シマトネリコに木の実!?
「シマトネリコの足元に木の実みたいなものが落ちているんですが・・・ これって一体なんですか?」
というお客様からのお電話やご相談を時々いただくことがあります。
“木の実みたいなもの”の正体とはこの写真の黒い物体なんですが、直径3~5mm程度の大きさとなります。トウモロコシのような小さい粒状の突起が木の実のような感じに見えるみたいですね。
原因はコチラ!
じゃーん このお方です。ちなみにポケモンじゃありまへん
『シモフリスズメ(霜降雀蛾)』というスズメ蛾の幼虫です。
この写真の幼虫はかなり大きく成長した姿だと思うのですが、測定したら 長さが約8cm、太さ(直径)が約1.5cmありました。
最初は小さかった幼虫でも食欲が旺盛なので、あっという間にこんな感じに大きくなってしまうみたいですね。
上の写真のように葉っぱとほぼ同じ色なので、注意深く見ていないとなかなか見つけきれないかもしれません。↓の写真のように小さいのもいますので・・・
「うぇ~っ!」という声が聞こえてきそう
シマトネリコは「虫がつきにくい」とは言われるものの「絶対につかない」という訳でもありません。
かといって全てのシマトネリコにシモフリスズメの幼虫が発生することもないのですが、運悪く!?成虫が葉っぱに卵を産みつけてしまったと思うしかないのかと・・・ まずは最初の写真のような幼虫の糞がシマトネリコの根元にたくさん落ちていたら、葉っぱの中に紛れて どこかにいると思って間違いないと思います。
問題なのはその幼虫を発見した時
「大きく成長しているか」「まだ小さいか」であるかと思います。特に虫とかが苦手な人には取り除くのが(見るのも?)かなりの苦痛になると思いますので・・・
薬剤散布で除去するのもいいですが、1本の木にそんなに「うじゃうじゃ」と大量に発生する訳でもなさそうですので、一匹ずつ 割り箸とかでつかんで取り除いてもいいと思います。
お父さん方は素手でいきましょう!
「おぉ~っ! とーちゃん スゲーっ!」
そして、失った威厳を回復して下さい。(笑) <するか!
くれぐれも「ひぃえ~っ!」なんて言わないようにして下さいね。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 人工芝か?やっぱり天然芝なのか?(2021.02.27)
- 外構工事や庭づくりにおける豆砂利のコト(2021.02.13)
- 外構工事や庭づくりにおける土砂の掘削と残土処分のコト(2021.02.11)
- 外構工事や庭づくりにおける土のコト(2021.02.09)
- 天気予報とスマホと対人のコト(2021.02.04)
コメント
スズメガ系の幼虫は可愛いよね。オオスカシバはキレイ♪もちろん僕の場合は見つけ次第、蛙の餌に…w
他にも色んな種類が居ます。うちの記事も見てやってください。
http://exasuka.blog.ocn.ne.jp/staff_room/2008/07/post_52f7.html
飼育を勧めてどうするwww
投稿: ひとぴん | 2008年10月 3日 (金) 午前 10時49分
ひとぴんさん>
>スズメガ系の幼虫は可愛いよね。オオスカシバはキレイ♪
今日そんな話をお客様にしたらドン引きされてしまいました。
>うちの記事も見てやってください。
さすがひとぴんさん! 昆虫博士っ!いやカエル博士っ
いやいや・・・ 生き物なんでも博士!?
今回のウチのブログ記事はネットから拾った“付け焼刃の知識”
ですので、ひとぴんさんの知識はホンマすごいッス!
投稿: 島 工房長 | 2008年10月 3日 (金) 午後 07時06分
うちのシマトネリコの真下にもたくさん黒い木の実・・・、いえ糞が落ちてます
でも、虫が見当たりません(-_-;)
見つけられないだけかもしれませんが。
ただ、すごく枯れてきている感じではないので
ちょっと様子を見ます。
投稿: ゆずまま | 2008年10月 9日 (木) 午前 12時42分
ゆずままさん
写真の幼虫は、オオスカシバとなってますが、おそらくシモフリスズメです。食草もシマトネリコですし。成虫は夏から秋に活動しますので(越冬はサナギ)、現時点だとまだ小さい幼虫の可能性もあります。緑色でわかりにくいかも知れませんね。
是非宝探しのつもりで探してみてください(^^;。
もちろん見つけたら島さんにご一報を♪
あっという間に手でぱっとつまんで取ってくれますよ<マテ
投稿: ひとぴん | 2008年10月 9日 (木) 午前 09時52分
ゆずままさん>
ありましたか・・・ うんこ
葉っぱがやわらかい新芽を主に食べるようですので
枝先に発生している場合が多いみたいです。
特に樹木の上の方の枝だと見つけにくいかもしれませんね。
明日ゆずままさんトコの近くを通る予定ですので
その時に寄らせていただきますね!(時間は未定です。)
素手でがっつり捕るところを見せて差し上げますので・・・
あ!留守されてても構いませんので
投稿: 島 工房長 | 2008年10月 9日 (木) 午後 04時51分
ひとぴんさん>
わたしに代わってゆずままさんにアドバイスしていただきまして
ありがとうございました!
さっすがひとぴんさんです。
>おそらくシモフリスズメです。
も、もしかして誤ったことを堂々と書いてました?
う・・・
調べてみると・・・ あ!シモフリスズメみたいです。
ひ~ どないしまひょ
と、とりあえず情報(ブログ記事)を修正します。
ひとぴんさん ありがとうございま~す!
今後も私がブログ上に適当なコトを書いていたら
教えて下さいね~ あ~ でも助かりました。
感謝!
投稿: 島 工房長 | 2008年10月 9日 (木) 午後 04時57分
ごめんちゃいね、出過ぎたマネを(^^;。
投稿: ひとぴん | 2008年10月10日 (金) 午前 08時23分
ひとぴんさん>
いえいえ!そんなコトありませんからね~
「ありゃ オオスカシバや!オオスカシバや!」と
ガセ情報を言い広めてしまうところでした。
逆に感謝してます!
投稿: 島 工房長 | 2008年10月10日 (金) 午後 04時55分
ひとぴんさんへ
ご説明頂き、ありがとうございました!
島さんに来ていただいて一匹駆除できました(^O^)
投稿: ゆずまま | 2008年10月12日 (日) 午後 09時31分
わざわざ来ていただいて、ありがとうございました!アレ見つけるのは至難の技ですね(*_*)見つけた時はなんか嬉しかったです。
またチューリップ植えるときはご指導願いますm(__)m
投稿: ゆずまま | 2008年10月12日 (日) 午後 09時36分
ゆずままさん>
>わざわざ来ていただいて、ありがとうございました!
いえいえ・・・ ど~いたしまして!
めんこいイモ虫くんだったから見つけるのが大変でしたね~!
って私は見つけていませんが・・・
>またチューリップ植えるときはご指導願いますm(__)m
了解です!チューリップの球根やパンジー・ビオラのこちらの地域での植付適期はまたこのブログ上にてお知らせしたいと思います。
投稿: 島 工房長 | 2008年10月12日 (日) 午後 10時32分