« 廃盤となったタイルに近いタイルを探せ! | トップページ | 「ありがとう」という言葉 »

2020年3月14日 (土)

ココだけはアナログのままで…

ウチではご新規のお客さまとのお打ち合わせ時に「自然浴工房をどうやって知られたんですか?」とよくお聞きすることがありますが、「ネット検索で知って、ホームページやブログ(最近はInstagram)を見て…」とか「〇〇さん(前にお世話になったお客さま)から紹介されて…」というご返答をいただくことが多いです。

チラシの新聞などへの折り込みやポスティング… とにかく紙媒体を用いての営業活動というのは十数年以上していませんので、ネット検索によって、自然浴工房を見つけていただく… というのはウチの生命線となっていますが、お客さまから他のお客さまをご紹介いただく… ということも本当に多く、とーってもありがたいお話だと常日頃思っています。

一度お世話になったお客さまからのリピート工事というのも、常にあるというほど多くいただいておりますので…

感謝感謝… そして感激の毎日です!

 

今日もご新規のお客さまとの初回お打ち合わせの中で、いつも通りウチをどうやって知られたのかを伺ったところ

奥さまのお知り合いがタカショーさんで働かれていて、「佐賀の外構業者でいいところは知ってる?」と聞かれたら、「自然浴工房」という言葉が返ってきたからだそうです。

タカショーさんというのはウチでも取り扱いのある有名なエクステリア&ガーデンのメーカーさんなんですが、そのお知り合いというのは女性だそうで、私や山中さんとは全く面識のない方です。

タカショーのウチの営業担当である宮野さんだったら、なんとなく分かりますが、おそらく業務もしくは経理などを担当されている女性であろう方がなんでウチを… まぁ いずれにしてもありがたく嬉しいコトです。

 

前にもお庭にガーデンルームの設置を検討されていたお客さまが、まだ自然浴工房を知らない状態で、福岡市にあるLIXILさんのショールームに行かれた時で、そのお客さまの接客を担当されたショールームの女性スタッフさんが、「佐賀だったら自然浴工房さんがいいところですよ!」というようなことを言われて、そのままウチにお問い合わせをされたそうです。

先に述べた話と同様にショールームの女性スタッフさんとは全く面識がありません。

そのお客さまとはそれがきっかけでご縁がはじまり、敷地もお庭もとっても広いところで、最初のご縁以来… ほぼ毎年なにかしらの工事でお世話になり続けています。

これもありがたく嬉しいご縁です。

 

各メーカーさんの中で、私たち施工店についての横の情報のつながりとかもあるかもしれませんが、言わずもがな… 本当にありがたいお話です。

お客さまからだけではなく、こうしてメーカーさんからもご紹介をいただくということは、とても嬉しいですし、僅かなモノであっても信頼をしていただいてるのかな?と思うと、身が引き締まる想いと同時にそれからはじまるコトを考えるとワクワクもしてきます。

 

人と人とのつながりというのは、本当に大事なコトだと思います。

すっかりデジタルな世の中になってしまいましたが、そんな世の中だからこそ… アナログな人付き合いというのを大切に… 大事にしていきたいと思います。

|

« 廃盤となったタイルに近いタイルを探せ! | トップページ | 「ありがとう」という言葉 »

ひとりごと」カテゴリの記事

割とマジメな話」カテゴリの記事

コメント

私も自然浴工房を知ったのは、このブログでした。

その中の「他の同業者さんを紹介する」という記事を読んで、「こんな自分には得にならないことをやる人はきっとまっすぐなんだろう」と思いました。

その後、工務店さんから「うちは自然浴工房さんにお願いしている」と言われ、「これはもう運命」と思い、ぜひ依頼したいとお願いしたのでした。

でも、はじめは違う業者さんを紹介され、理由をたずねたら、自然浴工房さんにすぐに受けられないと言われたとのこと。それでも「待ちます」と答えました。

待ったのは3ヶ月。今思うのは、やっぱり自分の直感に間違いは無かったということです。

とりあえず、もう一度、外構をお願いすべく、がんばっています。

投稿: なつのとも | 2020年3月14日 (土) 午後 11時45分

なつのともさん いつも本当に嬉しいコメントをいただきまして、どうもありがとうございます!

そう言えば随分前に同業者さんを紹介するというブログを記事を書きました。
http://sizenyoku.cocolog-nifty.com/kobo/2007/10/post_f81e.html

当時は特に何かを意図して書いた訳ではありませんが、思った以上に反響が多く、特に交流のある県外の同業者さんから心配されたり、「そんなコト書いて大丈夫か?」と注意されたこと(笑)を思い出しました。

あのブログ記事から十数年が経過し、今は当時と違う新しい同業者さんがたくさん活躍されていて、また同じような記事を書くこともできますが、ココまでネット社会が発達し、SNSなどによる情報が交錯している現状では逆にヘンな感じになりそうなので、もう同じようなコトは書けないなーなんて思っています。

ただご新規のお客さまへは「他社さんとかにもいくつかお見積りをとられることをオススメします!」ということはお伝えしていまして、他社さんをご存じない場合はいくつかの他社さんの情報を教えるようにしています。

そして… ウチはその他社さんに負けないようなご提案をするのみです!

そうしてお客さまもいくつかの提案を見て、デザインや価格など納得をされた状態で最終的にドコかを選ぶ… 工事の着工前の段階においても、お客さまが満足し、安心された状態で工事にとりかかることが大事だと思っています。

「どんな感じになるんだろう?」という不安を与えたままの工事というのはお客さまにとってはストレスでしかなく、そういった流れでは早く工事が終わって欲しいと思われるはず… これが逆に満足し、安心された場合だと工事が進んでいるコトさえ日々楽しむことができ、完成が近づくにつれて、「寂しくなりますね…。まだゆっくりされていいですよ!(笑)」というお言葉をいただいたり、「今日は作業最終日です。」という日に寂しくなるという想いから目を真っ赤にされたり、涙を見せられるお客さまもこれまで何名かいらっしゃいました。

なんかお話が逸れた感もありますが、集客するためや成約率を上げるためにアレコレ意識してやっているという気持ちは自分の中ではなく、ただできる限りストレスを与えたくないということはいつも考えてやっています。

それが損か?得か?まだよく分かりませんが、ただ間違いなく良い雰囲気の中で自分たちが楽しくできるコトなんだと思っています。

私たちのモチベーションの向上というのはお客さまにとっても必ずプラスに作用するはず… それが全てがいい方向に進むものなのかな… と

なんかスゴく長くなってしまいましたが、なつのともさんのお言葉にはいつも励まされ、とても幸せな気持ちに浸ることができます。

ありがとうございます。

また今度ご縁をいただける日を楽しみにしています。

これまでも上手く対応できていないところも多々あると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

投稿: 島 工房長 | 2020年3月15日 (日) 午前 08時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 廃盤となったタイルに近いタイルを探せ! | トップページ | 「ありがとう」という言葉 »