« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月31日 (金)

アルミフェンスの加工は冷静に行うべし!

吉野ヶ里町Y様邸 エクステリアリフォーム工事
〔住まいの外構改修工事〕

アルミ製のフェンスの加工は… 大変です!

Img_9947
1枚のフェンスを一旦完全に分解して、ひとつずつカットして再度組み立て… 前までのフェンスに比べて、たいぶし易くなったとはいえ… やっぱり大変です。

しかも… この暑さもありますし、うがぁーっ!となることも、しばし…

 

 

Img_9948
とはいえ、思った通りに組みあがると嬉しいもんです!

木調樹脂フェンス系になると、加工自体は楽なんですが、柱の設置間隔は1mピッチもしくは1.2mピッチ(アルミフェンスは2mピッチ)なので、本数が多くなりチョットそこが大変かと… どっちがいいんでしょうかね~

| | コメント (0)

2020年7月30日 (木)

本日梅雨明けしました!が…

九州北部… 49日間という本当に長〜い梅雨がようやく明けてくれました。

9a6186942dbb4ef3aaad63607049d9ce
大雨による日本各地での被害は途方も無く大きく… 亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

梅雨が明けたとてゲリラ豪雨などの心配もあり、まだまだ大雨に対して油断はできなさそうですが、取り敢えず梅雨が明けたということで、今後の作業に対して一区切り出来そうな感じもします。

 

そしてド梅雨という強大な敵の次は… ド猛暑という到底敵わない敵との戦い… いや早々に白旗を上げた方が無難そうなので… 共存です。

とにかく無理をせず・水分と塩分をこまめに補給して・しっかりと睡眠をとる… 日々の食事や気分転換など、個々の体調管理もしーっかり整えて、この夏を乗り切りたいと思います。

 

ただ… もうひとつ… なかなか難しいですが、動きを予測してしっかり対策する必要があるもの

 

 

B750d5860f3e4d8980f35715623f1527

突然の土砂降りーっ!

 

晴天だったはずの昨日も今日もやってきました!

もう降る量がハンパない… もう心が折れるレベルです。

幸い両日ともに作業内容的にも被害は免れましたが、昨日は近くで外構工事をされていたところでは車庫の生コンクリート打ちをされてて、刷毛引き仕上げが終わった直後の土砂降りでした。

左官さん達は慌てて、その仕上がった土間コンクリート面の上に直乗せでブルーシートをかけてありましたが…

実は… それはイカーんな行為なのです!

ブルーシートの下から入り込んだ雨水の影響で、共に密着し、そのまま一晩経とうものなら、ほぼ確実に決して消えない濃いまだら模様が、土間コンクリート表面にしっかりと介在することになります。

案の定、今日見たら気の毒な感じになっていました…。嗚呼…

そうなった時はブルーシートを置いた状態で決して長く放置せず、残念ながら乱れてしまった場合はもう一度刷毛を引き直す、もしくはコテで押さえるところからやり直した方が得策だと思います。(表面の状態次第でやり方を変える必要があります。)

 

ただこの予測というのは本当に難しいです。

この二日間とも午前中の時点では、午後からの土砂降りというのは天気予報で全く予想されておらず、「まさか… こんなに降るとは!?」という感じでした。

こういった天気にチョイチョイ変わると、それが仕上げとなる生コンクリート打ちをするのが… 正直怖いです。

 

夏になれば、昼一から生コンクリート打ちをしても夕方には十分に終わるのですが、夕立や通り雨などによって表面が乱れる憂き目に遭うことを考えると、朝一から開始してお昼前に仕上がってコンクリートが締まりさえすれば、夕立だって怖くないんですけどね…。

いつドコでどんな天候になるかも予測できないという昨今の異常気象… そんな状態ながらも綿密な計画と情報収集などでもって、これからの施工計画に努めていきたいと思います。

| | コメント (0)

2020年7月29日 (水)

ディーズポスト ウォールインタイプ UM2

昨年発売されたディーズガーデンウォールインタイプ(埋め込み式)のポストをご紹介します!

