2021年5月30日 (日)

3ヶ月ぶりの更新です。

かなり久しぶりとなるブログの更新です。

実に… 3ヶ月ぶりです。

ココでブログを始めて、15年と半年ほどが経ちますが、今までこれほど長く穴を空けたことはありませんでしたが… なんかスミマセンでした!

そんな感じだった故にご心配のお言葉をいただくこともありましたが、幸いにも体調は崩していませんし、ケガだってなく、新型コロナにかかっている訳でもなく、むしろ心身ともに絶好調です!

ただ… ただ圧倒的に時間が足りない、時間がもっと欲しい、そんな感じで3ヶ月間を過ごしていました。


去年のいつ頃からか… お客さまからのお問い合わせが急増し、それが3ヶ月ほど前からピークに達して、そのまま今日まで続いているような状態です。

今のところはそのピークが下がってくるような気配もなく、私自身 ありがたいという気持ちはあれこそ、正直「この現象って一体…」と思いながら日々この異様な需要の多さというのを考えています。

Stay Homeからの派生となるStay Gardenなのか… 

これも一種の巣ごもり需要なのか…

ただそれは… 何もウチだけに限ったことではなく、交流のある同業者さんやメーカーさん、問屋さんの話によると、ドコも似たような状況となっているようです。

つまるところ、私たちが携わるエクステリア&ガーデンという業界自体が、今現在 かなり忙しい状態になっているみたいです。

地域差もあるようですが…


そんなコトで、この3ヶ月は特に目の前の業務に邁進… 没頭しておりまして、このブログを放置していました。やや… 反省しています。

まずはお客さまからご依頼いただいた工事の施工管理や実作業が最善!そしてお客さまとのお打ち合わせや外構やお庭などのプランと見積りの作成が次善!

そんな感じでやっていました。

平日は現場が動き、土日祝日はお客さまとのお打ち合わせがあり、そんな中で図面を描いたり、積算して見積りを作成する時間も限られてしまいます。

平日の夕方以降… つまり夜にその時間を当てることになりますが、あまり遅い時間までやって、尚且つ休みなしでしていて、自分自身のモチベーションを保ち続けるには限界があるな… と感じました。

そういったことで、しばらくブログをお休みしていました。今後も不定期の更新で、前みたいに頻繁に更新することはもしかしたら出来ないかもしれませんが、こうやって書いているとやっぱり楽しいので… う〜ん やっぱり時間がーっ!って感じです。


おかげさまで本当に沢山の工事のご依頼をいただいておりまして、新築に伴う外構工事や庭工事、外構やお庭のリフォームのようなある一定の期間かかる工事につきましては、今年の10月いっぱいまで予定ができている状態で、今後このような工事のお問い合わせをいただくお客さまにつきましては11月… もしくはそれ以降の着工となる旨をお伝えしております。

これまではカーポートやテラス屋根、ガーデンルーム、ウッドデッキや物置などの単体商品の施工についてはご依頼後、1ヶ月内の施工としてやってきましたか、こちらについても1ヶ月以上経ってからの工事となってきています。

お問い合わせをいただくことは、とにかく光栄なことであり、また大変ありがたいことなのですが、いかんせん現状として私たちがキャパオーバー気味であり、モチベーションを維持し、仕事を楽しくさせていただくためにも何かにつけてお日にちやお時間をいただくことは多々あると思います。


う〜ん

こちらの勝手気まま、且つ都合にて大変恐縮ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

それから最後に… すでに工事をご依頼済みながらも工事自体は数ヶ月または半年先となっておられるお客さま

「全然大丈夫です!」

「待っている間に楽しみを膨らませています!」

的なお言葉をいただきまして… 本当は工事が終わって早く完成するに越したことはないと私でも思ってしまいますが… ホント感激です。

ありがとうございます!

でもスミマセン… やっぱり待って下さい。

どうぞ… どうぞよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2021年2月28日 (日)

bobi(ボビ)&bobi Cargo(ボビカーゴ)

フィンランド bobi社の人気のポストbobi(ボビ)

Img_4947
本体カラーはボルドーです。

逆さU字型の専用スタンドbobi round(ボビラウンド)に装着した場合の施工例となります。

カラーについては、ボルドーダークグリーンネイビーブルー という順での人気のような感じがします。

 

 

Img_1631
コチラはつい最近施工したばかりの宅配ポストbobi Cargo(ボビカーゴ)です。

基本シルエットは先に紹介したbobiポストそのままに、宅配ボックス機能をプラスした商品となります。

 

 

Img_1632
上段にあるポストは標準仕様としてシリンダー錠が装備されていますが、開閉の都度 鍵が必要だったり、やや使い勝手が悪いので、オプションでのダイヤル錠に変更しました。

宅配ボックス部は電気不要のメカ方式プッシュボタン錠となっており、不要なランニングコストはかからない仕様となっております。

 

 


Img_0810
↑の画像はユニソンの宅配ボックスヴィコDB 60+80サイズです。

一般的な宅配ボックスは扉を開けると、このように荷物の投函についての手順が記されていますが、bobi Cargo(ボビカーゴ)には特に何の表示もなし…

これでは荷物を届けに来た宅配業者さんが、困ってしまうのではないかと思いまして…

 

 

003_kabu_003
bobi Cargoのウェブサイトに掲載されている↑の部分を印刷し、ラミネートしてから扉の内側に貼り付ければ問題解決かと思いまして…

 

 

Img_1622
作ってみました!実に簡単です。

 

ひとえに宅配ボックスといえども、色んなメーカさんから数多くの種類が出ていますので、その種類ごとに投函方法が違うと宅配業者さんも迷ってしまわれると思います。

 

bobiシリーズは海外の商品故に、こういった細かいところが不足していることもありますが、それはそれで施工する側がチョイと工夫すればいいだけのコト

施工が済んで、「はいっ!終わり~」ではなく、投函する側と荷受けする側の両方にとって使い易いコトを考えることも、私たちの仕事のひとつだと思っています。

| | コメント (0)

2021年2月27日 (土)

人工芝か?やっぱり天然芝なのか?

佐賀市I様邸 エクステリア工事
〔新築住宅外構〕

お庭に人工芝リアリーターフを施工しました!

Img_1633
タイプはヨーロピアンロング40mmを使用しています。

タイルテラスでは、ワンコのゴローちゃんがうたた寝をなさっておられます。

 

高機能人工芝リアリーターフは昨年11月中旬頃より一部仕様が変更され、リニューアルされました。

従来の機能に加えて、新たに遮熱機能を追加されまして、これまでは強い日差しの中で、土や天然芝に比べると表面温度が高くなってしまう傾向があったのを改善されたもので、リアリーターフに遮熱成分を配合することによって、表面温度の上昇を抑えることが可能になったとのことです。

 

さて… とはいえ… 実際の効果は如何ほどに… 追って調査します。

 

 

Img_1640
そういった成分の追加によって、新タイプのリアリーターフは旧タイプと比較して、色合いが濃く見えるそうです。

今後の既設現場における延長工事などがあった場合は、気をつける必要があるかもしれませんね。

 

…で、ココまでは人工芝のお話です。

 

 

Img_9596
ココからは人工芝でななく、天然芝のお話になります。

芝の品種は姫コウライ芝となります。

 

 

Img_9597
昨年7月に撮った写真で、ウチのお客さまとなる吉野ヶ里町T様宅の天然芝となります。

ものっすごい美しい芝生の状態です!

 

ちなみに夏場は、ほぼ毎週芝刈りをされておられるそうです。

毎週って分かりますか?1週間に1回の芝刈りですよー

 

いやー もう~ ホントありがとうございます!って感じです♬

 

 

Img_9594
お手入れの行き届いた姫コウライ芝の様子です!

ココまでのレベルになると、見た目・質感・触り心地云々… 完全に人工芝に勝っています。

しかもこまめに芝刈りをされてあるので、芝葉がとても柔らかいんです!

 

失礼ながら正直に言いますと、T様宅のお庭の芝生の状態より良い感じの芝生になっているところは、ウチの他のお客さま宅ではあまり見かけることがありません。

私はずーっと前から天然芝を希望されるお客さまに対しては「維持管理は本当に大丈夫ですか?」「夏場のしんどい時にたくさん面倒みなきゃいけませんよ。」「それなりに覚悟をしてから芝生をするか決めて下さいね。」「(面積が広い場合)この面積だったら、夏場の水やりで水道代が上がるレベルですよ。」と思いっきりビビらせるのですが、日々の忙しさを理由に<口悪っ!、なかなか皆さん 残念ながらT様レベルのキレイな芝生の状態になっていないところが多いような気がします。

天然芝は生き物… 手をかけてあげた分、それに応えてくれると私たちは思っています。

お手入れが難しい場合は、やはり人工芝になると思いますが、天然芝に比べるとその導入費用は格段に高くなります。

姫コウライ芝野芝などに代表される日本芝の特性として、冬場は休眠期に入り芝葉が枯れたような色合いになりますので、人工芝の年中濃い緑ということに違和感を感じる方もおられると思います。(西洋芝と思えばいいことだけど…)

 

まぁ どっちがいいか?

施工後の維持管理がしっかりできるか否か… と、導入時のご予算で考えるしかないかもしれませんね…。

| | コメント (0)

2021年2月25日 (木)

順調に進んでいますので、どうか雨だけは…

佐賀市M様邸 エクステリア工事
〔新築住宅外構〕

工事は中盤となり、順調に進んでいますが… えー 来週は雨ばかりぃ?

Img_1625
2台用のカーポートの設置も終えまして、ココから車庫スペースの土間コンクリート打設に向けて、準備を進めていきます。

まだまだやることはいっぱいです!

 

 

Img_1627
タイルテラスは目地のみを残した状態…

側面ステップ付きの、3.3m×1.5mのサイズとなります。

 

 

Img_1626
住宅会社さんで施工された玄関ポーチだけでは高さが不足していますので、こうしてスペースの拡張を行っています。

 

 

Img_1629
お庭のお隣さんとの境界部には、高さ1.2mのフェンスを1.8mの位置から設置しました。

フェンスAB YS3型を使用してしています。

↑の写真ではフェンスが奥まで届いていませんが、このスペースにはあとで物置を設置しますので、しっかりと敷地の隅まで目隠しができます。

| | コメント (0)

2021年2月23日 (火)

ドッグランスペースには横格子でなく縦格子でね!

佐賀市I様邸 エクステリア工事
〔新築住宅外構〕

当初より破損していた道路側溝の補修を行っています!

Img_1636
旧家屋の解体からご新築時の工事による影響にて、私道沿いの側溝がかなり激しく破損していましたので、破損部の除去 ⇒ 補強筋の設置 ⇒ 型枠の設置 ⇒ 生コンクリート打設 という手順にて補修作業を行っています。

 

 

Img_1637
ココは車が乗るとことなので、しっかりとした強度も必要な個所となります。

数日後には型枠を取り外して、グレーチング蓋を設置します。

 

 

Img_1638
車庫スペースの奥には、化粧ブロック+フェンス&門扉を設置しています。

お庭側からぐるーっと回って、この車庫スペースの奥まで自由にワンちゃんが駆け回れるような造りにしています。

 

フェンスと門扉はココにワンちゃんが来た時に、ツメが引っかからないように横格子ではなく、縦格子にしました。

ワンちゃんにもアルミ製品にも、やさしくぅーね!

| | コメント (0)

2021年2月21日 (日)

ボルドー色の宅配ポスト「ボビカーゴ」

佐賀市S様邸 エクステリア工事
〔新築住宅外構〕

ほぼ… ほぼ完成に近い状態となりました!

Img_1587
中央に陣取るのはキズをつけてはならぬ!と最後の最後に取り付けたフィンランドbobi社製の宅配ポストボビカーゴです。

色はボルドーを使っていますが、設計当初よりS様の要望にて採用したお洒落な宅配ポストです。

 

 

Img_1588
ステンレスヘアライン仕上げの切り文字による表札M-01Lと、インターホン子機を取り付けたのは、玄関の引戸と軒天と同じ色あいとなるチェリーウッド色のデザイナーズパーツ枕木材です。

 

 

Img_1424
コチラでは同じチェリーウッド色を使用した木目調テラス屋根シュエットと、ライトウッド色の人工木ウッドデッキ樹ら楽ステージを設置しています。

ココは工事の前半に施工していましたので、お子さんの遊び場として、洗濯物を干したりと大活躍です🎵

| | コメント (0)

2021年2月20日 (土)

お洒落な門袖壁となる予定です!

