鋼鉄の胃袋
昨日いただいたコメントの中で「美食家」である私のことに触れていただいたのですが、小生 か~なりの「グルメ」であります。
高級過ぎて一般の方があまり食べられないような食材をこれまでたくさん食してきました。
「ひらくち(マムシ)」「アメリカザニガニ」「タニシ」「食用蛙」「イナゴ(佃煮)」「スズメバチ(蜂蜜漬け)」「かたつむり(エスカルゴでなく)」「スズメ」などなど、「菱(ひし)」なんかは結構 佐賀の方は食べられたことはあると思います。(ない!?)
「うぇ~~~っ!」と思わないで・・・(笑)
一応 伝えておきますが、我が家の食卓にこれらが並んでいたのではありませんので・・・ ほとんどが自ら捕獲して調理していただきました。特に小中学校の頃が多かったかな?モロに父親の影響でこーなったような気がします。
何でも食うもんなぁ ウチの親父・・・
上に挙げた中で一番美味しかったのは「食用蛙」と「スズメ」です。「食用蛙」はほばササミと同じ味でした。「スズメ」は丸焼きにしたやつを焼き鳥屋さんで食べたのですが甘く味付けしてあって非常に「美味」でした。
逆に不味かったのは圧倒的に「タニシ」!これも焼き鳥屋さんで食べたのですが、あの「ドブ川」のニオイのそのまんまの味という感じでした。
今はドコの焼き鳥屋さんに行っても「スズメ」や「タニシ」はありませんけど 昔は結構ドコにもあったと思います。
去年の東洋エクステリアさん(メーカー)の春のキャンペーンの景品である「2泊3日の台湾旅行」の時に昔よく言われていたことを久しぶりに言われました。
「鋼鉄の胃袋(アイアン・ストマック)」
初日の夜(夜ご飯の後)に台湾でも有名で色んな屋台が立ち並ぶ「士林夜市」というところに行きました。移動中のバスの中で現地のガイドのおっちゃんが「衛生面を考慮して、屋台で買ったものは決して食べないようにして下さい。お腹が痛くなっても知りませんよ!」とのご説明。じゃあ なんで行くねん!
夜ご飯の後でしたが「食う気満々」で到着。とにかくすっごい人だかり・・・ 一番景気が良かった頃の「銀天夜市(昔 呉服元町、白山商店街アーケードであってました!)」よりも人が多い!
物珍しげにキョロキョロしていたら、あっという間に一人だけはぐれてしまいました。まぁ 集合場所や時間を知っているから問題ないけどね~ ゆっくり見られるし・・・
まず最初に買ったのは「ヘンな揚げパン」買って食べたらヘンな味がした。園芸用の殺虫剤「ダイジストン」っぽいニオイがした。毒だけどね これは・・・
次は「でっかいウィンナー」 屋台にあるそのままのやつかと思ってたら「それ下さい!」と買うと細かく切り刻んで少しだけ手渡しやがった!味はフツー チト濃い
「金魚すくい」だぁ~と思ってのぞいて見ると「なんかヘンな魚」しかもおっさんが捕った後に「踊り食い」しやがった・・・
こ これはやめておこう
色々歩き回っているとムエタイやってそうな「タイ人」っぽい人から声をかけられた。どうやら同郷の仲間だと勘違いされたらしい・・・ そうかぁ 俺は「タイ」系の顔なのか・・・
他にも日本ではあまり見ない組み合わせの「バーベキュー」や「ゲ○みたいなお好み焼き」とかをいただきました。バスの集合時間ギリギリになったので「焼き鳥」を買ってバスに戻りました。
バスへの到着は私が一番最後でした。
ほぼ全員から注目を浴び なぜか皆さん絶句・・・ 唖然とした顔
「えええええええ~~~~~っ!!!」
え?なになに?どした?誰か何かした?
「島さんっ た 食べたんですか~?」
え?俺かい?
「え?なんでですか?」
「い いや食べたらいけないってガイドさんが・・・」
「でも そんなに食えないモノじゃなかったですけど・・・」
「・・・・・」
って感じでした。
聞けば 同じバスの人は誰一人とて食べていないとの事。でも日本人だろーが台湾人だろーが同じ人間なんだから ど~ってことねーべさ!
しかし 周囲の人は「コイツは絶対に次の日にお腹壊すハズ!」とでも言いたげなお顔をされていました。そんなにビックリすることかなぁ
翌朝・・・ お腹の調子はいつも通り
しかも「ビュッフェ方式」の朝食で、ご飯を4~5杯、パンを3個、その他おかずをたくさん食ったら 「島さんって もしかして鋼鉄の胃袋」とか言われてしまいました。
その日の昼に「小籠包(しょうろんぽう)専門店」での食事。「わんこそば」みたいに次々と出てくる小籠包に「もうムリ!」という皆さん。その傍らでワタクシ完食
いやぁ とにかく台湾ではよく食いました。
最後の夜はこちらでご馳走をいただきました。インスタント以外の「フカヒレスープ」なんて初めてでしたよ・・・ ホンモノはあんなに厚いとは・・・ 慣れないもんだから 一体、ナニ食ってんだか分かりゃしない。いやいや東洋エクステリアさん ありがとう!
それと10年ほど前にヨメさんが「牡蠣(かき)」にあたって ゲッゾリ痩せるほどひどい下痢になった時も同じモノを食べた私は全く平気でした。
胃が丈夫なのか・・・ 前に病院でレントゲンかなんかで見てもらった時に「胃拡張で常人の1.5倍の大きさの胃」と言われたことはあります。
でも!だからといって太ってませんよー 多少鍛えているというものあって 体脂肪率はだいたい「14%」を切っていますし、腹筋も一応割れているんですからぁ
体質的にも「太らない」というのもあるかもしれません。
でも一応 用心しとこーっと!
さぁーってと 今日も帰ってから「ご飯 3、4杯」食おうっと!
| 固定リンク
「しょーもない話」カテゴリの記事
- 昨日のブログ記事の補足です。(2019.12.23)
- 今まで本当にお疲れ様でした!(2019.12.22)
- 長所を伸ばすためには尽力を惜しまない(2019.02.24)
- 絶対なる土づくり大臣(2019.01.27)
- 考えるな 感じるんだ(2018.12.05)
コメント
ハイハイ~「悪食なのはマムシ並み」と称されたおいらがやってきましたよ♪
とは言っても通用したのは国内だけで、インドネシアでは氷に含まれていた現地の雑菌にあたって、下痢に苦しみました。アジア圏で通用する消化器官を有する島さんは、やはり一味も二味も違います。
神奈川ではタニシ料理が郷土料理となっているようですが、味噌で味付けするなど、泥臭さには気を遣っているみたいですね。
雀は食べにくいですね。骨ばっかりで。
昔はいろんなものを食べましたが、今は生半可な知識が邪魔して、食べづらくなっています。寄生虫を気にして「よく火を通さないと」とか水質を考えて「重金属含んでるんじゃね?」とかね。
でもいざというときを考えると、やはり何でも食べられるようにならないといけませんからね。
投稿: ひとぴん | 2007年2月12日 (月) 午前 10時39分
お待ちしておりました!(笑)
だって・・・ これでひとぴんさんがコメントしてくれなかったら、私だけ「ゲテモノ美食家」扱いされてしまうところでしたので・・・(笑)
まぁ ゲテモノじゃないんですけどね。生きていく上では大事なことだし、やっぱり男はチャレンジャーになって・・・
ってナニ真面目に語ろうとしてるんだろーか 俺は・・・
>アジア圏で通用する消化器官を有する島さんはやはり一味も二味も違います。
ははは ワールドワイドにグローバルでインターナショナルな胃袋を目指したいと思います。>ワケ分からん!
でもひとぴんさんが言われる通り寄生虫や重金属とか菌なんかを気にしないといけませんよね。何でもかんでもとっ捕まえて食ってたらとんでもない病気になってしまうかもしれませんので・・・
あんまり用心しない性質なんですが用心しておくに越した事はありませんからね!
そういえば昔 手相を見てもらった時に言われました。
「突然、不慮の事故で死にます。40才位で」
普通 中学生にこんなこと言うかよ
投稿: 島 工房長 | 2007年2月12日 (月) 午後 06時48分
>生きていく上では大事なこと
いやわたしゃけっこうまじめに考えてますよ。子供の頃から東海地震を刷り込まれてきたんで、サバイバルに関しては人一倍関心が。自衛隊のレンジャーがクモを生で食べると聞いてやってみようと思ったり。そのくせ、茶色い絵の具を溶かした水を「ネスカフェゴールドブレンド」とつぶやきながら飲んだりと、ワケ分からんことをやってますが。
>とんでもない病気になってしまう
いや島さんなら、寄生虫はとっとと消化、重金属はミネラルとして活用してしまうでしょう。
>普通 中学生にこんなこと言うかよ
今の長男君の活躍ぶりをうかがってると、多分占いと言うより、当時の島さんの暴れっぷりに心配して言ってくれたんだと思いますよ(^^;。
投稿: ひとぴん | 2007年2月13日 (火) 午前 08時42分
>自衛隊のレンジャーがクモを生で食べると聞いてやってみようと思ったり。
すげぇ・・・ こ これはムリかも・・・
>茶色い絵の具を溶かした水を「ネスカフェゴールドブレンド」とつぶやきながら飲んだりと
「違いが分かる男」とか言って?(笑)
あ~ でもこういうのは小学校の頃によくやりました。醤油を水で薄めたやつにサイダーかとを混ぜて「はい コーラ!」とかいって友達に飲ませたりしていましたよ!
>いや島さんなら、寄生虫はとっとと消化、重金属はミネラルとして活用してしまうでしょう。
ぶはは!もはや人間を超越!?
投稿: 島 工房長 | 2007年2月13日 (火) 午後 09時00分