« 台風前の備えについて | トップページ | ひたすらブロック積み »

2020年9月 7日 (月)

それでもまだ台風シーズンの真っ只中です。

「経験したことのない災害になる恐れがある」と気象庁より警戒を促されていた台風10号が、最接近から暴風域… そして強風域へと変わり、そのまま北上して行ったかと思えば、強い吹き返しを幾度となく繰り返しながら… ようやく勢力を弱め去ってくれました。

 

沖縄辺りから北上しながら気圧が上がって勢力がやや弱まり、当初報道されていた時よりは大きな脅威とならなかったような気がします。

あくまでも私が住む地域での自身の体感としての感想ですが… それでも最接近時は振動する窓ガラスに外から聞こえてくる轟音… 過去に経験した台風以上だったか?と言われれば、そうではなかったような気がしますが、確かに強い台風のそれは大なり小なり傷跡を残して去っていきました。

 

佐賀県内の停電状況は本日19時時点で、まだ4,820戸ほどあるとのこと… 私が住むところでも何度か停電を繰り返しましたが、こういった暑い時期に電気のない生活をするというのは、とても大変なことだと感じました。

 

自然浴工房は昨日と今日の二日間をお休みとさせていただき、自宅待機にて台風の動向を見ながら、主に電話やメール・LINEなどにてお客さまの対応をさせていただきました。

今回の台風による被害のご報告を数件ほどいただきましたが、カーポートやテラス屋根など… どれも重度の損傷ではなさそうでしたので、ホッと胸を撫で下ろしたところです。

明日以降も何かしらのご報告をいただくかもしれませんが、順次対応させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

今回はメディアによる事前の報道や台風の規模の情報により、長い期間の停電になった時のことを想定しての備えをしていましたが、やはり大事なのは情報が途切れることだと実感しました。

幸い停電も早期に回復しましたが、回復せぬままに携帯電話やスマホなどの電池が切れて充電ができなくなると、情報が取得できないばかりか、同地域に住むお客さまや身内、知人との連絡が取れなくなるというのは本当に困ることだと思いました。

同じ九州の長崎県や鹿児島県では未だ万単位の停電戸数となっているそうです。電力会社の方々も昼夜を問わずに頑張っておられますが、少しでも早い電力復旧になることを祈っています。

 

さて… 明朝は先ずもって現場を優先してから、その後に飛散する恐れがあるモノを大量に仕舞い込んだ事務所内の片付けとそれを戻す作業を行いたいと思いますが、これがまた本当に大変そうでして…

これからまた何度か同じような台風に対しての備えをすることになりそうですが、飽きらず腐らず… やっていきたいと思います。

 

そして「色々やったけど、全然大したことない台風で、なんか徒労に終わっちゃったねー!」と、毎回笑って言えるようになるといいですね…。

|

« 台風前の備えについて | トップページ | ひたすらブロック積み »

ひとりごと」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。