Fb451bce02094ac88fe7a19d98dd2533
UM2 ユーエム2

洗練されたテクスチャーのクールなデザインポストです。色はこのシルバーディムグレーの2色が準備されています。

 

 

Ca6893ea389c4d08a8d9c161caa3404f
ディーズガーデンならではのこだわり抜かれたデザインです。素材は軽くて強度のあるFRP(繊維強化プラスチック)を使用してあります。

それと今回のUMシリーズよりポストからの雨垂れによる門袖壁の汚れをなくすための工夫がされています。

 

 

A3cdfb5fc2bf46478fc5508531f7d026
ポストを上から見た様子ですが、降ってきたり流れてきた雨水をまずポスト上部の凹部にて受けるようになっています。

 

 

80899592249c4f66b164e1459317a23d
そして、そのまま前面に流していき…

 

 

8fa8ffad895a469f92cfb3f20792edee
前面の両側面にて流れ落とし…

 

 

Fd2ed18e91cc45589d28dc93e062e0e9
底部の穴からそのまま排水することによって、雨水が壁面を伝っていくことを防止します。

特に塗り壁仕上げの門袖壁になると雨垂れが目立つし、その汚れも非常に取れにくいのですが、こういった仕組みのポストを使えば、気になる汚れも気にせずに済みそうですね!

| | コメント (0)

2020年7月27日 (月)

ド梅雨が過ぎたら… 勝負です!?

今日も佐賀市において、大雨による避難勧告警戒レベル4が発令されています。

ほぼ終日雨の1日… そしてこの雨は明日まで続くといわれています。


当然ながら現場は作業中止にしました。

多少の雨であれば出来ることもありますが、流石にこの雨の中では難しいかな… という感じです。

特に影響が大きいのは、セメントを扱う左官作業… とにかく… できない・進まない・終わらない

職人さんたちからも「雨ばっかりで、体がなまっちまうよ〜っ!」なんて声が聞こえてきそうです。


この長かった梅雨も明日までガマンすれば、明後日辺りには明けそうな感じですが、この雨の影響で遅れた分を取り戻すことは、なかなか一筋縄ではいかないような気がします。

ただココで梅雨明けと同時に勢いつけてダッシュで突貫工事でもしようものなら… その弊害で質でも落とそうものなら… 元の子もありません。

のんびりダラダラと作業を進めていく訳ではありませんが、暑さでダレそうになる気持ちを調整し、高いモチベーションを保ちながら、施工の品質低下だけは当然ながら避けて、しっかりキッチリやっていきたいと思います。


さて… 梅雨明けからが勝負です!

かといって、眉間にシワ寄せてガァーッ!とかではなく、あくまでも気持ちはゆるりと楽しく真面目にやっちゃっていきます!

| | コメント (0)

2020年7月26日 (日)

心に残る言葉を思い出したきっかけ

昨日、30年間近い付き合いのある天然石などの造園資材を扱われている園材屋さんに行った時のこと

「今年の梅雨は雨が多過ぎて、なかなか仕事にならないよね〜」というような話をそこの常務さんとしている時に聞いた言葉…

 

「土方を殺すにゃ包丁はいらぬ、雨の三日も降ればよい。」

30年ぶりに聞いたような気がします。

 

その30年ほど前に当時よく仕事をお願いしていた造園屋さんの親方に連れられて、はじめてこの園材屋さんに来ました。

その時にそこの園材屋さんにいた人たちはもう1人もいませんが、当時の社長さんが高校を出て社会人になったばかりのまだ何も知らない18の小僧に本当に優しく… そして色んなことをいつも教えてくれました。

 

その中のひとつがさっきの言葉でした。

意味は土方→土木工事は雨が降ると作業が出来ずに仕事が休みになるので、日銭を稼ぐことができないという社会風刺なのですが、今のこの技術の進歩や建設機械化が進んだ現代では、3日続けて休むことも、それで行き詰まって死んでしまうようなこともほとんどないと思いますので、あまり使われなくなった言葉だとも言えます。

 

まぁ その言葉の意味はいいとして、同じ会社の30年前と今の責任者としての立場の人から、全く同じ言葉を聞いて、昨日はその瞬間にふわぁーっと30年前の記憶が蘇ったかのような不思議な感覚に囚われました。

 

それから15年後に私は勤めていた会社を辞めて、一旦異業種に行くことになるのですが、退職前に挨拶に行った時の社長さんの言葉を今でもよく覚えています。

「行った先(次に行く会社)での良いこと、悪いこと、そのどちらも含めて、経験したことはきっとその先で役に立つから、誠実さと謙虚さを忘れずに一生懸命頑張りなさい。」

その他にも沢山の言葉をいただきましたが、今でも忘れることのない言葉となっています。

 

今はもうお亡くなりになられましたが、いただいた言葉は私の中で今も生きているような気がします。

会社員としてやってきた17年、自然浴工房をはじめて13〜14年、これまで色んな経験をさせてもらいましたが、その中での良いこと悪いこと… その全てが糧となって、そしてカタチを変えて、何かしらその経験が活かされています。

 

なんか改まってヘンな感じになってしまいましたが、これまでに会ってきた良き先輩方の言葉を今後も活かして、今度は自分の言葉としてこれからの若い人たちの心に残るような言葉を伝えていければと思います。

| | コメント (0)

2020年7月25日 (土)

梅雨明けはもうまもなく?

神埼市N様邸 エクステリア工事
〔住まいの外構工事〕

カーポートと人工木ウッドデッキの設置を行いました!

D70ac4a391c34d2c8017e14aec56f34a
間口の広ーいサイズ… 余裕ある6m幅のカーポートとなります。

ネスカ F 2台用 基本60-50型

熱線吸収ポリカーボネート屋根材仕様です。

 

 

E5c5af8031824d94b3870e5e0fba8a14
リビングの外側に設置しているのは、人工木ウッドデッキ樹ら楽ステージで、新色となるペールウッドを使用しています。

ステップとして使う床板3枚幅のリードデッキと転落防止柵としてのデッキフェンスも取り付けます。

 

さて… 本日も含めて、まだまだグズついたお天気が続いています。

週明け半ば?頃にはようやく梅雨も明けそうですが、この雨続きで遅れた分をしっかり取り戻していけたらと思います。

 

でも… ド梅雨の後は… ド真夏でした。体調を整えて… いざ挑まん!です。

| | コメント (0)

2020年7月24日 (金)

ド梅雨はもういい…

もうそろそろ明けていいでしょー!?と思いながらも、なかなか明けない梅雨… 昨日も今日も雨な日でした。

ココ数年で一番の… ド梅雨です。

肝心の現場においての施工についても思った以上の遅延が生じており、お客さまにもご迷惑をおかけしております。

またこれが梅雨明けして、真夏日・猛暑日が続けば「雨降れー」とか言うんでしょうが、とりあえずは明けてくれないとどうしようもないです。


さて!吉野ヶ里町Y様邸 エクステリアリフォーム工事

〔住まいの外構改修工事〕

昨日はタイル貼りを行いました!

0ea7a96315f6490e90cc5c2e5f5fe5d1

雨続きにてなかなか出来なかったタイル作業ですが… もうやっと!って感じです。

3人のタイル職人さんによって、無垢な面にようやく彩りが出てきました。

…でも、また午後から雨… そして中止

はぁ〜 ガマンガマンです。



7771f5c2370b41ccbe2eb71a4299862f

もうココまできたら、一切慌てずに確実にできる時にしっかりやっていきます。

壁面へのタイル貼りについては例え晴れたとて、1日しっかりとお日様に当てて乾かしてから仕上げていきます。

そして来週こそは梅雨明け宣言… 待ってます。

| | コメント (0)

2020年7月22日 (水)

新型コロナウイルスと各メーカーさんなどの対応について感じたこと

今日の新型コロナウイルスの新規感染者数が全国で795人となったそうです。

これまで1日当たりで最も多かった4月11日の694人… これを100人以上を超えて更新したことになります。

 

お隣の福岡県でもこれまでで最多となる61人… 我が佐賀県は77日ぶりとなる感染者が、2日前に鳥栖市で1名、昨日は唐津市で1名、今日は佐賀市で2名+唐津市で4名と、3日間でいきなり8名の感染者増となっています。

新型コロナの脅威がまた再び現実味を帯びて、足元まで迫ってきているような感じがします。

 

そんな状況において、各メーカーさんや問屋さんなどの新型コロナに対する認識の違いや対応というのに最近よく気付くことがあります。

頻繁に営業訪問されるところ・現調などを行うためではなく、ただ現場を見に来るもしくは会いに来るというところ・毎年春に行われる新商品などを展示するエクステリアフェアが中止になったので、トラックなどに商品を積み込み展示した状態で乗ってくるというところ・そもそも何でマスクも着けずに来てんだ? などなど…

それらのほとんどが… 福岡県から来られます。

そして付き合い悪い感じで、大変申し訳ないのですが… その大半の申し入れをお断りしています。

アポなしの場合はどうしようもありませんが…

 

なんだかなーと思う政府の対応について言うのは他の人に任せるとして、身近なメーカーさんの対応については「???」と感じることもしばし… です。

色んな情報を伝えようとされるのは本当にありがたいのですが、今回ばかりは勝手が違います。

感染者数の多いところから少ないところへ来られる時の配慮も含めて、メーカーとしての資質が問われるのではないかと感じております。もちろん私たちの立場もですが…

自覚症状のない人がサービスエリアなどの道中立ち寄ったところで、見ず知らずの人に感染させるということもありますし…

今やもう… ほぼ第二波みたいなモンですから…

 

とにかくウチとしてはこれまで通りの対策を行なって、年内は大人しくしているつもり… 佐賀でジッとしています。

感染しない・させない・行かない・来させない

 

