樹形がよくわかる庭木の本
お客さまとのお打ち合わせの中で
庭木などの植栽に関する話が長くなることも
結構 多いのですが、その話の内容と言いますと…
「どんな花が咲くの?」
「いつ花が咲くの?」
「紅葉するの?」
「落葉するの?」
「成長は早いの?」
「目隠しになるの?」
「毛虫はつかないの?」
「どの場所に植えたらいいの?」
「維持管理に手間がかかるの?」
「落葉した葉っぱでお隣さんの迷惑をかけないの?」
というようなことをよくお客さまとお話します。
そういった中でもよく庭木のことで気にされるのが
その庭木自体のカタチ… いわゆる樹形です。
もちろん それは大事なことで、植えたい場所に
「合う」庭木を選ぶ作業というのはとても重要なことです。
そして、そういったお話をするのに便利なものは
最近でいうと「i-pad」に庭木の画像を落としこんだり
インターネットを使用する場合があると思いますが
これに関してはまだ私は「本」を使って説明することが多いです。
ただ… この庭木関連の「本」なんですが
本屋さんに行くと、庭木を紹介した本はたっくさんあっても
その肝心な「樹形」がはっきりと分かる本って
なかなか ないんです…。
花や葉っぱや実とかをアップで撮った写真ばかりが多く
それから樹形のイメージができる写真というのがなかなか… ない。
でも… 見つけました!
『 よくわかる 庭木大図鑑 / 椎葉林弘 著 / 長岡書店 発行 』
たまたま行った本屋さんで偶然見つけたんですが
ウチでよく使う高木の樹形がよく分かる写真が多いので
「即買い」、しかも2冊買ってもた…。
ちなみに価格は税込みで「1,500円」ナリ
画像の他にも細かい情報を記してありますので
こりゃ お打ち合わせ時には重宝しそーです。
グランドカバーに使う地被植物もたくさん載っています。
これ一冊で大概のことは説明できそうですね~
いやー 出会えてヨカッタ…
この本に
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 人工芝か?やっぱり天然芝なのか?(2021.02.27)
- 外構工事や庭づくりにおける豆砂利のコト(2021.02.13)
- 外構工事や庭づくりにおける土砂の掘削と残土処分のコト(2021.02.11)
- 外構工事や庭づくりにおける土のコト(2021.02.09)
- 天気予報とスマホと対人のコト(2021.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント