ホンのチョットの手間と大きな効果
『小城市のM様邸』 リ・ガーデン工事 (お庭の改修)
工事も中盤に差しかかり… 至って順調に進んどりますッ!
ウォール天端部の笠木レンガのラインに惚れ惚れ…
思わず この上を駆け抜けたくなってしまいます!<イカン
なんか… ジェットコースターのレールのよう
今日は今回行う工事で、新たに車庫スペースとなるところに
雨水桝が2ヵ所あったのですが、ご覧の通り この四角い溜桝が
外側からの土圧(土による圧力)で、亀裂が入っていましたので
これを円形の新しい雨水桝に取り替える作業を行いました。
(四角いタイプは直ぐに土圧で変形するので、あんまりよくない… です。)
この「ワラスボ」みたいなモンは… 木の根っこですッ!
先ほどの四角い雨水桝と排水管の接続部分の隙間から
植木の根っこが進入して、排水管の中で成長していました。
おそらく ただひたすら水を求めて彷徨っていたものと…
おそるべき 生命力… そして 植物のチカラ
排水管(塩ビ管)の内径いっぱいの根っこの量だったので
これまで とてつもなく水の流れが悪かったと思います。
そして 再び同じ位置に丸い雨水桝を設置し、配水管で接続
円形なので、もちろん土圧にも非常に強い構造となります。
元からあった建物の雨樋からの排水管も 雨水桝に接続
ついでに ココからの分岐で立ち上げたところの上には
エアコンの室外機がくるのですが、その室外機の真下と
室内の本体からのドレーンホース2本をココに差し込みます。
このスペースは土間コンクリートになりますので
そのままドレーンホースから流れ出てくる水を垂れ流すと
土間コンクリートが汚れたり、水の跡が残ったりしますので
それをなくすための… 措置となります。
作業自体は とーっても簡単っ でも 効果は絶大ですッ!
| 固定リンク
「工事の様子や完成現場紹介」カテゴリの記事
- 順調に進んでいますので、どうか雨だけは…(2021.02.25)
- 人工芝か?やっぱり天然芝なのか?(2021.02.27)
- ドッグランスペースには横格子でなく縦格子でね!(2021.02.23)
- bobi(ボビ)&bobi Cargo(ボビカーゴ)(2021.02.28)
- やっぱりテラス屋根!(2021.02.19)
コメント