通風孔が・・・
滑走路も完成に近づきつつあります。K点超えしたら向かいの道路の先の川へ「ドボン」・・・です。(笑)
すんません・・・ R形状の門塀でした。
この門塀に樹木と枕木を絡めていきますが、全体的にR形状ということで影の陰影を利用した奥行き効果っても多少狙っております。平面ではなかなか思うような陰影がでませんので・・・
ガーデンラウンジ「ココマ」の腰壁部分は、この後2回目の下地モルタル処理を行った後に「塗り壁」にて仕上げます。
テラスのタイル部分も建物の通風孔を潰さないように配慮を行って施工しました。
どうやって?今度 写真を載っけてご紹介します!
腰壁部分にそのまま通風孔を突き出すとみっともないので「見た目もスッキリ」で、通風孔としての機能も損なわないような構造にしました。
住宅会社によって通風孔の形状や配置も色々あるんですが、テラスタイルを施工する場合は必ずといっていいほど「通風孔をどうするか?」っていう問題が出てきます。ウッドデッキで施工する場合は全く問題ないんですけどね!
通風孔より低く施工すれば問題はないけど、建物内部の床面との高低差が大きくなり(段差が大きくなる)めちゃくちゃ不便で、そーとう使いづらくなってきます。
完全にふさぐと建物の床下の換気が悪くなるし・・・ 住宅会社さんも後でこういった施工を行う場合を考慮して考えてもらえれば嬉しいんですけどね~!
まぁ 私の勝手なんですが・・・
| 固定リンク
「工事の様子や完成現場紹介」カテゴリの記事
- 順調に進んでいますので、どうか雨だけは…(2021.02.25)
- 人工芝か?やっぱり天然芝なのか?(2021.02.27)
- ドッグランスペースには横格子でなく縦格子でね!(2021.02.23)
- bobi(ボビ)&bobi Cargo(ボビカーゴ)(2021.02.28)
- やっぱりテラス屋根!(2021.02.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日は途中で雨が降って大変だったのでは?こっちは練習試合,大変でした。寒かったです。
通風孔,タイムリーですね~♪うちのもどうかよろしくお願いします♪島さんに全てかかってます♪
『平成梁の乱』昨日完全和解しました。今回のことで本当にたくさんのことを学ばせてもらいました。自分が最終的にたどり着きたいのは『いい家』です。今のままいがみ合い(?)のような形では『嫌な家』になってしまいます。周りに人までも○○(ハウスメーカー)のことを悪く思い始めたら意味がありません。自分の家を建てたメーカーが否定されたら『いい家』になるはずがありません。誰もが「いい家だね~」「○○で建ててよかったね~」って言ってもらえるような家にしないと意味がありません。だから,昨晩,営業さんとサシで腹を割って話をしました。1時間くらいだったでしょうか…。「客がどれほどの思いで家作りをしているのか○○は見失っていると感じられること」「心を込めて家を建ててもらっているのはわかるけど,仕事の丁寧さや検査の基準が無意識のうちに確実に低くなっているはずだということ」を感情的にならないように気を付けて伝えました。そして,○○にとってうちの家が原点に帰るきっかけとなった忘れることができない家としてみてもらえるようになれば誰もが幸せになれる『いい家』になると思っています。と言うわけで島さんも『いい家』作りのために力を貸してください♪
長々とすみませんでした…
投稿: 芝好き | 2007年4月 1日 (日) 午後 04時15分
どうも~!
今日の雨の中での練習試合は大変だったでしょうね~
お疲れ様でした!
私の方は現場は日曜日ということでお休みなんですが、プランニングとお客様とのお打ち合せが主でしたので特に大変ということはなかったですよ!
『平成梁の乱』は大変だったみたいですね。
ハウスメーカーさんとのお話もキチンと済まれたみたいでとりあえず「ホッ」としました。
今やトップに君臨するメーカーさんですので大丈夫だと思いますよ!いや絶対大丈夫ですっ
通風孔の件は何とか考えて見ます。芝好き様邸は通風孔が全周タイプ?(呼び方が分からない・・・)ですので、やり方を考えなきゃ・・・
ただ!もっちろん「いい家づくり」の為ならば、私はめっちゃチカラを貸しますのでーっ
ははは・・・ 熱いお方には熱く応えます!
投稿: 島 工房長 | 2007年4月 1日 (日) 午後 11時20分