« 角地で高低差が大きいと外構工事のコストが上がります。 | トップページ | アルファウッド用 施工治具 »

2015年9月 2日 (水)

アルファウッド&Eウッドスタイル

『佐賀市のT様邸』 目隠しフェンス工事

木調樹脂フェンスの取り付けを行いました!

Dsc00482

お向かいさんからの視線を やん~わりカットするために

高さ1.8mにて「アルファウッド」の設置を行いました。

 

 

Dsc00481

全体的なコストを抑えるために 境界ブロックから上の方を

幅12cmのアイボリー色のパネルを使って取り付けました。

白いパネルですので、目隠し効果は高いままで

圧迫感を感じさせずに視線をカットすることが可能です。

ちなみに横張りタイプでの施工を行っています。

 

 

Dsc00480

『佐賀市のS様邸」では 「Eウッドスタイル」を使って

高さ2.0mにて パネルの取り付けを行いました!

 

 

ウチでは同じ木調樹脂フェンスの「アルファウッド」と

Eウッドスタイル」をよく使わせてもらっていますが

他には「アーバンフェンス」などがありまして

施工方法は ほぼ… というか全く同じです。

両方とも施工をしたことがある職人さんに

「どっちが(施工が)やり易いですが?」と聞いたところ

どっちも変わらないけど しいて言うならば…

アルファウッド」 なんだそうです。

理由はアルファウッド用の支柱にはパネルを

取り付ける面の柱の中央部に小さな溝がありますが

パネル取り付け時の目安にもなり、ビスを打ち込む際に

ビスが踊ってズレることがないし、気分的にいいそうです。

ん~ 気分的にとは… ココは大きなところですね~

 

|

« 角地で高低差が大きいと外構工事のコストが上がります。 | トップページ | アルファウッド用 施工治具 »

工事の様子や完成現場紹介」カテゴリの記事

エクステリア」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アルファウッド&Eウッドスタイル:

« 角地で高低差が大きいと外構工事のコストが上がります。 | トップページ | アルファウッド用 施工治具 »