« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月31日 (日)

心にゆとりを持つのを忘れぬよう…

佐賀市S様邸 境界その他工事

既存の植栽などの一部の支障物を撤去してから、境界ブロック+フェンス、門扉、植栽などの作業を行いました。

全工程4日間という工事でしたが、昨日無事に完了しました!

Img_1385
S様からは1年ほど前のご新築時にもエクステリア工事(外構工事)にて大変お世話になりました。

今回もまたこうしてお声をかけていただきまして、本当にありがとうございました!

 

 

Img_1420
S様宅は敷地がとても広く、これまで裏手の境界際は誰もが自由に行き来ができるオープンな造りになっていましたが、防犯的な観点からこうして境界ブロックやフェンスなどを施工することにしました。

工事のご依頼から今回の施工までにかなり長くお待ちいただき、S様には大変ご迷惑をおかけしましたが、完成時には喜んでいただけて本当によかったです!

 

ちなみにS様宅は佐賀平野から、ぐぐーっと上ったところに位置するいわゆる山間部にあるのですが、平野部と比べると結構気温が低くて、まー寒いです。

けど… 普段は平野部にある住宅地での作業が多いので、こうして人里離れたというような感じのなんとな~くのんびりとした雰囲気の中で仕事をするのもいいモンだなぁーって思いました。

日頃の慌ただしさとか、街中の喧騒を忘れさせてくれるというか… たまにはそういった想いに浸るということも大事なコトのような気がしました。

 

あくせく働くだけじゃあ… いかんと思います。

| | コメント (0)

2021年1月30日 (土)

ったくもう生コンったら~

小城市N様邸 エクステリア工事
〔新築住宅外構〕

車庫スペースの生コンクリート打設を行いました!

Img_1395
天候急変により、これまで幾度かの予定変更を余儀なくされてきましたが、ようやくココまで進めることができました!って感じです。

仕上げのある生コンクリート打ちは、どうあがいても雨や雪にゃ勝てませーん!としみじみ感じた今日この頃です。

しかし今回は無事にコトが進めてヨカッタです。

天気の影響で進まなかったコトだけど… 天気のおかげ、職人さんのおかげです。

 

 

Img_1389
今回の施工面積は約50㎡ありましたが、この寒い時期にしてはやや広めの面積を施工しました。

冬場は生コンクリートの表面が乾くのに時間がかかります。これが乾いていかないと、次の段階である最終仕上げを行うことができません。

気温はもちろんのコトですが、風の有無や日の差し加減などが、その乾き具合に大きく作用します。

今回は5人体制での作業で、朝一となる8時半に開始して、仕上げができたのが16時頃でした。

これが思うように乾かないと仕上げ終わるのが夜になってしまうこともありますが、ココ数年の冬場は8時半開始を徹底しているので、作業が夜にまで及ぶことはほとんどありません。

ちなみに真夏だとお昼前に仕上がることが多いですが、それだけ生コンクリート打設という作業は外気温の影響を受けるということになります。

 

 

Img_1399
季節に関係なく、生コンクリートの仕上げが無事に終わるとその日はなんかホッとします。

冬は仕上げた後に雪が降ってきたり、夏は突然の激しい通り雨や夕立を気にして… 近所の小さなお子さんが仕上げたところに入ってきたり… 全く予期できないネコちゃんとかの足跡なんかもあったり… 不安は尽きない故に問題なく次の日を迎えることができると本当に安心します。

全くもう生コンったら~ って、いーっつも思っています。

 

素早くビシッと決まって、その後は何があってもブレるなーっ!と、声を大にして言いたいです。

生コンに…

| | コメント (0)

2021年1月29日 (金)

狭い車庫スペースを広くする工事です!

佐賀市F様邸 エクステリアリフォーム工事
〔車庫スペース拡幅工事〕

狭い車庫スペースを広くする作業を行いました!

Img_9676
コチラは施工前の様子です。

これまではゲスト用の車庫として使われていたので、そう頻繁に駐車されることはありませんでした。

それが今回ご家族の免許取得に伴い日常的に使われることになられたのですが、如何せん狭くて使い難い… ということでご相談をいただきました。

ちなみにF様からは5年前にも人工木ウッドデッキのご依頼をいただきましたが、今回もまたこうしてお声をかけていただきまして、本当にありがとうございました!

 

 

Img_1289
今回の工事は、とにかく一部を壊す・削る・剥ぐ・移設するといった作業が多かったです。

角のあるところを斜めにカットして、少しでもスムーズな駐車というのを可能にすることを大前提とした施工となりました。

 

 

Img_1339
コチラはスッキリとした完成後の様子です。

奥に見える白い門扉とフェンスも1mセットバックしています。本当は右側手前のブロックも撤去したかったのですが、フェンスの支柱が不安定となるので、最低限の大きさで残すことにしました。

 

F様にはかなり工事をお待ちいただきまして、その間はご不便な思いをされて本当に申し訳ありませんでした。

完成後は感謝のお言葉もいただきまして、手がけた私たちも嬉しい限りです!