佐賀市M様邸 エクステリア工事
〔新築住宅外構〕

現場内の余分な土砂を掘削し、搬出しています。

Img_1577
車庫スペースにはしーっかりと土がありますので、余分な分をキッチリ削り取って搬出していきます。

 

 

Img_1580
門袖壁となる部分の下地ブロックや、土留めの化粧ブロックシルマの様子です。

背面にはしっかりと補強を行っていきます。

 

 

Img_1594
コチラは完成のイメージパースとなります。

これからどんな感じになるか… 楽しみですね🎵

| | コメント (0)

2021年2月19日 (金)

やっぱりテラス屋根!

カーポート人工木ウッドデッキ物置など、エクステリア商品というのは本当にたくさんの種類があります。

ウチではそういった商品の単体での設置のご依頼も数多くいただいておりますが、その中においても特にご注文の多いテラス屋根の最近の施工例を今回ご紹介したいと思います。(次に多いのは目隠しフェンスのご依頼です。たぶん…

Img_1220
洗濯物干しとして、主にご利用されるフーゴ F テラスタイプです。

通常のテラス屋根と違い、建物の外壁にネジ止めをすることのない独立式の商品です。

オプションとして、専用のサイドパネルを2段取り付けています。

 

 

Img_1487_20210221202201
コチラは洗濯物干しと自転車置き場を兼ねたスピーネ F型 テラスタイプです。

本体に取り付けた吊り下げ物干しAセットに物干し竿をセットします。

 

 

Img_1111
これより以下は全てスピーネ F型 テラスタイプとなります。

ココでは自転車置き場として活用されておられます。

 

 

Img_1364
コチラでは洗濯物干しとして…

 

 

Img_1314
ココでは洗濯物干し&自転車置き場として…

 

 

Img_e1564
コチラでは洗濯物干し&自転車置き場として、ご利用いただいております。

 

こうして改めて見ると、同じテラス屋根でも色んな使い方があるようです。

設置する場所のスペースや、使用目的によってサイズも細かく設定できますので、ご検討の方にとって、きっと最適なサイズのテラス屋根が見つかると思います。

※ちなみに間口(横幅)は90cm毎に、出幅(外壁からの屋根の長さ)は30cm毎にサイズがあります。

| | コメント (0)

2021年2月17日 (水)

吹雪き過ぎて、身も心も…

今日は一日中 雪が降って、吹雪いて、止んで、晴れて、また降って、吹雪いて… の繰り返しでした。

雪が吹雪く中での現場作業はチトばかし堪えました。手足が凍え切ってしまい、もう寒いのなんのって…

Img_1552_20210217224801
↑の佐賀県庁前で撮った写真では雪がしんしんと… というような穏やかな感じですが、この時は吹雪いています。

 

 

Img_1553_20210217224801
吹雪いたかと思えば、ピタッと止んで… 晴れっ!

「さーっ 仕事しよ~」となったら、また雲が出てきて吹雪く… 他の現場からも「心折れた!」的な連絡もあり、濡れたまま風邪をひいてはいけないので、大事をとって午後からは作業を休みにしました。

 

明日は一週間前から予定していた5立米を超える生コンクリート打ちだったのですが、あいにくの寒波の影響で日中も3℃までしか気温が上がらないようなので、その予定は週明けに繰り越すことにしました。

 

さて… 明朝は部分的な道路の凍結なんかもしていると思いますが、プランを練って図面を描く時間がすんごい欲しかったので、いつもより少し早めに自宅を出て、安全運転にて事務所を目指したいと思います。

| | コメント (0)

2021年2月16日 (火)

佐賀市M様邸 着工です!

佐賀市M様邸 エクステリア工事
〔新築住宅外構〕

本日より大安着工させていただきました!

Img_1497
M様からは住宅建築前より外構のご相談をいただいておりまして、とにかくしーっかりとお打ち合わせをさせていただいての工事着工となります。

コチラでは門袖壁・アプローチ・4台分の車庫スペース・カーポート・タイルテラス・目隠しフェンス・境界ブロック&フェンス・雑草対策・植栽などを主に行っていきます。

 

 

Img_1550
初日は宅地高より低い既存の境界ブロックの上に2段分のブロックを継ぎ足す作業を行いました。

ココは初日に完了… 滑り出しから順調なスタートです!

 

 

Img_1551
次はタイルテラスの下地づくりを行っていきます。

ココからどんな感じになっていくか本当に楽しみです!

 

それではM様… そしてご近所の皆さま、工事期間中はしばらくの間はご不便やご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

«物置まわりから草を生やしません!