LIXILエクステリアコンテスト2013 表彰式
昨日、福岡市にあるホテル日航福岡で行われました
『LIXILエクステリアコンテスト2013』の九州地区の表彰式に
スタッフの山中さんと一緒に出席してきました!
今回で36回目となる全国エクステリア施工コンテストです。
(東洋エクステリアからLIXILに社名変更して3回目です。)
数あるエクステリア&ガーデン関連の施工コンテストの中に
於いて、最も歴史が長く、そして最も応募作品件数の多い
全国規模の施工コンテストとなっているそうです。
おかげさまで自然浴工房も8年連続で受賞致しました。
(一応、佐賀では連続受賞はウチだけだそうです。)
今回は(九州地区)入選賞というのをいただきましたが
今年の応募作品件数の7,129件(過去最高だそうです。)
の中から選んでいただきまして本当に光栄に思います。
『小城市のH様』 本当にありがとうございました!
受賞のご報告をした時も本当に喜んでいただきました。
H様、職人さん、工事時にご協力いただいた近所の方々
そして関わっていただいた全ての方に感謝いたします。
(エクステリアコンテストのH様のページはコチラです。)
表彰式は3部構成になっていまして、最初は審査委員長の
古橋宜昌先生の受賞作品に対しての総評が行われました。
古橋先生のお話はこれまで色んなところで聞いてきましたが
古橋先生自身が描かれたイラストを絡めた説明などは
本当に分かり易く、そしてすごーく勉強になりました。
効果的な緑の使い方や配置の仕方、写真の撮り方など
次回のコンテストに向けて、大いに参考になりました。
総評の後は表彰式となりまして、昨年に続き山中さんに
表彰台に上がってもらい、緊張している様を見て楽しもうと
思っていたのですが、「自然浴工房さん」と司会の方から
アナウンスされてから「行けっ!」と私が目で合図しても
全く動かない… ので、仕方なく私がいくことにしました。
…で、彼女に撮ってもらった写真はこんなんです。w
賞状をいただいた後、戻っている時の写真ナリ
まじか
…と、席に戻り 上の写真を見せられて愕然としている時に
とある方からメールで写真が送られてきました。
バッチリの写真やないですか~
と思い、この写真の送り主を見ると… なんと古橋先生!
確かに先生の席からは表彰台がよく見えると思いますが
わざわざ撮って下さって、しかもメールで送って下さるとは!
もー ビックリしました~
古橋先生 本当にどうもありがとうございました!
今回のコンテストは3つある部門別の金賞の中で
その2つが九州からの受賞となっていました。
すごいぞー 九州! レベル高いぞ~
いつかはウチも受賞できるようにがんばろーっと!
表彰式の後は隣の会場に移って、懇親会でした。
ココでは食事とお酒を振る舞われまして
本当に楽しいひとときでした!
運ばれてくる料理も豪華ですごく美味しかったのですが
中でも一番人気だったのがコレです。
目の前でトンカツを揚げてこしらえてくれる「カツサンド」
な、なんと 一切れ800円だそうです!(もち無料です。)
来年も九州地区が勝つ(カツ)ようにということで
急遽 メニューに増やされたそうなんですが
それにしてもなんつー旨さかというカツサンドでした。
懇親会の途中に会社別の記念撮影があるのですが
カメラマンさんが撮られた写真というのは
後で豪華なフォトスタンドとなって送られてきます。
ここでも古橋先生が自ら来て下さって、わたしたちの
記念写真の中に入って下さいました~っ!
だぶんウチだけだったよなー 写真に入られたのは…
こりゃ~ ホントにレアだわ
それからカメラマンさんが撮られる最後の一枚は
好きなポーズをしていいですよ!と言われましたが
急にそんなことを言われても何も思いつくはずもなく
とっさにとったポーズがダチョウ倶楽部の「ヤァーッ!」
このようなメンツでの一斉「ヤァーッ!」写真…
出来上がりがすごーく楽しみです。 w
さて… 今年のコンテストも5月から応募がはじまります。
9年連続受賞というのはやっぱり欲しいのですが
まずはその前にひとつひとつの現場をしっかり丁寧に
つくりあげ、そしてお客さまに満足していただいてから
コンテストにつながっていければと思います。
んじゃ 楽しんでいかしてもらいま~す!
| 固定リンク
「チョット行ってきた!」カテゴリの記事
- LIXILエクステリアコンテスト2020 表彰式(2020.02.05)
- LIXILエクステリアコンテスト2018 表彰式(2019.02.06)
- LIXIL エクステリアコンテスト 2017 表彰式(2018.02.07)
- 透水性高強度ポーラスコンクリート「DRY TECK ~ ドライテック」(2017.10.27)
- LIXIL エクステリアコンテスト 2016 表彰式(2017.02.13)
コメント