本厄やぞ!
え~ ワタクシ… 今年は「本厄」だそうです。
当然、去年は「前厄」だったんですが
結局、何の厄祓いもせずに一年が経ち…
今年はきちんとやっておきましょうかね~
厄祓いは年明けから節分までにすませればいいそうなので
今度 時間をつくって、しっかりとやっておきたいと思います。
普段、仕事をしている時には着工日に「大安」を選んだり
「仏滅」や「土用」を避けて 着工したり
「鬼門」となる部分の施工的なアドバイスなどをしたりしますが
私自身はあまりこういったことを気にするタイプではありません。
まぁ… これも性分なんでしょうけど
こういうのも心構えひとつでどうにかなるやろ~っていう
楽天的… といいますか バカなのか…
バカなんです…。
厄… 祓おうっと
| 固定リンク
「ひとりごと」カテゴリの記事
- 3ヶ月ぶりの更新です。(2021.05.30)
- 吹雪き過ぎて、身も心も…(2021.02.17)
- 外構工事や庭づくりにおける豆砂利のコト(2021.02.13)
- 外構工事や庭づくりにおける土砂の掘削と残土処分のコト(2021.02.11)
- 外構工事や庭づくりにおける土のコト(2021.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
厄祓いはした方がいいですよ。
厄を馬鹿にしたらいけんですね。
入りから明けまでの3年間は絶対何かあります。
その大小は心遣いで違うけど。
周りの人を見てもそうだし、自分もそうでした。
自分はその3年間で親父が亡くなったり、
娘の入院とかありましたから・・・
厄祓いはされた方がいいですよ。
投稿: ルナタイル | 2012年1月17日 (火) 午後 12時59分
ルナタイルさん コメントありがとうございます!
そうですよね。
厄祓いはきちんとやっておいた方がいいですよね。
なんか本厄を軽んじたように書いてしまいまして
申し訳ありませんでした。
今度、しっかりと厄を祓ってきたいと思います。
貴重なご意見はどうもありがとうございました。
投稿: 島 工房長 | 2012年1月17日 (火) 午後 06時42分
厄祓い・・やっておきましょう!!
後付けで何かあったら後悔します。
僕はしっかりやりましたが抜けてからの方がいろいろあったり・・まだ入ってるのかなと思ったりもします。
投稿: ノンちゃんのだんな | 2012年1月18日 (水) 午後 05時29分
ノンちゃんのだんなさま コメントありがとうございます!
はい!きっちりしっかり厄祓いをしてきます。
しかし… 自分の無知さ加減には少々呆れてしまいました。
あんまり適当なことは書かないようにしておかないと…
どうもありがとうございました!
投稿: 島 工房長 | 2012年1月18日 (水) 午後 09時06分