埋設管は大事な作業です!
『佐賀市のN様邸』 リ・ガーデン工事 (お庭の改修)
既存の老朽化したウッドデッキや庭木などの撤去作業も
終えまして、次は庭内の埋設管の作業を行いました!
お庭の中の水はけがあまりよくないとのことでしたので
雨水桝を4ヵ所設置して、既存の雨水桝や排水管に接続し
そこに雨水などの水の流れを良好にする作業を行いました。
既存の排水管が土中で曲っていたりして探すのが大変!
オシャレな立水栓「スタンドウォッシュ リリー」の設置場所
リリーは今回で5回目となりますが、リリーを設置する場所と
給水管と排水管の位置の寸法もバッチリです!
この後はここに33cm角のコンクリートの基礎をつくってから
アンカーを用いてリリーを設置すると全てがピッタリ合います!
庭木のライトアップなどのライティング照明を行うための
φ16mmのPF管(電線保護管)の埋設も行いました。
幅1.2mのタイル貼りのアプローチの下にPF管が
やっとこさ通る位の小さなトンネルを掘りました。
これが大変… スタッフの山中さんと1時間ほどかけて
辛抱強く頑張りながら なんとか掘りましたぁ~っ!
PF管をトンネルに通した後は両側に堤防をつくって
水を使いながら砂を詰めて しっかりと空隙を埋めました。
最初はアプローチ下のトンネル掘りをしなくて済むように
建物の北側にある電源から電線を引き込む予定でしたが
明るさを感知する照度センサーを建物の北面に取り付ける
訳にはいきませんので、建物の南面にある電源から
トンネルを掘って電線を通すことにしました。
無事に掘れて… ホッとしました。
この白くて細いパイプがPF管となります。
このスペースは防草シートを施工する箇所にもなりますので
その固定ピンの打設時に布設したPF管を痛めないように
約30cmの深さにて しっかりと埋設を行いました。
今回、施工を行ったこの埋設管関係の作業ですが
なんか残念なのが全て埋め戻しを行いますので
パッと見た目があんまり作業をしていないように見えること w
全て人力掘削でもありましたし、結構大変だったんです。
ただ… この地味な作業はとても大事な作業です。
排水関係がしっかりしていないと雨が降るたびに
お庭の中にカッポリと水が溜まってしまいますし
キッチリとした管路でもって 施工をしていないと
後のメンテナンスが大変になったりと…
大事なんです! 埋設管は…
ちなみにこれらの埋設管は全て埋め戻しを行う前に
写真を撮って、完成後に写真をデータでお渡しします。
ウチでは着工前、施工状況、完成の写真のデータを
全て完成後にお客さまにお渡ししております。
これが結構好評なんですよね~
写真の量もCD-ROMに収まらない時さえあります。
職人さんの休憩時の様子とかもたまにありますが… w
| 固定リンク
「工事の様子や完成現場紹介」カテゴリの記事
- 順調に進んでいますので、どうか雨だけは…(2021.02.25)
- 人工芝か?やっぱり天然芝なのか?(2021.02.27)
- ドッグランスペースには横格子でなく縦格子でね!(2021.02.23)
- bobi(ボビ)&bobi Cargo(ボビカーゴ)(2021.02.28)
- やっぱりテラス屋根!(2021.02.19)
「エクステリア」カテゴリの記事
- bobi(ボビ)&bobi Cargo(ボビカーゴ)(2021.02.28)
- やっぱりテラス屋根!(2021.02.19)
- ボルドー色の宅配ポスト「ボビカーゴ」(2021.02.21)
- 物置まわりから草を生やしません!(2021.02.15)
- 外構工事や庭づくりにおける豆砂利のコト(2021.02.13)
コメント