 

車庫を広くしたいというご相談はよくありますが、何も広範囲を撤去してからではないと造れないということはありません。

広く撤去するということはその分コスト高にもなります。そして壊した分を新たに造らなければならない… それもコスト高になります。

問題を解決する方法はひとつしかないということはなく、考えれば何通りもあり、そこから機能性・デザイン・価格なりの優先事項を選択し、その中から最善を見つける。

 

こういったコトで悩む前に… まずはご相談下さい!

| | コメント (0)

2021年1月28日 (木)

ダルストーンの天然石超えなるか!?

石目調・木目調・枕木調・レンガ調などなど、コンクリートで造られた敷材や貼材が色んなメーカーさんから数多く出ていますが、ウチに置いている実物サンプルを見て、その造りの良さに「これってコンクリートなんですか?」とビックリされるお客さまも少なくないです。

私たちは見慣れているので、コンクリートだと分かることが多いのですが、それでもその拘られた造りの細かさに感心してしまいます。

Img_0855
上の写真の左側にある450角サイズの敷材は、コンクリート製のダルストーンステップクロウ色です。

そして右側の300角サイズはベトナム産の天然石の敷石です。

 

質感だけではなく、表面の微妙な凹凸までも再現されていますので、ほとんどのお客さまはどれも全部天然石だと思われるんじゃないかと思います。

こうやって2つの敷材を見比べて、どっちが好きか?とか聞かれると、ダルストーンを選ぶ人が多いんじゃないかなー そんな気がします。

色合いの微妙な濃淡もダルストーンの方が雰囲気がいいような感じがします。

 

この先、どんな商品がコンクリートで造られるか… それも楽しみですね!

| | コメント (0)

2021年1月27日 (水)

前面道路が狭い時は第三者災害に注意して…

佐賀市S様邸 エクステリア工事
〔新築住宅外構〕

人工木ウッドデッキなどのユニットの施工も無事に終えて、土間コンクリート打設へ向けて、着々と準備を進めています。

Img_1320
人工木ウッドデッキ樹ら楽ステージライトウッド色)の上に、木目調のテラス屋根シュエットチェリーウッド色)を設置している様子です。

建物の玄関ポーチの引戸や、軒天の木目部分と色を合わせています。

他の現場での作業も含めてユニット職人さんには、昨年末からずーっと来てもらっていますが、雪や小雨という寒さの厳しい中においても、しっかりキッチリばっちり納めてもらっています。

感謝感謝の毎日です。

 

 

Img_1333_20210127191901
来週の前半に車庫スペースの土間コンクリートを施工する予定ですが、今週はその準備やポストなどの設置、一部の植栽などを行っていきます。

前面道路もあまり広くなく、生コンクリートミキサー車を停めての作業というのはご近所さんにもご迷惑をおかけするかもしれませんが、これからも引き続き第三者災害に留意して施工を進めていきたいと思います。

| | コメント (0)

2021年1月26日 (火)

リアルな木目調タイル セラウッディー

佐賀市T様邸 エクステリア工事
〔新築住宅外構〕

タイルテラスの仕上げとなる木目調のタイル張りを行いました。

Img_1340
タイル職人さんによる作業ですが、とにかく段取りが良く、そして早いっ!もちろん仕上がりもキレイです!

タイルをカットする人と張る人とのコンビネーションもバッチリで、みるみるうちにテラス部にタイルが張られていきました。

 

 

Img_1362_20210126180501
スッキリとした感じに仕上がりました!

タイルテラスの手前側は天然芝を施工しますが、その適期である3~5月頃に張芝を行う予定です。

 

 

Img_1360
ちなみに今回使用したタイルはセラウッディーパインナチュラル色です。

木目や節をリアルに再現された15cm×90cmサイズの木目調タイルとなります。

 

 

Img_1347
最近よくお問い合わせをいただく木目調タイルですが、人工木ウッドデッキではなかなか細かいところまで再現できない木目や節の雰囲気も、より本物に近い… いや天然木ウッドデッキでもココまではっきりとした木目はないんじゃないかなーと思ったりもします。

ウチではリビングなどの外側に施工するテラスとなるスペースに使う素材の割合は、タイルテラスと人工木ウッドデッキ(天然木ウッドデッキは全く施工することがなくなりました。)で、おおむね半々ってトコなんですが、まずはお客さまのお好み… そしてその建物に合う素材… 色、全体のバランスなどを見て考えてからご提案させていただいております。

もちろんそこにどれくらいのお金をかけるか… ということも大事なことです。

300角など同じサイズのタイルでもデザインや造り込み、メーカーなどによって価格も実に様々… どのタイルを選ぶかによって(施工面積にもよって)、その工事価格には大きな差が生じてきます。

今回ご紹介した木目調の他にも石目調やコンクリート調などのタイルもあり、価格についても一般的なタイルと比べて、それらは高くなることが多いのですが、そういった中でもお求め易いタイプというのも存在しますので、タイルの種類や価格などでお悩みの際には一度ご相談いただければと思います。

デザイン… そして価格、共にご要望を満たすタイルは、きっと見つかるはずです。

| | コメント (0)

