人工芝か?やっぱり天然芝なのか?
佐賀市I様邸 エクステリア工事
〔新築住宅外構〕
お庭に人工芝リアリーターフを施工しました!
タイルテラスでは、ワンコのゴローちゃんがうたた寝をなさっておられます。
高機能人工芝リアリーターフは昨年11月中旬頃より一部仕様が変更され、リニューアルされました。
従来の機能に加えて、新たに遮熱機能を追加されまして、これまでは強い日差しの中で、土や天然芝に比べると表面温度が高くなってしまう傾向があったのを改善されたもので、リアリーターフに遮熱成分を配合することによって、表面温度の上昇を抑えることが可能になったとのことです。
さて… とはいえ… 実際の効果は如何ほどに… 追って調査します。
そういった成分の追加によって、新タイプのリアリーターフは旧タイプと比較して、色合いが濃く見えるそうです。
今後の既設現場における延長工事などがあった場合は、気をつける必要があるかもしれませんね。
…で、ココまでは人工芝のお話です。
芝の品種は姫コウライ芝となります。
昨年7月に撮った写真で、ウチのお客さまとなる吉野ヶ里町T様宅の天然芝となります。
ものっすごい美しい芝生の状態です!
ちなみに夏場は、ほぼ毎週芝刈りをされておられるそうです。
毎週って分かりますか?1週間に1回の芝刈りですよー
いやー もう~ ホントありがとうございます!って感じです♬
ココまでのレベルになると、見た目・質感・触り心地云々… 完全に人工芝に勝っています。
しかもこまめに芝刈りをされてあるので、芝葉がとても柔らかいんです!
失礼ながら正直に言いますと、T様宅のお庭の芝生の状態より良い感じの芝生になっているところは、ウチの他のお客さま宅ではあまり見かけることがありません。
私はずーっと前から天然芝を希望されるお客さまに対しては「維持管理は本当に大丈夫ですか?」「夏場のしんどい時にたくさん面倒みなきゃいけませんよ。」「それなりに覚悟をしてから芝生をするか決めて下さいね。」「(面積が広い場合)この面積だったら、夏場の水やりで水道代が上がるレベルですよ。」と思いっきりビビらせるのですが、日々の忙しさを理由に<口悪っ!、なかなか皆さん 残念ながらT様レベルのキレイな芝生の状態になっていないところが多いような気がします。
天然芝は生き物… 手をかけてあげた分、それに応えてくれると私たちは思っています。
お手入れが難しい場合は、やはり人工芝になると思いますが、天然芝に比べるとその導入費用は格段に高くなります。
姫コウライ芝や野芝などに代表される日本芝の特性として、冬場は休眠期に入り芝葉が枯れたような色合いになりますので、人工芝の年中濃い緑ということに違和感を感じる方もおられると思います。(西洋芝と思えばいいことだけど…)
まぁ どっちがいいか?
施工後の維持管理がしっかりできるか否か… と、導入時のご予算で考えるしかないかもしれませんね…。
| 固定リンク
「工事の様子や完成現場紹介」カテゴリの記事
- 順調に進んでいますので、どうか雨だけは…(2021.02.25)
- 人工芝か?やっぱり天然芝なのか?(2021.02.27)
- ドッグランスペースには横格子でなく縦格子でね!(2021.02.23)
- bobi(ボビ)&bobi Cargo(ボビカーゴ)(2021.02.28)
- やっぱりテラス屋根!(2021.02.19)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 人工芝か?やっぱり天然芝なのか?(2021.02.27)
- 外構工事や庭づくりにおける豆砂利のコト(2021.02.13)
- 外構工事や庭づくりにおける土砂の掘削と残土処分のコト(2021.02.11)
- 外構工事や庭づくりにおける土のコト(2021.02.09)
- 天気予報とスマホと対人のコト(2021.02.04)
「割とマジメな話」カテゴリの記事
- 3ヶ月ぶりの更新です。(2021.05.30)
- 人工芝か?やっぱり天然芝なのか?(2021.02.27)
- 外構工事や庭づくりにおける豆砂利のコト(2021.02.13)
- 外構工事や庭づくりにおける土砂の掘削と残土処分のコト(2021.02.11)
- 外構工事や庭づくりにおける土のコト(2021.02.09)
コメント