本来の仕事以外の新型コロナウイルスに対する対応如何で、その会社の評価が分かれる時期だとも思います。

| | コメント (0)

2020年7月20日 (月)

施されたら、施し返す、恩返しです。

7年ぶりの続編が昨日スタートしたTVドラマ「半沢直樹」

前作も楽しく拝見させてもらいましたが、今回の続編もとても心待ちにしていました。

「半沢直樹」といえば「やられたら、やり返す、倍返しだ!」という決め台詞が有名ですが、今回は何とその台詞とは対極に位置する「施されたら、施し返す、恩返しです。」という台詞が、とある登場人物より飛び出します。

「倍返しだ!」は昨日の第一話のラスト近くで出てきますが、その前の「恩返しです。」のインパクトが自分の中では強過ぎて… しばらく頭の中に残っていました。

最初聞いた時はギャグなのか?と思ったり…

 

 

私自身、「やられたら、やり返す」と思ったことは過去の子供時代の頃を含めて、そうそうありませんでしたが、まず最初に思い出すのは15年間の会社員時代の新入社員としての一年目の時です。

 

当時勤めていた建設会社で請け負っていた現場で、協力会社(いわゆる下請け業者)の職長であるY田組のA木さんと測量をしていた時でした。

レベルという測量機械で高さを出し、トランシットという測量機械で角度を出したりして、丁張りという木材の杭と板を使った土木構造物などを施工する基準となる仮設工作物を設置する作業をA木さんとしていたのですが、とにっかくこのA木さんという人がウルトラスーパー究極に気の短い方で、現場でもしょっちゅう怒鳴られていました。

 

ホント泣きたくなるほどに…

 

現場ではこの丁張りに従って、施工班が作業を進めていくのですが、まごまごしているとその施工班を待たせることになりますので、早く・正確に丁張りをかけていく必要があります。

とは言っても、高校を出たばかりの社会人一年目… 間違ったらいけない、早くしなくちゃいけないと常に緊張した状態で、プレッシャーに押しつぶされそうになりながらも頑張ってやっていたのですが、その短気なA木さんから「なんしよっきゃー 早よーせろ!」「いつまでかかいよっきゃー!」といつもこっぴどく怒鳴られてばかりいました。

 

他のY田組の施工班のみなさんは「島くん 急がんでよかけんねー」と、本当に優しくて気のいい人ばかりだったのですが…

 

そんな感じで、毎朝現場に行くのが憂鬱になるほど気分的に憔悴していたのですが、正直冷静に落ち着いてやれば問題なくできることも、近くで大きな声で喚き散らしながら罵倒され続けたら、冷静さも欠くし、余計に混乱して間違ったりもするもんです。

そしてある日、A木さんとレベルを使って測量している時に、私がレベルを見て、A木さんがスタッフという目盛りが書かれた箱尺を持って、その数値を見ている時にやや距離があったので、私が検測に時間がかかっている時と… 「まだかぁー?まだなのかぁーっ?」とA木さんイライラ

しかもイライラし過ぎて、A木さんの手元が震え、それに合わせてスタッフも揺れているから、見辛くて余計に検測し難いんですよねー

ついにはブチ切れて、手に持っていた野帳という測量用の手帳を地面にズバンと叩きつけて「遅ーい!なんばしよっとか!お前帰れーっ!」と怒られてしまいました。

もうこの時ばかりはトラウマ寸前でした。

 

それから2年ほど経過し、また別の現場でY田組と仕事をする機会になりまして、私自身もそれなりの経験と自信をつけて、A木さんと再会するつもりでした。

内心、「A木… 今度は逆にこき使うたる!」と…

「やられたら、やり返す、倍返しだ!」というほどではありませんでしたが、今度はA木さんが私について来れないくらいのスピードと正確さで翻弄してやろうと意気込んでいたのですが、なんとA木さんはもうY田組を辞めて居なくなったとのこと… 何だかすっかり拍子抜けしたことを思い出しました。

 

 

今となっては笑い話になりますが、当時は本当に仕事を辞めたくなるほどに嫌でした。ただ「仕事を覚えて、いつかA木さんを見返してやる!」というなにクソ根性は結局のところ自分にとってはプラスにしかなっていないので、そのA木さんの存在というのが、当時の自分にとって発奮材料となっているのは確かなので、今考えたら感謝しかないかもしれません。

でも… やっぱり当時はA木さんがキライでした。(笑)

 

今はなかなか「やられる」ということはほとんどありませんが、お客さんや職人さん・取引先さんなどから「施される」ということはあると思います。

「施されたら」それを決して忘れることなく、まだ別の機会に「施し返します」受けた恩というのは例え気持ちだけであっても、きちんとした礼儀でもって返せる人間でありたいと思います。

それが…「恩返しです。」かな…

| | コメント (0)

2020年7月16日 (木)

神埼市N様邸 着工です!

