なつかしの“呉服元町アーケード”
昨日の最初のお客様とのお打ち合せ(AM7:00~)から次のお打ち合せまでに結構時間がありましたので、かなり懐かしい「あるところ」を時間をかけてゆっくりと見て歩いてみることにしました。
すごく近くなんだけど今はもうほとんど行かなくなって
そして、もうしばらく経ったら なくなってしまうところもある場所
佐賀市の中心街にある“呉服元町アーケード”とその周辺を久しぶりに歩いてみました。
このあたりは特に小中学校の頃の私にとっては庭のようなものであり、中学生の頃にやっていた新聞配達をしていたエリアでもありますので、とにかくこの一帯をを歩いていて目に入ってくるもの全てがものすごく懐かしく感じられます。
日曜日の早朝(8時頃)というのもあって、非常に閑散としています。
このあたりは日中でもシャッターが閉じたまま・・・ いわゆる商売を辞められたお店がたくさんあります。
かつては中心商店街のシンボル的存在だったこのアーケード街も近年の郊外型ショッピングモールの乱立により、大幅に客足が減り、そして廃業を余儀なくされたお店がたくさんあったということです。
昔(1,980年代 小学校~中学校頃)は、夏休みになると毎週土曜日の夜に“銀天夜市”というのがあっていたのですが、当時は人が多すぎて前に進めないぐらいの活気と賑わいでした。
なんか商店街の人がみんなニコニコして商売をされていたような記憶があります。
「ろくごーろく」って呼んでいました。カラオケ大会などのイベント事によく使われていたようです。昔は芸能人とかもよく来ていたような・・・
子供の頃はこのお店自体には全く用がなかったのですが、近くで遊んでいて喉が渇いた時によく冷水機の水を飲みだけ行っていました。
2階部分の外壁はブロック? すげー
“窓乃梅(1F)&寿屋(2Fより上)”
ここでの思い出というのはホント山ほどあります。
入口付近の屋台風のお店とかもすごい活気がありました。ベンチとかもあって、ここでジュースなんかを飲みながら友達としょーもない話とかをしていました。
遠足の時の500円以内のお菓子の買い物はココで済ませていたのですが、ほとんどがここで買うので遠足の前日なんて小学生だらけ・・・ レジ打ちのおばちゃんや他の買い物客のおばちゃん達がうっとぉ~しいガキんちょ達にイライラしていたのを思い出します。
3階のおもちゃコーナーでは無料でファミコンを開放してあったのをよくやってました。
屋上のゲームコーナーも・・・ あ~ 懐かし
そういやエスカレーターにいたずらしてよく止めていたりしていたのもこの頃か・・・(ちなみに危険も損害もないいたずらでしたので・・・)
アーケードもご覧のような痛み具体です。老朽化が進み、安全性や防犯性といった点で全面取り壊しとなる訳ですが、一部の商店街の人からは反対もあったようです。
でも確かに破損した屋根材とかが落ちてきたら大変なことになりそう
先で説明した「窓乃梅」の南入口なんですが、裏口というのもあり夕方以降は暗くて人通りも少なかった為にヤンキー中高生にとっては絶好のカツアゲエリアとなっていたようです。
いつの間にか通りの隣にはマンションが!?
ちなみに映画「ビー・バップ・ハイスクール」が流行っていた頃は、よく“川○中学校”のヤンキー兄ちゃん達がアーケード内を横一列になってガニ股で歩いておりましたとさ
このあたりではよく「かくれんぼ」をしていました。そういえば昔は勝手に人様の敷地に入って隠れていたりしていたような・・・
鬼とその家の人に見つからないように息を潜めながら隠れてて・・・ で、隠れている時は多少なりとも緊張する訳なんですが、そんな時に限って無性にオシッコがしたくなったりとか・・・ 懐かし~
ごっ ゴメンなさ~い!
え~ 他にもまだたくさんの写真を撮りましたんで、2~3回かに分けて、こちらでご紹介したいと思います。
続くっ!
| 固定リンク
「子供の頃の話」カテゴリの記事
- おもちゃの木と弱肉強食(2011.10.28)
- また走ろう… かな?(2011.02.28)
- やっぱり… ジャッキー・チェン!(2010.10.04)
- 嗚呼 懐かしの西商店(2009.08.15)
- 太陽号は何処へ(2009.08.14)
コメント