« 2020年9月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年10月 7日 (水)

New人工木ウッドデッキ デッキDSをつくろう!【その2】

前回からの続き…。

 

先月発売されたばかりのLIXILの新しい人工木ウッドデッキデッキDS

見惚れるようなカタログの写真と打って変わって、???な違和感を感じた実物のカットサンプル

人工木ウッドデッキを検討されておられるお客さまに3タイプ全て見積書を作成し、それぞれのカタログと実物のカットサンプルをお渡しして、1週間ほどご検討いただきました。

もちろんデッキDSについては「カタログの写真は奇跡の一枚?とまでは言わなくても、カットサンプルとは少し違うような気がしますので、よく見られてからご検討ください。」という言葉を添えて…

 

で、そんな感じで熟考されたお客さまが選ばれたのは…

Img_0583
デッキDSでした!ありがとうございます♬

こうして見てみると… なるほどよくできています!

 

 

Img_0585
カットサンプルのような小さいモノでは、なかなか木肌の質感や良さが伝わらないといいますか、これは床板を長尺で見ないと「カタログの写真はウソやん!」と言われてしまうかもしれません。

正直いいますと、実物はどんな感じのモノなのか少し不安でしたのでホント安心しました。

 

 

Img_0579
それとデッキDSでは幕板のコーナー部の処理方法が2種類あって、そのどちらかを選択することになります。

 

意匠性の高い留め納まり〔意匠推奨〕

施工性の高い片勝ち納まり〔施工推奨〕

 

ようは留め納まりは施工に手間がかかるけど、見た目が良く、片勝ち納まりは施工がし易いということになります。

お客さまの要望もあって今回は留め納まりとなりましたが、何よりデッキDSは今回が初めての施工で、且つ施工に関しての情報も少なく、LIXILさんや問屋さんの担当さんに聞いても、まだやったことがないというコトだったので、それでも何かしらの施工要領を得て〔星野さん ありがとうございました!やっぱり星野さんはスゲー!担当外になったのが、本っ当ぉーに悲しーっ!!!〕施工を開始することにしました。

 

 

Img_0572
職人さんにとっても、お初となるデッキDS… コトは慎重に施工を進めていきます。

 

 

Img_0575
組立説明書を見たら、留め納まりの注意書きにこんなことが書いてありました。

留め納まりは幕板の45°切断という精度の高い加工が必要です。高い技術力をもった専門の施工業者に施工をお願いします。

とどのつまり加工は丁寧に慎重にやってくれと… 大雑把な人はするんじゃあないよ!ってコトだと思います。

もちろんウチの職人さんは問題なしです!

 

 

Img_0588
ローデッキを含めた2ヵ所の留め納まりの様子です。

これまでやってきた一般的な幕板の取り付けからしたら、手間も時間も2倍以上かかります。

今回は初めてだったので、特別に時間がかかったと思いますが、それでも留め納まりの場合は施工費が余計にかかると思って、間違いなさそうです。

 

 

Img_0586
なので、デッキDSの幕板のコーナー部の処理は片勝ち納まりの場合は従来の価格にて施工が可能ですが、留め納まりの場合は幕板の取り付けに関しては約2倍ほどの施工費を今後設定させていただくことにします。

 

 

Img_0587
ただ… やっぱり留め納まりの方が見た目が良さそうですね!

もちろんこれも職人さんの技術があってこそ

 

江川さん 本当にご苦労さまでした!

いつも繊細且つ丁寧… キレイな仕事をして下さって、ありがとうございます。

 

 

Img_0590
ちなみに留め納まりの場合は幕板の連結部をこのように処理する必要があります。

理由は熱収縮による幕板の破損及びズレをなくすためとなります。

 

 

Img_0591
もちろん側面部も同様に処理します。

幕板の取付部材の数についても、それだけ必要になり、また手間がかかります。

むしろ幕板の45°加工より、取付部材関連での手間が増えたのではないかと思います。

 

 

Img_0580
無駄を削ぎ落したディテールということで、今回は樹脂製の幕板のコーナー部やジョイント部の部材はなくなりましたが〔端部キャップはあります。〕その分、スッキリ且つ高級感を得られるような作りになっているのではないかと思います。

今回はダークステインウッドという一番濃い色を施工しましたが、今度は他の色もやってみたいと思いました。

 

尚、LIXILの3タイプある人工木ウッドデッキですが、価格の安い順に… 樹ら楽ステージ樹ら楽ステージ木彫デッキDS となります。

樹ら楽ステージ ⇒ 木彫 1.12倍

樹ら楽ステージ ⇒ デッキDS 1.38倍

木調 ⇒ デッキDS 1.23倍

↑は間口1.5間×出幅6尺で、片側面をローデッキにした場合となります。

 

それから… 今回、デッキDSをご依頼下さいました吉野ヶ里町のN様 どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

2020年10月 6日 (火)

New人工木ウッドデッキ デッキDSをつくろう!【その1】

色んなメーカーさんから発売されている人工木ウッドデッキ… ウチでは主にLIXILさんの樹ら楽ステージ樹ら楽ステージ木彫という商品を使わせていただいてますが、先月新しいタイプの人工木ウッドデッキが発売されました。

75b3b0a4995745d6a4d079d6c77af86e
デッキDS

極みヴィンテージ仕上げという新開発の製法にて作られた商品ですが、これまでの2種類の人工木ウッドデッキより更に天然木の雰囲気に近づけた商品となっているようです。

詳しくはデッキDSのウェブサイトをご覧下さい。

 

 

A0260cfd5be14f95916709854a77dac2
自然さながらの濃淡を再現。

 

 

B26d7f157f2a4824810e691e048e3eb7
ラフな木肌をリアルに再現。

…という感じで、カタログや商品ウェブサイトでは紹介されています。

 

確かにこれらで見る限りでは、天然木と見紛うようなリアルな木肌というのを再現されていて、しかも高級感という点では、前出の2タイプを遥かに凌駕した雰囲気となっているようです。

ちなみに↑の3点の画像は全てデッキDSのウェブサイトからお借りした画像となります。

 

デッキDSのカタログをちょうど1ヶ月ほど前にいただいて、その時は「なんかスゴいの出たーっ!」と思っていたのですが、その数日後に届いた実物のカットサンプルを見て…

 

 

528184bae88d414c84801dc09da471d7
んんっ?んあーっ?

 

 

769b378923334137aeb5724ba20430f2
なんかカタログの写真と雰囲気が違ーう!と思いまスた。

次回へ続く…。

| | コメント (0)

2020年10月 4日 (日)

店休日のお知らせ

誠に勝手ではありますが、本日10月4日(日)を都合によりお休みとさせていただきます。

明日5日(月)は通常通り営業いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2020年10月 3日 (土)

日田砂利を使っての雑草対策です!

吉野ヶ里町T様邸 エクステリア工事
(住まいの外構工事)

建物周りの防草シート張りや砂利敷きを行いました。

52648a55e5254fdea9b79e8782b77b7c
こちらは除草した後の様子です。

表面の土がデコボコしていて少し土が足りない… そういった状態なので、まずは真砂土を補足してキレイに整地を行う必要があります。

 

 

08589c5289d44d1cafae782f4fced9c3
整地をした後はしっかり転圧します。

これで防草シートをキレイに張ることができます。

ちなみに境界ブロックは敷地外だったり折半となっていますので、基礎ブロックを使って敷地内にフェンスの支柱を設置しています。

 

 

6254290d69b7469395dbb5dbd8bf8b71
防草シート張りが終わった状態です。

雨水桝や汚水桝、フェンスの基礎ブロックが多いので細かいカットがたくさんありますが、隙間なくキッチリ施工を行っていきます。

自然浴工房ではグリーンビスタプロ240Gもしくはザバーン240Gという防草シートを使用しています。(同じ商品です。)

これらの防草シートの上に砂利を敷いたり、人工芝を張るなど、直接紫外線が当たらない状態での耐用年数は30〜50年… つまり半永久となります。

スギナなどの貫通力のある雑草も決して突き破ることができないほどの強度をもっています。

 

 

664777b35b60450bb1a76b40962a165e
そして砂利敷き完了… 敷厚は3〜4cmです。

通常は脊振砂利という砂利を主体に使用していますが、今回はお客さまから茶色い砂利が混じったものを… ということでしたので、日田砂利を使って施工を行いました。

 

 

45f396a323474fe3b49aaf28a9c71d8a
大分県日田市産の川砂利ですが、今年の大雨で採取地のプラントが被災されたらしく、現在ある在庫がなくなってしまえば、しばらく出荷できないということでした。

なので… 今は貴重な資材になっています。

1日も早い復興をお祈りします。

 

今回雑草対策など流れをご紹介しましたが、効果を高めるために大事なのは、下地盤の整地ととにかく防草シートをキレイに隙間なく張るということ

今回のように桝関連の多い場所では細かいカットが多くなりますが、防草シートを張った後に上から見て僅かでもその下の土が見えていたら、専用の接続テープを使ってその隙間をなくすようにしています。

同じ防草シートを使ったとしても、丁寧な作業をしたか否かではその効果にかなりの差が出るということは言うまでもありません。

| | コメント (0)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年12月 »