神埼市N様邸 エクステリア工事
〔住まいの外構工事〕

本日より着工させていただきました!

Img_8240
雨続きの影響にて、一週間遅れでのスタートとなりました。

N様… 申し訳ありませんでした…。

 

さて!コチラではアプローチ・車庫スペース・表札・ポスト・カーポート・人工木ウッドデッキ・境界ブロック+フェンス・木目調アルミ縦格子フェンス・植栽・人工芝・雑草対策・立水栓などの施工を主に行っていきます。

 

 

Img_9753
初日の今日は道路境界部のブロック積み基礎の掘削を行いました。

作業スペースが狭い上に汚水管だらけですので、人力での掘削となりました。

 

それではN様… そしてご近所の皆さま、工事中はしばらくの間はご不便やご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2020年7月15日 (水)

シングルシャッター本体の設置です!

佐賀市M様邸 エクステリアリフォーム工事
〔住まいの外構改修工事〕

電動タイプのシャッター本体の設置を行いました!

8114a37bff2049e38494e416c052bedd
設置に先立って、事前に既存の土間コンクリートの部分的な撤去を行なっておきました。

舗装カッターにてシャッター本体やカーポート、門扉などの支柱部を四角くカットして、ハツリ取る作業となります。

 

 

E1a76716cefb413182306de384648f19
こんな時は舗装カッターが早いし、キレイだし、何よりホコリが舞い散らないので、とっても重宝します!

直径12インチのカッターの刃ですので、土間コンクリートの厚みの分はしっかりカットできるます。

細かいブロックでカットすれば、ハツリ取ることなく30〜40cm辺のブロックで取れますので作業も楽です。

 

 

58434eb1d6ed4a779bfd001ab78b65dc
…で、本日のシャッター本体の設置です。

シングルシャッターS Fタイプ 1台用

横幅2.9m、高さ2.3m、シャッタースラットの種類はアルミパイプを使用しています。

 

この次はシャッターメーカーさんによるシャッターの取り付けを行ってから、門袖壁への作業へと移行していきます。

これからどんな感じに変わっていくか… 私たちも楽しみです♬

| | コメント (0)

2020年7月14日 (火)

梅雨明けと同時に待ったなしの真夏日到来か!?

今年の梅雨はなかなかの雨っぷりですが、ようやく今日から数日ほどは雨に見舞われない日になりそうな感じです。

特にセメントを扱う作業ができなかった日が本当に多かったので、ココ数日は集中して現場での作業に臨みたいと思います。

ただ… また次の土日辺りから強い雨が降るという予報になっています。でも… その週末の雨でもって、梅雨最後の雨になるかも?とも言われているようです。

長くて鬱陶しかった梅雨ともようやくオサラバってトコ… 明けるのを待ってました!

 

しかーし!それと同時に待ったなしの真夏日到来… 更には猛暑日到来… そして暑くて倒来

ただでさえココ近年の真夏の暑さには閉口していますが、まだまだ安心できない新型コロナの感染予防によるマスクの着用で、更に熱中症になってしまうリスクは高まっています。

上記を逸した暑さになると、集中力を持続するのも難しくなりがちですが、新型コロナへの感染ということも常に意識しながら、皆の体調にも気を配りつつ、しっかりと舵取りをしていきたいと思います。

 

おかげさまで、ただいまかなり慌ただしくさせていただいており、やるべきコトの山積や工事量も相当量ありますが、とにかく無理をせず… 無理を感じた時はスピードを落としたりして、工事の品質だけは維持必須にてやっていきたいと思います。

先の大雨の被害によって避難所での生活を余儀なくされておられる方々にとっては、私たちが想像し得ない過酷な夏になるかと思います。

 

自宅も事務所も車も無事… 欲した時はいつでも冷房の効いた部屋にいることができる。

同じ暑さを経験するものの、恵まれた環境に身を置かれていることに感謝しつつ、やるべきことをしっかりキッチリ丁寧にこなして、この夏を乗り切りたいと思います。

| | コメント (0)

2020年7月12日 (日)

矛なるは雑草、盾たるは防草シート

ウチでよく使っている防草シートはグリーンフィールド製のザバーン240Gです。グリーンビスタプロプランテックスは同じ商品です。)

グレードは下から、125・136・240・350となっていますが、自然浴工房では上から二番目の240を標準として使わせていただいております。

 

耐用年数は曝露状態… つまり防草シートを露出して紫外線をまともに受ける状態において、240約7~13年、その上に砂利や人工芝を敷いて紫外線の影響を受けない状態で、半永久(約30~50年)となっています。

 

今や防草シートはホームセンターやウェブサイト上で簡単に手に入るようになりましたが、その耐用年数もそれぞれ… 価格に見合うモノもあれば、インチキ臭いモノもあったり… で!果たしてその防草シートたるものが、一体どれほどの効果があるものか… その問題の検証として、山中さんが一晩でやってくれました。

 






この投稿をInstagramで見る

#お庭 や建物まわりに、防草(ぼうそう)シートを張って、その上に砂利を敷いた#雑草対策 を施工して、5年が経過しました。 防草シート&砂利の効果がよく分かる動画です🎥 根を広げるタイプの草は厚いシートで防御して、種が風にのって生えるタイプの草は砂利によって根づかせません。 自然浴工房ウェブサイトやブログも見てもらえると嬉しいです🎵 ▶️ @sizenyoku -------------------------- #自然浴工房 #自然浴工房のお役立ち動画 #防草シート #防草シート張り #グリーンビスタ #ザバーン #砂利敷き #マーブル砂利 #草むしり #草とり #佐賀庭 #佐賀外構 #佐賀エクステリア #佐賀ガーデニング #佐賀ガーデン #佐賀新築外構 #佐賀造園

自然浴工房(@sizenyoku)がシェアした投稿 -

↑は自然浴工房のインスタグラムの記事となりますが、この中で山中さんが動画で、とっても分かり易く説明されています。

 

何よりもまずは見てもらえると簡単に理解してもらえると思いますが、強力タイプの防草シートは、その下の土から生えてくる雑草を完全に防御します。まさに鉄壁というに相応しい素晴らしい武具です。

数ある雑草の中でも、特に貫通力のあるスギナという草のチカラでもっても、突き破るコトは不可能です。

例えるならスギナは研ぎ澄まされた槍… その槍でさえ全く歯が立たないので、普通の雑草のなまくら刀なんかでは到底太刀打ちできるはずもありません。

なので、防御力ゼロの土のままだったら、あらゆる矛の全方向からの攻撃を防ぐ手立てもないままに… あっという間に落城してしまいます。

そして、占拠された後… 大地に深く刺さったその幾重の矛は、深く広く根付きマスターソード並みに抜けにくくなってしまいます。

 

あ… 話が脱線した…。

 

それほどに防草シートは雑草対策としての効果が高いのですが、ただ!いくら防御力が高くても、その使い方に間違いがあれば、その僅かな隙を突かれ、いとも簡単に攻撃を許してしまいます。

なので、防草シートを施工する時にはビッシリすき間なく施工し、止む得なくすき間があった場合は専用のテープなどを使って補完するといったコトが必要になります。

そうするコトによって、より堅固な城を築くことができ、例え城壁の表面に矛が進入したとしても、難なくヒョイとつまんで放り投げるコトが… できます。

 

強大なチカラを持った盾や矛というのは、使いこなすためにはそれなりの鍛錬や技術… そして経験が必要となってきます。

それらを使いこなしてから、初めて100%の効力を発揮するものだと思っています。

 

防草シートとは… そういうモノなんです。

| | コメント (0)

2020年7月10日 (金)

流石にこの雨続きでは…

ココ数年ほどで、一番 雨の影響で作業ができなかった梅雨なんじゃないでしょうか… 今年は

今週はまだ1.5日しか… 作業していません。

 

いやー 参りました!

 

ふざけているワケではありませんが、大降り・小降り・中降り… 緩急をつけて雨が降ってきて、朝一に一旦パタリと止んだりするモンですから、今日は作業をするか否か、ホンっトに大いに悩ませてくれます。

今週着工予定だったお客さま宅での工事も、来週に延期させていただくことになりました。

かといって、現在進行中のお客さま宅でも今週は特に大きく進行しているワケではありませんので、そのまま来週に大きなシワ寄せがくることになりそうです。

ってか… 来週の天気予報も☔マークばっかり!

 

この雨でイイコトといえば、ご依頼いただいたプランやお見積りの業務がどんどん進んでいるコト… これはありがたい!

でも… やっぱりココまで現場が進まないと、しんどいなぁーという感じです。

 

工事のご依頼は本当にたくさんいただいておりまして、しかーし!お伝えしている着工時期から一週間… いや、今後の天候次第では二週間ほど工程にズレが出てきそうな感じですので、その件につきましてはお伝えしなければなりません。

いやホント、しかし困ったモンです。

 

天候故に仕方がないものなのか… しかも災害に遭っているワケではありませんので、こんな悩みなんかちっぽけなモノ… ただお客さまにご迷惑をおかけしてしまうというのが、本当に心苦しいところなんです。

| | コメント (0)

2020年7月 9日 (木)

何から何まで… 感謝ばかりです!

みやき町T様邸 エクステリア工事
〔住まいの外構工事〕

機能門柱の足元に地被類の植え付けなど… 植栽を行いました!

Img_9607
少しではありますが、緑が入るだけで随分と雰囲気が変わってきます。

ちなみに高木はT様にて植えられます!

どんな感じになるか私たちも。とーっても楽しみにしています♬

 

 

Img_9608
宅配ボックス付きの機能門柱は、東洋工業のコビナスを仕様しています。

ポストは木目柄のビアンカ(ホワイト)、宅配ボックスはTVCMでも人気のPanasonicのコンボミドルタイプ(漆喰ホワイト)を取り付けた仕様となっております。

 

 

Img_9435
車庫の奥にあるお庭のスペースはキレイに何度も整地して…

 

 

Img_9436
防草シートザバーン240Gをしっかりキッチリ張って…

 

 

Img_9604
人工芝リアリーターフを施工しました!

一面に広がる緑があると広くなったように見えますし、何よりも… イイっ!

 

そして工事としてはほぼ完成となりまして、チョット追加もありますが、少し材料の納期がかかりそうですので、一旦完成ということで… T様にお伝えしました。

 

 

Img_9614
なんと… 帰り際にこんな嬉しいモノをいただきました!

最近お忙しそうなので、少しでも疲れが取れるようにとのコト… 嗚呼 ありがとうございます!

中身はヒミツですが、私たちの疲れを癒してくれるモノが二つも入っていました。

T様、本当にありがとうございました!

 

この日はウチの山中さんと地被類の配置や植える量なんかについては、結構なガチモードで衝突してしまいまして、一時期はか~なり険悪な雰囲気になっていました。

それがお昼ご飯前だったので、こりゃ~ 一言も口を利かない相当気まずいお昼休みになるなーと思っていたところに救いの神 奥さま登場!

「ココをどうするかで、二人で揉めてたんですよ~ はははーっ」と、冗談交じりに話す雰囲気になって、何故かすんなりと自然に和解して(笑)、全く味のしないお昼ご飯を回避することができました。

今回は3回目ですが、T様… 何から何までホンっト~にありがとうございました!

 

いつも冷たいお飲み物やエネルギージェル・アイスクリームをいただいたりと、本当にお気遣いばかりをいただいて、とても感謝しています。

これからまた別のスペースでの花壇など、植物を植えたりして愉しまれると思いますが、私たちもまたそれを楽しみにして伺いたいと思います♬

| | コメント (0)

2020年7月 8日 (水)

佐賀市M様邸 着工です!

佐賀市M様邸 エクステリアリフォーム工事
〔住まいの外構改修工事〕

一昨日より着工させていただいております!

Img_9625
現在は車庫スペースをメインとした、オープンスタイルにて施工された状態となっております。

シンプルなデザインですが、緑のラインも効いていて、なんかイイ感じですね!

 

 

6f6f0c60b1194407911a2b53a28675de
コチラは作成したCADデータと写真を組み合わせた完成時のイメージパースとなります。

現在はほぼ全面に土間コンクリートが施工された状態となっていますが、このスペースに電動シャッター・カーポート・電子錠タイプの両開き門扉・タイル張りの門袖壁・ポスト・表札・インターホンの工事などを主に行っていきます。

 

 

4595553488ef41bc984b9a1ad0f404d2
まずは車庫スペースから、お庭に入るところに扉とフェンスを取り付ける作業を行いました。

外から見て、この奥の空間が丸見えだったのをM様が気にされていましたので、目隠し効果のある扉とフェンスを設置させていただきます。(扉本体の取り付けは明日行います。)

 

それではM様、そしてご近所のみなさま… 工事を行なっている期間はご不便やご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2020年7月 7日 (火)

数十年に一度が毎年…

大雨特別警報が出された佐賀県内6町市… この中には私が住む佐賀市も含まれていますが、昨日から振り続ける雨はなかなか止むことなく、時折激しく叩きつけるように降ったり… 丸二日間 随分長い時間雨音を聞き続けていたような気がします。

他に警報が出された各地でも大きな被害が出ていまして、被災されて、避難され、亡くなった方もおられ… お悔やみ申し上げます。

私が住んでいるところ、事務所近辺、通勤途中、そしてお客さま宅と現時点で、この目で見たところでは特に大きな被害もなく、同じ九州内における大きな災害というのが、信じられないほど自分の周りではただ静かに… 時には強く、雨が降っているだけです。

