
固定はこんな感じで、Lアングルを使用してビズ止めしますが、この後に扉を取り付けるとLアングルはかなり目立たなくなります。

 

 

Img_7164
取り付け後はこんな感じです!

すき間もなくなり、かと言って後付けの違和感もなし、なにより低コストで施工できるってのがいいところでもあります。

 

 

Img_7165
こういったコトの他にも施工をしているとお客さまから色んな要望やリクエストがありますが、即座にできません!とは言わずに少し考えれば(場合によっては相当考えて…)、簡単且つ安価にできるものもありますので、商品単体のみならず各メーカーの汎用形材についての知識や色の種類なども知っておく必要があると思います。

メーカー違いだからって、色が合わないってコトも全くなく、アルミのラッピング材(木目調)にしても、合う色・ほぼ同じ色っていうのが、たくさんありますので… 全く問題なし!

要望を受けて、ロクに考えもせずにお客さまにできない!という前にできる!と思って、1つの方法ではなく、いくつかの案を考えてやることが大切なコトだと思います。

| | コメント (0)

2018年8月25日 (土)

素敵な笑顔での手型つけです♪

『佐賀市のY様邸』ガーデン工事
(お庭)

Y様ご家族に手型つけをしてもらいました♪

 

Img_3479

みなさんでわいわいガヤガヤ言いながらの
楽しい楽しい手型つけ… となります。

1才とチョットのお子さんは…
い、嫌がってらっしゃいます?

 

 

Img_3485

でも… 終わった後はご覧の笑顔です♪
とーっても上手にできましたね~

 

 

Img_3489

Y様ご家族の皆さん 本当にお疲れ様でした!

この手型がこれから先も… ずっとみなさんの
良い思い出として残ってくれたら嬉しいです。

 

 

Img_3486

今日は私たちにとっても良い思い出となり
また心から楽しい気持ちになりました♪

Y様 本当にどうもありがとうございました!
(Y様の許可をいただいて写真を掲載しています。)

 

 

Img_3490

さて… あとは元からあった表札を
元の位置に取り付けて門柱は完成となります。

塗り壁仕上げのみだった既存の門柱に
銀黒のレンガタイルを貼り、上部は色を変えて
凹凸のある感じで塗り壁仕上げを行いました。

 

 

Img_3399_2

ちなみに最初はこんな感じでした。

レンガタイルの施工で、また随分と違った感じ
いい雰囲気になってくれたと思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月22日 (日)

隠れと名の付くものだから… 本気で隠します。

現在施工中のお客さまよりお子さんの為にと
ご要望をいただいた… 隠れミッキー

 

Img_5078

コチラは石英岩を加工してつくったものです。
石なので当然… 固いです!

 

 

Img_5228

ご要望の数以上も… つくってシマッタ…。
いつものことですが調子に乗ったってコト

取り付ける場所はお任せいただいているので
本気で分かり難い場所にしようと模索中です!

ちなみに1個だけミニーも混ざっています。

人工芝の芝葉高の一番低いパター用の
ものをカットしてつくっておりま~す♪

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月14日 (土)

ご家族の良き思い出として…

『佐賀市のY様邸』エクステリア工事
(新築住宅外構)

塗り壁仕上げの門袖壁の裏側に
Y様ご家族に手型つけをしてもらいました♪

 

Img_5093

一番暑い時間帯… 本当にお疲れ様でした!

ご家族のみなさんの楽しそうな様子に
私たちもたーっさんの元気をもらいました♪

手型つけも本当に良くできましたね~
いつまでも良い記念になれば… 嬉しいです。

 

 

Img_5100

手型つけの後は門袖壁の天端と片側面に
金属調のアルミ製の笠木を取り付けて
工事自体はほぼほぼ完了となりました!

 

 

Img_5094

人工木ウッドデッキの前にあるお庭には
Y様自ら施工された緑鮮やかな人工芝が…

これからココではご家族の色んな思い出が
たくさん生まれてくるんでしょ~ねー

それに少しでも関わることができたとしたら
私たちにとっても本当に嬉しいことです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