もう梅雨入りぃ?
ってコトで、九州北部、本日梅雨入りしました。
何でも平年より 9日も早い梅雨入りだそうですが
九州南部、四国、中国とキレーに足並み揃えて
ズババンっとヤな時期に突入したみたいです。
基本、私たちの仕事は外仕事でありますので
出来れば空梅雨になってくれればと… 願うばかりです。
とは言っても植木を扱う仕事でもありますので
ここしばらくの空気や土壌の乾燥状態を考えると
やっぱりたまには降ってねー!と思う時もあります。
勝手なもん… です。
それから施工をさせていただいたお客さまのところの
植木の様子を見たりしていると少ーしばかり
水やりの量が足りていないみたいですよ~
ってところをよく たまにお見かけします。
植木さん方は主に土の中に張っている根っこでもって
お水をゴクゴクと美味しくいただきますので
ただ土の表面を濡らすだけの水やりの量では
あと一歩のところで植木さん方は水を飲み損なっています。
特に根っこが浅い低木や地被類(グランドカバー)以外の
中高木は大いに飲み損なっているはずです。
もうたぶんキレかかっていると思います。 w
「なんーだよ いつも自分だけいいモン飲み食いしてからに
たかが水くらいにしっかりちゃんとやってくれよ~っ!」
私たちでいうならば喉がものっすごい乾いた状態で
他の人がペットボトルの水を目の前で美味しく飲みながら
そのまま残った分を逆さにして捨てられるようなものです。
植木さん方はし~っかり水さえやってもらえれば
根っこから吸い上げ、葉っぱの先っぽまで
シャキーンと水を送ってくれます。
水やりをあんまりせずに葉っぱが枯れているみたいとか
葉っぱの量が少ないみたいとか言ったらダメですよ~
(いや…ホントはちゃんと言って下さいね!手遅れになる前に…)
ウチでは工事完成後に水やりの指南書をお渡ししていますが
そこに書いてある月ごとの週の水やり回数よりかは
葉っぱや土壌の状態によって、その回数や量を
調整してもらえると私たちとしまして嬉しいです。
なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが
その内、だんだんと… 植木さん方の声が
聞こえてくるかもしれません… よ!
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 人工芝か?やっぱり天然芝なのか?(2021.02.27)
- 外構工事や庭づくりにおける豆砂利のコト(2021.02.13)
- 外構工事や庭づくりにおける土砂の掘削と残土処分のコト(2021.02.11)
- 外構工事や庭づくりにおける土のコト(2021.02.09)
- 天気予報とスマホと対人のコト(2021.02.04)
コメント