2021年1月25日 (月)

天候に振り回された感のある1月

小城市N様邸 エクステリア工事
〔新築住宅外構〕

あと少しで完成となる予定ですが、なかなか天候に恵まれず… といった感じです。

Img_1325
3台分のカーポート、テラス囲い(サンルーム)、テラス屋根の設置を終えまして、あとは車庫スペースの土間コンクリートや雑草対策などを施工するのみとなりましたが、週間天気予報を確認して早めに予約していた生コンクリートを施工する日が、ことごとく直前になって天候が悪化したりして、やむなくの作業中止の憂き目に遭いまくり… んんぁーっ!ってな感じになっていまスた。

 

 

Img_1336
まぁ こればっかりは仕方がないコトなんですが、この仕上げまでに時間のかかる冬の寒い時期は朝一番に生コンクリート打設を開始しないといけませんが、これがまたなかなか思うようなタイミングで予約が取れず、また予約が取れないといって1回目と2回目で生コンクリート工場を変えたいと思えば、工場で使用されているセメントや細骨材なんかの違いで、仕上がって乾いた後の色が微妙に違ったりして、それもできずと何だかもー やー 上手くいかんなーって、心中うにゃむにゃなってました。

 

そんな感じでチョットばかり長くかかってお客さまにはご迷惑をおかけしておりますが、悪天候時の強行生コン打ちなんかは決してしませんので、品質につきましてはどうぞご安心いただければと思います。

さて… 明日は雨ですか…

| | コメント (0)

2021年1月10日 (日)

雪休みもたまにはいいもんだ!

昨日までの木金土の3日間は雪の影響により現場での作業を中止にしました。

今まで雪で3日続けて現場がストップするなんて、山間部ならいざ知らず、少なくとも佐賀平野ではこれまで過去になかったような気がします。

日中もほとんど気温が上がらない日もあり、とにかく寒い冷たい… まぁ その分デスクワークはかなりさばけましたが…

そんな感じの仕事始めの週となりましたが、ウチのみならず、私たちのような外仕事の人たちは正月休み明けから続いての雪休みで、調子の狂う悶々とした数日を過ごされたんじゃないでしょうか…

週明け水曜日辺りからようやく天候も回復しそうですが、雪で遅れた分を取り戻そうと急いて事を仕損じることがないよう、ひとつずつしっかりキッチリ確実に仕事をこなしていきたいと思います。

| | コメント (0)

2021年1月 8日 (金)

雪の影響で現場はストップですが、慌てず急かず…

九州北部を流れる寒波の影響による降雪で、朝起きると外一面の雪景色となっていました。

Img_1293
昨日に続いて今日も現場での作業は中止にして、スタッフの山中さんにも休んでもらいました。

私も自宅でゆっくりしていてもよかったのですが、こういった現場が動かない静かな時間というのは、プランを練って図面を描くのに適していますので、いつもより少し早めに自宅を出て事務所に向かいました。

 

 

Img_1297
北国からすると大したことない雪だと思いますが、私たち九州人にとっては脅威に感じる路面凍結… つまりアイスバーンです。

地中から受ける熱の影響がないために溶けるのが遅い立体交差や橋なんかを避けながら、通常の2倍の時間をかけて事務所へ辿り着きました。

こういう時って遅く自宅を出ると普段からすると考えられないような渋滞に巻き込まれるので、サラリーマン時代から1時間ほど早く出るようにしています。

 

今日はこの後 気温が上がることもなく、これからも… また今晩も雪が降るという予報がされています。

明日もまた作業は中止になるかもしれませんが、かと言って急くことなく、無理なく行動するよう、職人さんを含めてウチに関わるみなさんにお伝えしていきたいと思います。

 

こういう時はコロナ禍における行動と同様、不要不急の外出をしないで自宅に籠り、好きなことをリラックスして過ごすのが一番だと思います。

私の場合は… プランを練って描くのが好きな時間ですので…

| | コメント (0)

2021年1月 5日 (火)

2021年のスタートです!

遅くなりましたが…

新年明けましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

年末は31日からお休みをいただきまして、昨日から仕事始めとさせてもらっています。(ウチは山中さんも含めて、職人さんも長い休みはいらない!という人たちばかりなので、本当にもう… 体裁が悪いんです。ドコも7〜8日ほど休みだってのに… 😓)

 

さて… 昨年はコロナ禍の中においても、たくさんの方から支えていただきまして、お客さまからも本当に多くのご紹介やリピート工事をいただきまして、一年間通して慌ただしいながらも… 本当におもしろおかしく、そして楽しくお仕事をさせていただきました。

ただひたすら… 感謝感謝です!

 

今年は昨年同様、プランにしても、現場での施工にしても、お客様へはもちろんのこと現場近隣のご近所の方に対しても、しなやか且つ細やかな配慮ということを常に心がけてやっていきたいと思います。

ただ… そのどちらにしても何かとお待ちいただくことが多々あると思いますので、その辺りをご了承いただければ幸いです。

 

それでは… 令和3年… 2021年のスタートです!

| | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »