2日間で終わる作業でした!
『佐賀市のK様邸』 駐輪スペース工事
サイクルポートとして使われるカーポートを設置しました!
横幅が2.4m、奥行きが5.0mありますので
駐輪スペースとしてはゆ~ったり余裕のサイズです。
こうやって側面にはサイドパネルを取り付けていますので
雨風にも しーっかりと対応してくれます。
『小城市のN様邸』 車庫スペース工事
アプローチのタイル貼りなどが完了しました!
住宅工事で使用された余った玄関ポーチ部のタイルを
使いまして、アプローチの施工などを行いました。
その数に限りがある余ったタイルでの配置でしたので
全て同じ幅ということで施工が出来ませんでしたが
それでも使い易くできたかなぁ~と思います。
さて… 今回ご依頼いただいた2件のお客さまのところは
どちらも二日間という日程での作業となりました。
生コンクリート車を使用しての生コンクリートの注文は
0.5立米以下だと注文をすることができませんので
基本的にミキサーを使って現場練りにて行いますが
小面積でのタイル貼りでもミキサー、砂、セメント
骨材(バラス)などを準備して施工を行います。
日数がかかればその分、人件費(労務費)も上がり
価格面でお客さまにご迷惑をおかけしますので
計画的に段取り良く しっかりキッチリやらねばなりません。
まぁ 当たり前のことですが…
現場というのは管理する人の「段取り力」によって
作業の進捗具合が変わり、その段取りの良し悪しが
職人さんのモチベーションにも影響してきます。
「材料がまだ現場に届いていない」 とか
「材料が足らない」 「間違って材料を注文した」
なんてことは現場においてあってはならないことです。
かといって最初からその全ての材料を現場に入れると
ごちゃごちゃになって作業をするスペースが
しっかり確保できずに今度は作業効率が落ちる…。
各工程をしっかりと先読みしながら 必要な材料を
必要な分だけタイミングよく現場に搬入する。
梱包材や残材、ゴミなどはその都度 集積して
作業の邪魔になる前に現場から搬出して片付ける。
んー なんか話がだんだんズレてきたような…
まぁ 現在のこの慌ただしい状態におきましても
どの現場も一件一件手を抜かずに全て同じように
しっかりと段取りをして、キッチリと現場を納めて
品質の高い現場をつくっていきたいと思います。
| 固定リンク
「工事の様子や完成現場紹介」カテゴリの記事
- 順調に進んでいますので、どうか雨だけは…(2021.02.25)
- 人工芝か?やっぱり天然芝なのか?(2021.02.27)
- ドッグランスペースには横格子でなく縦格子でね!(2021.02.23)
- bobi(ボビ)&bobi Cargo(ボビカーゴ)(2021.02.28)
- やっぱりテラス屋根!(2021.02.19)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- 3ヶ月ぶりの更新です。(2021.05.30)
- 吹雪き過ぎて、身も心も…(2021.02.17)
- 外構工事や庭づくりにおける豆砂利のコト(2021.02.13)
- 外構工事や庭づくりにおける土砂の掘削と残土処分のコト(2021.02.11)
- 外構工事や庭づくりにおける土のコト(2021.02.09)
コメント