塩害が引き起こす植物へのダメージ
一昨日の夜に佐賀県に最接近した台風17号
あれだけの強風ながらも雨の少なさにそれとなく心配していましたが… 植物への塩害アリ!今日確信しました。
佐賀市大和町で撮った歩道沿いにある植栽ですが、南側のみ葉っぱの枯死が進んでいる状態です。
明らかにおかしい…
しかも反対の北面の葉っぱは元気なんです。これがどういうコトかと言いますと… 有明海のある南方向から台風が引き起こす強風にのって塩分を含んだ海水が吹き飛ばされてきたというコトだと思います。
同時期に雨が強ければ、その海水がそのまま雨で洗い流されてよかったんだと思いますが、雨の量が本当に少なかったので、葉っぱなどに付着した海水… つまり塩分が葉っぱを枯らしてしまったというコトです。
植物にとって塩分は大敵なんです。
同じ場所での街路樹のクスノキ… 南西方向に生えている葉っぱだけが枯れ始めています。
今日より明日、明日より明後日と更に葉っぱの状態は悪くなっていくものと思われます。
対処方法としては台風が過ぎて安全を確認してから直ぐに水洗いするのがいいと思います。2日後以降ではもう手遅れだと… 土中の塩分濃度が高くなるのも植物にとっては良くありませんので、最初は多めの水で洗い流した方がいいと思います。
今日は佐賀市内の川副町や北川副町、本庄町などの比較的有明海に近いお客さま数件に電話をしましたが、ドコも庭木の様子がおかしいということでした。
私も翌日の朝に塩害を疑って、即連絡をすればよかったと反省しています。すみません…
ただ… 余程の長時間停滞した台風に伴った塩害ではない限り、枯死するのは葉っぱだけという場合も多く、また元気になって新芽が出てきてくれると思います。
良くないのは庭木自体が枯れたと思って水やりをやめてしまうことだと思います。9月下旬とはいえ、まだ日中は30℃を超す日もあり、塩害により葉っぱを落とした庭木はまたがんばって新芽を出そうとしてきます。そのためには土の中の根っこから得る養分や水分は大切ですので、まだしっかりと水やりをしてあげて下さい。
ただし… 根っこ自体もまだ本調子ではありませんので、くれぐれも大量の水を与えたりしないようにお願いします。
塩害によってダメージを受けた庭木は目に見える葉っぱだけでありません。心身ともに疲れ切っている… 疲れ果てている状態です。
大量に肥料を与えることもNG!ヒトに例えるならバテバテの卒倒寸前のところに栄養ドリンクを無理やり飲ませて、とにかくガンバレ!と言っているようなもの… 一旦心が折れてしまっているので、そんな直ぐにはまだがんばれません!
長い目でゆっくりじっくりしっかり… そしてホンの少しだけサポートして… 温かく見守ってあげて下さい。
そしたらきっと… 前以上の新芽を出した立派な姿を見せてくれるはずです。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 人工芝か?やっぱり天然芝なのか?(2021.02.27)
- 外構工事や庭づくりにおける豆砂利のコト(2021.02.13)
- 外構工事や庭づくりにおける土砂の掘削と残土処分のコト(2021.02.11)
- 外構工事や庭づくりにおける土のコト(2021.02.09)
- 天気予報とスマホと対人のコト(2021.02.04)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- 3ヶ月ぶりの更新です。(2021.05.30)
- 吹雪き過ぎて、身も心も…(2021.02.17)
- 外構工事や庭づくりにおける豆砂利のコト(2021.02.13)
- 外構工事や庭づくりにおける土砂の掘削と残土処分のコト(2021.02.11)
- 外構工事や庭づくりにおける土のコト(2021.02.09)
「割とマジメな話」カテゴリの記事
- 3ヶ月ぶりの更新です。(2021.05.30)
- 人工芝か?やっぱり天然芝なのか?(2021.02.27)
- 外構工事や庭づくりにおける豆砂利のコト(2021.02.13)
- 外構工事や庭づくりにおける土砂の掘削と残土処分のコト(2021.02.11)
- 外構工事や庭づくりにおける土のコト(2021.02.09)
「お知らせ」カテゴリの記事
- それでもまだ台風シーズンの真っ只中です。(2020.09.07)
- 台風前の備えについて(2020.09.04)
- 自然浴工房ウェブサイトはリニューアルしようとしている途中です!(2020.06.24)
- 予約なしでいきなり行っても大丈夫ですか?(2020.06.20)
- 2020年の梅雨入りです。(2020.06.11)
コメント