放送室で暴れたのであった・・・
う う う ・・・ 暑い
窓を開けてても 暑い
網戸がないところから 蚊が入ってくるし・・・
まだこの時期にエアコンをつけるのも なんだかなぁ
今日は日曜日・・・ まわりはとても静かです。
プランの方もさくさく進んでいます。割と好調!
でも、なんか外界と完全にシャットアウトという感じ、まるで「精神と時の部屋」にいるみたいです。(意味が分からない人はゴメンなさい。)
寂しくはないけど、話し相手ぐらいはほしい今日この頃です。
誰か「ふらっ」と遊びにでも来てくれたら めちゃくちゃしゃべるんでしょうね~
まぁ いいや。がんばります!
今日は佐賀市立の小中学校の「フリー参観デー」です。
たまにゃあ行かねば!と思い、行く事にしました。
中二の長男には「来んで!」と言われてしまい といいますか、つい最近 また「おふざけ」して(ちなみにヤンキーじゃありません。笑)担任の先生に呼ばれたばかりなので、小五の次男の方に行く事にしました。
次男が「10時20分に来て!(2時間目が終わる時間)」というもんだから、その時間に行き 授業が終わると次男が私に耳打ちを・・・「かくかく しかじか」そして「一緒に先生のところに来て」との事。
先生のところへ行き「いつもお世話になっております。」と言うと 先生が「おぉ~ ちゃんとお父さんに話したんだね!」そして「じゃあ放送室に行きましょうか!」と言われ、連行・・・ いまいち意味が?
放送室へ入ると天井のアスベストみたいなもの(アスベストじゃないそうです。)が、いくらか剥がれて床に散乱。聞けば 数日前に給食の献立を放送で読み上げる係の次男とクラスメート数人が ふざけて棒でつついて遊んで剥がしてしまったとの事。
先生 本当にすみませんでした。
長男は小1から数えると、学校に呼び出された回数というのは両手の指だけじゃとても足りませんが、次男に関しては極めてめずらしいケース。
反省もしているようだし、まぁ よしとします。
子供にいちいち言うのも好きじゃないし、ウチは割りと放任だから 何でも自主的に自分で考えてやんなきゃいけないです。
何でもしてあげて、与えて・・・ その結果「指示を受けてからしか行動出来ない人間」にはなってもらいたくはない。
あとは自分で努力して、やりたい事をやっておくれ!
| 固定リンク
「ひとりごと」カテゴリの記事
- 3ヶ月ぶりの更新です。(2021.05.30)
- 吹雪き過ぎて、身も心も…(2021.02.17)
- 外構工事や庭づくりにおける豆砂利のコト(2021.02.13)
- 外構工事や庭づくりにおける土砂の掘削と残土処分のコト(2021.02.11)
- 外構工事や庭づくりにおける土のコト(2021.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント