メール打ち合せ・・・
一日にくるメールの数は「約10~15通」です。
迷惑メールは含んでいませんが、送ってくる人は主にお客さんや取引先なんですが、約8割が「お客さん」からのメールです。
内容は新規のお客さんからのお問い合わせや着工前の連絡や調整関係、プラン作成中の時は気に入ったデザインの画像を送ってもらったり、施工中(主に日中 お仕事をされて会えない場合)は進捗状況の確認などをしたり、完成した現場のお客さんからは樹木や芝生の状態や病虫害の対処の仕方を聞くために画像を送ってこられたり・・・
とにかく メールはかなり活用させてもらっています。ウチの場合は「インターネット」をきっかけとしたお問い合わせや仕事の依頼が「8割」を越えますので、必然的にお客さん自身が「パソコン」を使われている場合が多いです。
私の方もいただいたメールに対してはなるべく早く返信し、そして質問については極力 具体的に説明するようにいつも心がけています。
例えば 参考となるホームページのURLアドレスを教えたり、作成したカラーパースのデータを送ったり(これはかなり喜ばれます!)
本当は実際にお客さんに会って話せば済むことだし、本当はそういった対応をしなければならないとは思いはします。けど 独立してこういった試みをして 最近分かったことなんですが、「メールでもコミュニケーションがとれる」ということ。そういったやり取りはなんとなく冷たい「機械的」な感じはするかもしれませんが、ウチのお客さんに関してはメールの内容とかを見ていると「とても面白い!」んです。読んでいて「ぷっ!」と笑ってしまうこともしばし・・・ メールだったら言いにくいような事も言いやすくなるっていうのもあると思いますし・・・
とにかく私の「つまらない」シャレが通じる方がとても多いので、私も楽しんでメールをさせてもらっています。
それとメール活用の利点は「いつでも送れる」ということ。
ご夫婦共に日中はお仕事をされている場合はケータイ番号を聞いていても、なかなか電話をかけにくいものです。ケータイメールだといつでも確認したいことを聞けるし、お客さんも都合のいい時に返事を送ることができます。
その日の作業が進んだところの画像を送って「今日はここまで仕上がりましたよ~」なんて送れるし、チョット変更したいところを「ここはこんな風に変えてみましたけど・・・いいですか?」なんてことも聞けるし、結構 重宝してます。
基本的に提案は「デジタル」、人とのつながりは「アナログ」で・・・ っていうのは根底にあるのですが、メールを活用する事によって より深いイメージをお客さんに伝えることができるし、より細かい情報を教えることも出来ますので、それによって「顧客満足」を得る事だって十分に可能だと思います。
でもなんでもかんでもメールで・・・というのはいけませんけどね。きちんと「会って」「話して」伝えないといけないこともありますので、そのあたりはキッチリしとかないといけません!
来週から 3~4日ずつ着工日をずらして開始する現場が3件続くのと、プランを首を長~くされて待たれているお客さん(主に変更プラン)をこれ以上待たせないために・・・
しばらく「ブログ」をお休みしようかと思います。(一週間ぐらい・・・かな)
まぁ そんなに期待されているブログでもないから、わざわざ言う必要もないかもしれませんが、8月に一週間ほどサボった時に「病気でもされたんですか?」というメールをお客さんからいただいたりもしましたんで・・・
おそらく来週から今年いっぱいにかけては忙しくなりそうですので、チト集中しようかなと・・・
もしかしたら書くかもしれませんが、その時は気分が「ノリノリ」の時だと思って下さいまし・・・(笑)
| 固定リンク
「デザイン&プランニング」カテゴリの記事
- じっくりコトコト煮込んだプランです!(2020.01.12)
- 値引きはしていただけますか?(2019.03.10)
- 曲線のラインを考える楽しさ(2018.12.17)
- 第1位 ~ 庭の手入れが大変!(2018.09.01)
- すみません… 時間を下さい。(2018.08.05)
コメント