落葉樹の移植時期
つい最近までめちゃくちゃ暑くて 現場でぶっ倒れそうになるくらいだったんですが、すっかり めっきり涼しくなってきました。
これから落葉樹もきれいな紅葉を見せ始めてくれることでしょう。
紅葉の後は葉が散って 休眠に入り・・・
いよいよ落葉樹の移植シーズン到来!!!
ははは 大げさな・・・
ウチでも何件かの落葉樹の移植工事のご依頼をいただいているのですが、も~チョット待ってて下さいね!
え~と 確か・・・ ハナミズキ、エゴノキ、ヒメシャラ、ヤマボウシ、ハクモクレン、モミジ などなど
今 移植したら枯れます!たぶん・・・
樹種の違いで多少の移植時期の誤差はあるのですが、やはり落葉してしまってからの移植の方が確実だといえます。
「地球温暖化」の原因で一般的によくいわれる移植時期っても当てはまらなくなってくるかもしれません。樹木も生き物ですので、「ハナミズキだからいつが移植時期や!」なんてことじゃなくて、その現場にある樹木のひとつひとつの様子を見ながら、樹木にやさしい移植作業の計画を立てていきたいな・・・ なんてガラにもないことを結構真面目に考えているとかいないとか・・・
いや 考えています!(笑)
ご新築されるお客様との打合せの時によく言われることなんですが
「前に住んでいた所にある樹木を移植すれば、材料代がかからないから安く済むでしょ?」
逆にだいたい高くつく場合が多いです。
大きい「門かぶりの松の木」の「こりゃあ100万円もしたよぉ!」というものや特別思い入れのある樹木とかいう話であればまた別なんですが、ん~ 高さ 3m?4m・・・ ぐらいの樹木だったら 新しく買った樹木を使用された方が安くつくと思います。
移植する場合は・・・
「掘り取り」 ⇒ 「根巻き(樹木によっては幹巻き)養生」 ⇒ 「整枝」 ⇒ 「運搬」 ⇒ 「植栽」というような作業手順となります。
移植が難しいものについては、事前に「根まわし」を行っておくなど、通常の植栽だけの作業と比較すると まさに「二度手間」「三度手間」となってしまいます。
つまり「材料代」を上回る「労務費」「機械損料」などがかかる為に高くついてしまうという訳です。他の業者さんは知りませんが、ウチではだいたいそんな感じです。
だから通常の植栽作業時はチンタラやっていたら採算あいません!
かといって「どんどん植えてまぇ~!!!」って感じでは植えてませんので・・・(笑)
まぁ 移植はしない方がいいですよ。ということではないのですが、現実問題として予算的なものが発生したり、維持管理にかかるコストを減らしたいという場合もありますので、泣く泣く諦めた・・・ ということも当然あると思います。
でも 樹木を大切にするという気持ちは大事です!仕方がないという場合もありますが・・・
「移植」とは違いますが、人間もパソコンみたいパーツを変えて グレードUPできればなぁ なんてしょうもないことをたまに考えます。
私が変えなきゃいけないのは「ハードディスク」と「メモリ」 ん~「CPU」もかな?っつーか全部変えなきゃいかんでしょう。最近 フリーズが多いし・・・(笑)
例えば 職人さんとかに「超速」なるソフトをインストールして・・・
「今日は一人でブロックを300枚積んだよ!」
「タマリュウを1,000ポット植えたよ!」
「生コンを一人で 5㎥打設して、金ゴテで押さえたよ!(しかも真夏に)」
なんてコトが出来たら 素晴らしい!ってバカですな・・・ 自分(笑)
でも 画期的なコストダウンが実現できそう。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 人工芝か?やっぱり天然芝なのか?(2021.02.27)
- 外構工事や庭づくりにおける豆砂利のコト(2021.02.13)
- 外構工事や庭づくりにおける土砂の掘削と残土処分のコト(2021.02.11)
- 外構工事や庭づくりにおける土のコト(2021.02.09)
- 天気予報とスマホと対人のコト(2021.02.04)
コメント
>つまり「材料代」を上回る「労務費」「機械損料」などがかかる為に高くついてしまうという訳です。他の業者さんは知りませんが、ウチではだいたいそんな感じです。
うん、みんなそうだと思いますよ。よっぽど思い入れがないと移植は止めた方がいいと申し上げてます。樹種や気候にもよりますけどね。
>でも 画期的なコストダウンが実現できそう。
いっそ自分を量産しちゃった方が早いと思う(^^;。でもだれがどれをやるかもめるだけだったりして<のび太カヨ。
投稿: ひとぴん@エクステリア明日香 | 2006年9月13日 (水) 午前 10時47分
いや前にお客さんのところで見せてもらった他社さんの見積書を見て愕然としたんですよ。
「ケヤキ植栽(H=4.0 C=0.18 W=1.5)87,000円」
25tクレーン使ってもンなにかかりません!(笑)
この単価で仕事をいただけたらボロ儲けですな。
材料費は地域や時期によって変動はあるものの植栽手間っていうのはあんまり変わらないかなぁと思います。
>いっそ自分を量産しちゃった方が早いと思う(^^;。でもだれがどれをやるかもめるだけだったりして<のび太カヨ。
あはは!でもコピーロボットは欲しいっス!コピーの方にばっかり仕事させますけど(笑)
投稿: 島 工房長 | 2006年9月13日 (水) 午後 04時23分
>あはは!でもコピーロボットは欲しいっス!
あ、パーマン用のコピーロボットなら忠実だからいいね、確かに。
>コピーの方にばっかり仕事させますけど(笑)
んでも結局気になって自分も仕事やり出すんでしょ?(笑)。
投稿: ひとぴん@エクステリア明日香 | 2006年9月14日 (木) 午前 11時48分
>んでも結局気になって自分も仕事やり出すんでしょ?
よくぞお分かりで・・・(笑)
投稿: 島 工房長 | 2006年9月14日 (木) 午後 07時15分