佐賀における大雨もだんだん落ち着いてくると報道されていますが、止んだ後も土砂崩れや落石などに対しての注意が必要だと言われています。

私たちも施工上必要な砕石場や残土処分場、産業廃棄物処理場などの山間部にある施設に行くことがありますが、予測し難いことではあるのですが、それらの場所に行く時は慎重に事を進めて行きたいと思います。

しかし「数十年に一度の大雨」というのが、ここまで頻発すると、過去の防災対策というのが通用するのかと疑問に思ったりもします。

自分が住む地域は大丈夫!と、昨年も今回も難を逃れたからといって高を括って、事前の防災準備を怠っていれば、被災した時にあっという間に簡単に呆気なく何かを失っていくんでしょうね。

こんな事を言いながらも、まだまだ自分自身、大雨を甘く見ているところもあると客観的に見てそう感じています。

自身がまだ被災したことがないから…

報道される被災された方々を見てから、可哀想とか気の毒だと思うことの他にも、だったらここではこういった防災の準備をしておく必要があると考えなければならないと感じています。

| | コメント (0)

2020年7月 2日 (木)

吉野ヶ里町A様邸 着工です!

吉野ヶ里町A様邸 ガーデンテラス工事

昨日より着工させていただいております!

Dcd1286eb58346ea9c5144dfbeb921ff

コチラでは今から5年前の2015年に新築された時にエクステリア工事(住まいの外構工事)にてお世話になりました。

今回もまたこうしてお声をかけていただきまして、どうもありがとうございました!

 

 

C53a317c55ea467baa15118df8058fce

まずはお庭にびっしりと生えた雑草を表面の土ごと削って剥ぎ取っていきます。

今回はタイルテラスや防草シート張り、砂利敷きなどの作業を主に行なっていきます。

 

それではA様… そしてご近所のみなさま、工事期間中はご不便やご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2020年7月 1日 (水)

遅ればせながら… スマホ投稿をやってみた!

私以外の人からすれば、本当にどーでもいいハナシなんですが、昨日書いたブログ記事… 内容自体はさておきまして、はじめてスマホから投稿しました。

これまでは貼り付ける画像(写真)を保存しているPCからの投稿でしたが、今は撮る写真もスマホ、保存先もスマホかクラウド… となると、そうなってから直ぐにスマホからの投稿にしてよかったのですが、文字の入力に時間がかかるとか思ったりして、これまでなんとなーく敬遠してきました。

で、やってみた感想は… 全然イケる!

スマホのフリック入力も割りとサクサクいけますんで、文字の入力には全くのストレスなし、何より自宅に帰宅してからリラックスした姿勢でやれるってのが、自分的にはスゴくいー感じです。

文字を太字にしたり、大きさを変えたりっていう細かい設定とかは出来ないか、まだ分かっていないんですが、それは後でPCを使った時に変えればいいだけのコト

まぁ 何にしてもチト遅れていましたねー

 

 

F8dddad2d75349cd9b69dac92c5ba57f

ココでブログをはじめたのが、今から14年前の2016年1月で、↑はその初投稿の記事となります。

クソはずかしーです。しかも…

まるで成長していない…

特に10年以上前の記事は恥ずかし過ぎて、本当に自分では見れなくなってしまっています💦

 

そんなブログですが、見ていただいた方から色んな感想を聞かせていただいたり、書いた記事によっては反響があったりすると、やっててヨカッタなーと思います。

このブログはランキングサイト関連には登録していないので、何かのキーワード検索で引っかかった方が来られたり、自然浴工房というワードから来られたりされてるんじゃないかと思います。

 

アクセス解析についてはチョット前にも書きましたが、その時からすると急激に数値が上昇しているコトに最近気付きました。

それというのも、今年の4月下旬頃より突然訪問者(UU)が倍近くになっていて、それが一過性で終わるコトなく、今も毎日以前の2〜3倍になったまま、ずーっと続いているコトが分かりました。

それに伴い1日当りのページ表示回数(PV)も倍増していまして… 嬉しいのですが、その理由が分からず… インスタグラムからかなぁーとかも思ったり… まぁ 悪いコトではないし、よく分からないコトを深く考えても仕方がないので、ヨシとしておきます。

 

しかし14年間なんて、よくやったきたモンだなーと我ながらチト感心しています。

アクセス数が上がると嬉しいとは書きましたが、本来はソコに重きを置いていないので、地域に関係なく外構やお庭に関しての知りたい情報なんてのが、時には書けて、それがホンの少しでも見た方にとって役立ってもらえたら… と思っています。

ウチからしたら集客のツールにもなっていますので、これからも大切にしていきたいと思います。

| | コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »