春の足音・・・
やや肌寒さを感じるものの だんだんと春の訪れを感じさせるような陽気の今日この頃です。お昼ご飯の後は眠たぁ~くなりますが 「ガ・マ・ン」 です。
左の写真は昨年12月に植栽した「久留米市のK様邸」のシデコブシです。3月中旬~下旬あたりからたくさんの淡いピンク色の花が咲いてくれると思います。シデコブシは「生きた化石」とも呼ばれてまして、過去の気候やその他の環境条件の変化に耐えて生き残った遺存種です。なんかえらいぞ!シデコブシ!頑張ってたくさんの花を咲かせて下さいね。
右の写真は同じく「K様邸」のクリスマスローズで花の色は純白です。名前はクリスマスローズですが、その多くは2月上旬~3月中旬あたりが開花時期です。尚、クリスマス時期に咲く品種もありますよ。K様邸のは全てろうそくみたいなきれいな白なんですが、まだ数が少ないので早くいっぱい咲いて欲しいです。楽しみですね~
左の写真は土の中から一生懸命出てきている「三日月町のたまご家さん」のチューリップです。たまご家スタッフの心優しいKさんをはじめ他のスタッフの皆さんにもかわいがってもらっています!数にして球根600球植えています。きちんと球根の向きも揃えています。ん?球根の向きって?へへへ・・・それがどう影響するかは花が咲けば分かりますよ。すっごいボリュームになると思いますので、是非「たまご家さん」に見に行って下さいね。「春の新作」の手作りお菓子もいっぱいありますよ!
右の写真は同じく「たまご家さん」に種を播いた「アイスランドポピー」です。ポピーの種はとても小さくて扱いが大変でした。大きさは普通のゴマより小さくて、例えればアンパンについている小さいゴマよりまだ小さいです。普通に播けば 風で吹き飛んでしまいますので、砂と混ぜて播種しました!今年の冬(昨年12月)は特に寒かったので生育不良が心配されましたが、最近は温かくなってきたのでもう大丈夫だと思います。一気に成長してくれるハズです。ちなみにポピーはケシ科の植物なんですが、アヘンを含む種は栽培を禁止されているので当たり前ですが出回っておりません。とーぜん「たまご家さん」のポピーで「ヤク」はつくれませーん!
最後に同じ記事を書かれた「たまご家ブログ」も見て下さいね~!
佐賀市兵庫町のK様 本日の事務所でのお打合せはありがとうございました。それといつも事務所にきていただきましてすみません・・・ ご検討よろしくお願い申し上げます!
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 人工芝か?やっぱり天然芝なのか?(2021.02.27)
- 外構工事や庭づくりにおける豆砂利のコト(2021.02.13)
- 外構工事や庭づくりにおける土砂の掘削と残土処分のコト(2021.02.11)
- 外構工事や庭づくりにおける土のコト(2021.02.09)
- 天気予報とスマホと対人のコト(2021.02.04)
コメント